放射性医薬品・放射標識抗CD20モノクローナル抗体
一般名 |
インジウム(111In)イブリツモマブチウキセタン(遺伝子組換え)
|
---|---|
製造/販売 | ムンディファーマ |
剤形/規格 |
|
本品の使用においては,緊急時に十分に対応できる医療施設において,造血器悪性腫瘍の治療及び放射線治療に対して,十分な知識・経験を持つ医師のもとで,本品の使用が適切と判断される症例のみに行うこと.また,投与開始に先立ち,患者又はその家族に本品を使用する意義及び危険性を十分に説明し,同意を得てから投与を開始すること.
本品の使用にあたっては,添付文書を熟読すること.なお,リツキシマブ(遺伝子組換え)及びゼヴァリン イットリウム(90Y)静注用セットの添付文書についても熟読すること.
本品の成分,マウスタンパク質由来製品又はリツキシマブ(遺伝子組換え)に対する重篤な過敏症の既往歴のある患者
妊婦又は妊娠している可能性のある女性[「妊婦,産婦,授乳婦等への投与」の項参照]
イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)の集積部位の確認
本セットの注射液調製用無菌バイアルに適量の注射液調製用酢酸ナトリウム溶液と塩化インジウム(111In)溶液(イブリツモマブ チウキセタン用)145MBqを入れ,これにイブリツモマブ チウキセタン溶液1.0mLを加えて混和し,適量の注射液調製用緩衝液を加えてインジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液とする.(「適用上の注意」の項参照)
通常,成人には,リツキシマブ(遺伝子組換え)を点滴静注後,速やかに,インジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)として130MBqを,静脈内に10分間かけて投与する.
本品投与後に,汎血球減少症,白血球減少症,血小板減少症,好中球減少症,貧血があらわれることがあるので,頻回に血液検査を行うなど患者の状態を十分に観察すること.(「重大な副作用」の項参照)
妊娠する可能性のある女性患者及びパートナーが妊娠する可能性のある男性患者に投与する場合には,投与後12ヵ月間は避妊させること.[イットリウム(90Y)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液を投与後,精巣で有意に高い放射線量が検出されている.]
骨髄のリンパ腫浸潤率が25%以上の患者[血液毒性が強くあらわれるおそれがある.]
骨髄機能低下のある患者[血液毒性が強くあらわれるおそれがある.なお,好中球数1,200/mm3未満又は血小板数100,000/mm3未満の患者における投与経験はない.「臨床成績」の項参照]
感染症(敗血症,肺炎,ウイルス感染等)を合併している患者[免疫抑制作用により病態を悪化させるおそれがある.]
骨髄移植や末梢血幹細胞移植などの造血幹細胞移植治療を受けた患者,骨髄の25%以上に外部放射線照射を受けた患者[骨髄機能をより強く抑制するおそれがある.]
抗凝固剤又は抗血栓剤を投与している患者,出血又は出血傾向のある患者[出血又は出血の増悪があらわれるおそれがある.]
マウスタンパク質由来製品の投与歴のある患者[ヒト抗マウス抗体による過敏反応がおこるおそれがある.]
薬物過敏症の既往歴のある患者
アレルギー素因のある患者
調製時
インジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液の調製
準備
本品は,標識作業を開始する前に常温にもどし,全てのバイアルのゴム栓をアルコール又は適切な消毒液を含む脱脂綿等で拭く.減衰表(「有効成分に関する理化学的知見」の項参照)及び表示された検定日時における放射能から,塩化インジウム(111In)溶液(イブリツモマブ チウキセタン用)の放射能濃度(MBq/mL)を算出し,145MBqとなる溶液量を求める.
ステップ1
適切な容量の注射筒を用い,ステップ2で使用する塩化インジウム(111In)溶液(イブリツモマブ チウキセタン用)量の1.2倍量の注射液調製用酢酸ナトリウム溶液を分取し,注射液調製用無菌バイアルのバイアル壁に静かにつたわせ分注する.
ステップ2
遮蔽された1mL用注射筒を用い,145MBqの塩化インジウム(111In)溶液(イブリツモマブ チウキセタン用)を遮蔽された注射液調製用無菌バイアルに分注し,泡立てたり攪拌しないよう静かに混和する.
ステップ3
2.5mL用注射筒を用い,イブリツモマブ チウキセタン溶液1.0mLを分取し,注射液調製用無菌バイアルに分注し,泡立てたり攪拌しないよう静かに混和した後,30分間放置する.
ステップ4
ステップ1〜3で加えた注射液調製用酢酸ナトリウム溶液,塩化インジウム(111In)溶液(イブリツモマブ チウキセタン用)及びイブリツモマブ チウキセタン溶液の液量の合計を10mLから引いた値を注射液調製用緩衝液の液量とする.10mL用注射筒を用い,計算された液量の注射液調製用緩衝液を分取し,注射液調製用無菌バイアルに注入し,泡立てたりしないよう静かに転倒混和する.患者に投与するまで2〜8℃にて保存する.
標識率の算出(図1 標識率の算出方法 参照)
本品の標識調製後,以下の手順にて標識率を算出し,標識率が95%未満である場合には投与しないこと.
ステップ1
本品用の薄層板(Biodex Medical Systems社製:Tec-Control)を準備する.展開溶媒(0.9% NaCl溶液)適量を展開用バイアルに分注する.
ステップ2
室温下,1mL用注射筒を用いてインジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液を少量分取し,1〜100倍に適宜希釈する.希釈したインジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液約3μLを3枚の薄層板の原点(薄層板の下端から1cm)にスポットする.
ステップ3
スポットが溶媒に接触しないよう注意しながら,展開用バイアルに薄層板を入れ,溶媒先端位置(薄層板の下端から5cm)まで溶媒を展開する.展開中は薄層板が展開用バイアルの内壁に接触しないよう注意する.
ステップ4
展開後,薄層板を切断位置(薄層板の下端から3cm)で切断する.分離された薄層板No.1(下側)と薄層板No.2(上側)を各々測定用チューブに入れ,ガンマカウンターなど適切な放射線測定機器(測定エネルギー範囲:例えば140〜550keV)により1分間のカウント数を計測する.
ステップ5
得られたカウント数から以下の式を用いて標識率を算出し,3枚の平均値として95%以上の値が得られた場合に適合とする.標識率が95%未満の場合には再度測定を行う.再測定の結果,標識率が95%未満の場合には投与に用いない.
標識率(%)=薄層板No.1のカウント数/(薄層板No.1のカウント数+薄層板No.2のカウント数)×100
図1 標識率の算出方法
投与時
インジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液は,標識調製後直ちに使用しない場合は2〜8℃にて保存し,12時間以内に使用すること.
他剤との混注はしないこと.
血管外に漏出させないよう注意すること.血管外漏出の症状が見られた場合には,直ちに投与を中止すること.
本品を投与された再発又は難治性非ホジキンリンパ腫患者に,急性骨髄性白血病,骨髄異形成症候群が認められたとの報告がある.
また,化学療法に奏効後の濾胞性非ホジキンリンパ腫患者を対象に観察期間7年間として実施された海外の無作為化比較臨床試験において,悪性腫瘍(急性骨髄性白血病,骨髄異形成症候群及び固形癌)が,本品を地固め療法として投与された患者では14.7%(30/204例),比較対照とされた無治療の患者では6.8%(14/205例)に認められたとの報告がある.
イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)投与後にヒト抗マウス抗体が認められることがあるので,インジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液及びイットリウム(90Y)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液投与後にマウス抗体又はキメラ抗体を使用する場合には,過敏反応に注意すること.
本品は,医療法その他の放射線防護に関する法令,関連する告示及び通知(患者退出等を含む)等を遵守し,適正に使用すること.
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
生ワクチン又は弱毒生ワクチン | 接種した生ワクチンの原病に基づく症状が発現した場合には適切な処置を行う. | Bリンパ球傷害作用により発病するおそれがある. |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
不活化ワクチン | ワクチンの効果を減弱させるおそれがある. | Bリンパ球傷害作用によりワクチンに対する免疫が得られないおそれがある. |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
免疫抑制剤 | 発熱などの感染症(細菌及びウイルスなど)に基づく症状が発現した場合は適切な処置を行う. | 過度の免疫抑制作用による感染症誘発のおそれがある. |
インジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液及びイットリウム(90Y)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液を投与した国内臨床試験において,副作用は安全性評価症例55例中53例に認められた.主な副作用は,倦怠感13例(23.6%),頭痛11例(20.0%),便秘,口内炎,発熱 それぞれ10例(18.2%),悪心9例(16.4%),下痢,食欲不振 それぞれ7例(12.7%),胃不快感,皮下出血,鼻咽頭炎 それぞれ6例(10.9%)などであった.主な臨床検査値異常はリンパ球数減少,好中球数減少,血小板数減少,白血球数減少 それぞれ47例(85.5%),ヘモグロビン減少38例(69.1%),ヘマトクリット減少37例(67.3%),赤血球数減少35例(63.6%),血中乳酸脱水素酵素(LDH)増加15例(27.3%),血中ビリルビン増加12例(21.8%),アラニン・アミノトランスフェラーゼ(ALT)増加8例(14.5%),アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)増加,尿中血陽性 それぞれ7例(12.7%)等であった.(承認時)
骨髄抑制(頻度不明)
汎血球減少症,白血球減少症,血小板減少症,好中球減少症(発熱性好中球減少症を含む),リンパ球減少症,赤血球減少症,貧血があらわれる又は増悪することがあるので,治療後は頻回に血液検査を行うなど患者の状態を十分に観察すること.異常が認められた場合にはG-CSF製剤投与や輸血など適切な処置を行うこと.なお,国内試験結果より,血球減少は遅延性であり,約2ヵ月後に最低値となり,1〜3週間で軽快する.(「臨床成績」の項参照)
重篤な皮膚障害(頻度不明)
紅皮症(
脱性皮膚炎),皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),天疱瘡様症状,中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)などの重篤な皮膚粘膜反応が発現することがあるので,紅斑,水疱,
痒,粘膜疹などがあらわれた場合には投与を中止し,適切な処置を行うこと.
感染症(頻度不明)
敗血症,肺炎等の重篤な感染症があらわれることがあるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には適切な処置を行うこと.
下記の副作用があらわれることがあるので,このような場合には適切な処置を行うこと.
5%以上 | 5%未満 | 頻度不明 | |
精神神経系 | 頭痛,浮動性めまい,不眠症 | 不安 | |
消化器 | 便秘,口内炎,悪心,下痢,胃不快感,嘔吐,上腹部痛,消化不良,食欲不振 | 腹痛,肛門周囲痛 | |
循環器 | 高血圧 | 頻脈 | |
呼吸器 | 咳嗽,上気道の炎症,呼吸困難,咽喉頭疼痛,咽頭不快感,鼻咽頭炎 | アレルギー性鼻炎,咽頭炎 | 鼻炎,肺炎,咽喉刺激感 |
血液 | ヘモグロビン減少,ヘマトクリット減少,皮下出血,点状出血 | 紫斑 | 出血 |
泌尿器 | 膀胱炎 | 尿路感染 | |
皮膚 | 帯状疱疹,毛包炎 | 多汗 | |
肝臓 | 血中ビリルビン増加,ALT(GPT)上昇,AST(GOT)上昇 | ||
腎臓 | 血尿 | ||
過敏症 | 発疹,蕁麻疹,潮紅 |
|
|
その他 | 発熱,疲労,倦怠感,鼻出血,低アルブミン血症,LDH上昇 | 熱感,単純ヘルペス,高カルシウム血症,ほてり,血中アルブミン減少 | 悪寒,インフルエンザ症候群,疼痛,背部痛,頸部痛,腫瘍痛,関節痛,筋痛,口腔内モニリア症,末梢性浮腫 |
ゼヴァリンインジウム(111In)静注用セット 1872232円/セット
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。