サムチレール

ニューモシスチス肺炎治療薬

0.0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 アトバコン
製造/販売 グラクソ・スミスクライン
剤形/規格
  • サムチレール内用懸...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

効能・効果

  • <適応菌種>

    • ニューモシスチス・イロベチー

  • <適応症>

    • ○ニューモシスチス肺炎

    • ○ニューモシスチス肺炎の発症抑制

用法・容量

  • <ニューモシスチス肺炎の治療>

    • 通常、成人には1回5mL(アトバコンとして750mg)を1日2回21日間、食後に経口投与する。

  • <ニューモシスチス肺炎の発症抑制>

    • 通常、成人には1回10mL(アトバコンとして1500mg)を1日1回、食後に経口投与する。

注意事項

重要な基本的注意

  • <効能共通>

    • 8.1

       重度の肝機能障害があらわれることがあるので、必要に応じ肝機能検査を行うこと。[11.1.2参照]

  • <ニューモシスチス肺炎の発症抑制>

    • 8.2

       ニューモシスチス肺炎のリスクのある患者はしばしば免疫不全状態にあり、生命を脅かすおそれのある様々な日和見感染症に罹患する可能性があるため、ニューモシスチス肺炎以外の原因も慎重に評価し、原因に応じて適宜他の追加の薬剤での治療を考慮すること。[5.6参照]

慎重投与

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 9.2.1 重度の腎障害のある患者

      • 臨床試験では除外されている。

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 重度の肝障害のある患者

      • 臨床試験では除外されている。

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。ラットではヒトでの推定血漿中濃度の約3倍の曝露量において生殖発生毒性はみられなかったが、ウサギでは、ヒトでの推定血漿中濃度の約3/4の曝露量において母動物毒性(体重及び摂餌量の低値)に関連すると考えられる流産及び胎児体長・体重の軽度な低値がみられた。また、ラット及びウサギでは単回経口投与により胎盤を通過して胎児に分布することが報告されている。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている。

  • 9.7 小児等

    • 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

過量投与

  • 13.1 症状

    • 31500mgまでの過量投与症例が報告されている。そのうちジアフェニルスルホン(投与量不明)も同時に服用した過量投与患者1例では、メトヘモグロビン血症が発現した。過量投与後に発疹も報告されている。

その他の注意

  • 15.2 非臨床試験に基づく情報

    • マウスのがん原性試験において、種特異的と考えられる肝薬物代謝酵素の誘導に関連した肝臓腫瘍の増加がみられた。

取扱上の注意

  • 凍結を避けて保存すること。

その他の説明

  • 本製剤をHIV感染患者におけるニューモシスチス肺炎の治療及び発症抑制のために使用した場合は、本製剤を使用した患者に係る診療報酬明細書等の取扱いにおいては、当該患者の秘密の保護に十分配慮すること。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
リファンピシン[16.7.2参照]リファブチン[16.7.3参照] リファンピシンとの併用により本剤の血漿中濃度が約53%低下し、t1/2は約33時間短縮した。また、リファブチンとの併用により本剤の血漿中濃度が約34%低下し、t1/2は約14時間短縮した。 機序は不明である。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
テトラサイクリン塩酸塩メトクロプラミド[16.7.6参照] 本剤の血漿中濃度はテトラサイクリンの併用で約40%低下した。また、メトクロプラミドの併用で本剤の血漿中濃度は約58%低下した。 機序は不明である。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ジドブジン[16.7.5参照] ジドブジンのみかけの経口クリアランスは併用により約25%低下し、AUCは約33%増加した。 機序は不明である。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アセトアミノフェンベンゾジアゼピン系薬剤アシクロビルオピオイド系鎮痛薬セファロスポリン系抗生物質止しゃ薬緩下剤[16.7.7参照] 臨床試験において本剤の血漿中濃度のわずかな減少(平均3.8μg/mL以下)が報告されているが、因果関係は不明である。 機序は不明である。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑

    (いずれも頻度不明)

  • 11.1.2 重度の肝機能障害

    (頻度不明)[8.1参照]

  • 11.1.3 無顆粒球症、白血球減少

    (いずれも頻度不明)

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

頻度不明
血液 貧血
過敏症 血管性浮腫、気管支痙攣、咽喉絞扼感
精神神経系 頭痛、不眠症
消化器 悪心・嘔吐、下痢
その他 肝酵素上昇、低ナトリウム血症、アミラーゼ上昇、発疹、発熱

薬価

サムチレール内用懸濁液15% 1471.1円/包

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"9906"} false