酸素欠乏による諸症状の改善。
日本薬局方窒素と混合し,合成空気として使用する。
医師の指示による。
使用に当たっては,必ずガス名を「医薬品ラベル」で確認する。
高濃度酸素の長時間投与や高気圧療法下での高分圧酸素投与では酸素中毒症を起こす危険があるので,常に症状を注意深く監視しながら濃度,圧力を調節する。高濃度や高分圧は必要最小限の時間に止める。
低酸素血症や高炭酸ガス血症の症状のある患者。[高濃度酸素の吸入によって呼吸量低下又は停止,あるいはCO2ナルコーシスをきたす危険になり易い疾患の投与に当たっては動脈血中酸素と炭酸ガスの分圧を監視しつつ,初めは25%濃度から開始して炭酸ガスの体内蓄積を防ぎながら徐々に上昇させるものとし,人工呼吸法の適用も考慮する。また間欠的投与は避けた方がよい。]
加湿
吸気は症状と使用条件に応じ適当な水蒸気圧を維持するように加湿すること。
人工心肺での投与
酸素加装置での投与に当たっては,体外循環中の血液への直接投与であるので生物学的に清浄な酸素が要求される。このため,定められた基準に合致したろ過性能と有効面積を有する滅菌済みのフィルターを用いること。
貯蔵上の注意
容器は粗暴な取扱いをせず,転倒,転落等による衝撃及びバルブの損傷を防止するために,安定した床に倒れないように置き,ロープ等で縛りつける,又は保管箱に入れる。
容器は直射日光の当たらない場所で,常に温度40℃以下に保つ。
容器を貯蔵する付近では,火気に気をつける。
容器置場の周囲2m以内に,火気及び引火性もしくは発火性の物を置かない。
容器置場には,適切な消火設備を設ける。
容器は,電気配線やアース線の近くに保管してはならない。
容器は,湿気水滴等による腐食を防止する措置を講じる。
容器置場は,錆・腐食を防止するため,水分を浸入させないようにして,腐食性物質を近くに置かない。
水分,異物等の混入による腐食等を防止するため,使用済み容器でも,容器のバルブは必ず閉めておく。
容器は「高圧ガス容器置場」であることを明示した所定の場所に,保管する。
容器は,充填容器と使用済み容器を区分して置く。
酸素,可燃性ガス及び毒性ガスの容器は,区分して置く。
容器置場には作業に必要な用具以外の物を置かない。
容器置場には関係者以外の立入りを禁止する。
消費上の注意
酸素を使用する場合は,可燃物及び火気に注意する。
酸素に油脂類等は厳禁であり,バルブ,圧力調整器,呼吸器の回路等本品と接触する部分に油脂類を付着させてはならない。又塵埃等の付着がないことも確かめる。
在宅酸素療法以外の本品の消費設備から5m以内に火気及び引火性,もしくは発火性のものを置かない。
酸素使用場所での喫煙,火気の使用を禁止し,換気をはかる。
酸素を使用中,電気メス,レーザーメス等は発火源となるため,ガーゼ,脱脂綿,チューブなどの可燃物が発火しないように注意する。
揮発性可燃物との同時使用を避ける。
バルブは静かに開閉する。急激に開けると発火の原因となる。
その他
容器は常に温度40℃以下で使用し,直射日光を避け,火気・暖房の付近に置かない。
調整器及び圧力計等は,酸素用の物を使用する。
パッキン類は,所定のものを使用する。
使用後はバルブを閉じる。保護キャップを装着する容器では,キャップを付ける。
医療施設内の酸素の消費設備には,適切な消火設備を設ける。
設備の使用開始時及び使用終了時に異常の有無を点検するほか,1日に1回以上設備等の作動状況を点検すると共に定期的にガス濃度,圧力及び気密を点検する。もし,異常があるときは,設備の補修等の危険防止措置を講じる。
酸素を,圧縮空気やその他の医療用ガスの代わりに使用しない。
ガス漏洩時の注意
容器からガス漏れのある場合は,直ちにバルブを閉じてガスの使用を中止する。
容器安全弁(破裂板)が破裂してガスが噴出した場合は,火気に注意して部屋の換気を行う。
火災時の注意
酸素は火勢を強め,より激しく燃焼させるので患者の状態を確認した上で速やかにガスの供給を断つ。
消火には,水,粉末消火剤等が有効である。
移送時の注意
容器は,常に温度40℃以下に保ち,直射日光を避け固定して安全に運搬する。
酸素
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。