アメパロモカプセル250mg

腸管アメーバ症治療剤

4.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 パロモマイシン硫酸塩
製造/販売 ファイザー
剤形/規格
  • アメパロモカプセル...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1 イレウスのある患者[イレウス(腸閉塞)の症状が悪化するおそれがある。]

  • 2.2 本剤の成分並びに他のアミノグリコシド系抗生物質及びバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者

効能・効果

  • 腸管アメーバ症

用法・容量

  • 通常、成人には、パロモマイシン硫酸塩1500mg(力価)を1日3回に分けて10日間、食後に経口投与する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤は消化管からほとんど吸収されないが、一般にアミノグリコシド系抗生物質では回転性めまい、難聴等の第8脳神経障害があらわれることがあるので慎重に投与すること。特に腎機能障害患者、高齢者、腸病変を有する患者では血中濃度が高まる可能性が考えられ、聴力障害の危険性がより大きくなるので、聴力検査を実施することが望ましい。アミノグリコシド系抗生物質の聴力障害は、高周波音に始まり低周波音へと波及するので、障害の早期発見のために、聴力検査の最高周波数である8kHzでの検査が有用である。[9.1.3、11.1.2参照]

  • 8.2 本剤による治療中又は治療後に重篤な下痢が持続する場合には、抗生物質に関連する偽膜性大腸炎の発現の可能性があるため、本剤の投与中止など、適切な処置を行うこと。

  • 8.3 本剤の治療効果を確実に得るために、必ず10日間服用するよう患者に十分指導すること。

  • 8.4 腎障害があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行うこと。[9.2、11.1.1参照]

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 便秘のある患者、消化管潰瘍等の腸病変のある患者

      • 想定されない本剤の消化管吸収が生じ、本剤の血中濃度が高まる可能性がある。

    • 9.1.2 重症筋無力症の患者

      • 神経筋遮断作用により症状が悪化するおそれがある。

    • 9.1.3 前庭器官又は蝸牛器官に損傷のある患者、難聴のある患者

      • めまい、耳鳴、難聴等の第8脳神経障害の副作用が強くあらわれることがある。[8.1、11.1.2参照]

    • 9.1.4 経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者、全身状態の悪い患者

      • ビタミンK欠乏症状があらわれることがある。

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 微量に吸収された本剤の排泄が滞り、血中濃度が高まる可能性がある。[8.4、11.1.1参照]

  • 9.4 生殖能を有する者

    • 妊娠する可能性のある女性には、本剤投与中、適切な避妊を行うよう指導すること。[9.5参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。全身への影響を完全に否定することはできないため、初期胚発生への影響、妊娠初期の胎児毒性/催奇性のリスク、並びに妊娠中期及び後期の胎児毒性のリスクを否定できない。妊娠の全期間中、聴覚の中毒性障害が起きる可能性がある。[9.4参照]

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤が乳汁中に移行するかどうかは不明である。

  • 9.7 小児等

    • 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • ビタミンK欠乏症による出血傾向があらわれることがある。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
聴器毒性又は腎毒性を有する薬剤カナマイシン、ゲンタマイシン、コリスチン、フロセミド等 聴器障害(難聴等)又は腎機能障害があらわれるおそれがある。聴器障害又は腎機能障害があらわれた場合には、必要に応じ、投与中止等の適切な処置を行うこと。 いずれの薬剤も、神経筋遮断作用又は腎機能障害を悪化させる作用を有しており、併用によりそれらの作用が増強される可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
麻酔剤、筋弛緩剤ツボクラリン、パンクロニウム臭化物、ベクロニウム臭化物、トルペリゾン、A型ボツリヌス毒素等 神経筋遮断作用により、呼吸抑制があらわれるおそれがある。呼吸抑制があらわれた場合には、必要に応じ、コリンエステラーゼ阻害剤、カルシウム製剤の投与等の適切な処置を行うこと。 両薬剤ともに神経筋遮断作用を有しており、併用によりその作用が増強される。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 腎障害(頻度不明)[8.4、9.2参照]

  • 11.1.2 第8脳神経障害(頻度不明)

    • 回転性めまい、難聴等の第8脳神経障害があらわれることがある。[8.1、9.1.3参照]

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

頻度不明
血管及びリンパ系障害 好酸球増加症
代謝及び栄養障害 ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲減退、神経炎等)
神経系障害 頭痛、浮動性めまい
耳及び迷路障害 難聴
胃腸障害 下痢、食欲減退、悪心、嘔吐、腹痛、吸収不良、消化不良、膵炎
皮膚及び皮下組織 蕁麻疹、発疹
腎及び尿路障害 血尿

薬価

アメパロモカプセル250mg 420.5円/カプセル

評価サマリー

もっとも参考になった評価コメント

エビデンスの確かさ・信頼性

投稿日: 2015/03/28 参考率: 100%(1人/1人)

その他/60代/処方経験あり

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"10908"} false