シムツーザ配合錠

抗ウイルス化学療法剤

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 エムトリシタビン コビシスタット ダルナビルエタノール付加物 テノホビルアラフェナミドフマル酸塩
製造/販売 ヤンセンファーマ
剤形/規格
  • シムツーザ配合錠

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

警告

  • B型慢性肝炎を合併している患者では、本剤の投与中止により、B型慢性肝炎が再燃するおそれがあるので、本剤の投与を中断する場合には十分注意すること。特に非代償性の場合、重症化するおそれがあるので注意すること。[9.1.3参照]

禁忌

  • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.2 リファンピシン、フェノバルビタール、フェニトイン、ホスフェニトイン、カルバマゼピン、セイヨウオトギリソウ(St.John's Wort:セント・ジョーンズ・ワート)含有食品、トリアゾラム、ミダゾラム、ピモジド、シンバスタチン、エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン、ジヒドロエルゴタミン、エルゴメトリン、メチルエルゴメトリン、バルデナフィル、シルデナフィル(レバチオ)、タダラフィル(アドシルカ)、ブロナンセリン、アゼルニジピン、アゼルニジピン・オルメサルタン メドキソミル、ルラシドン、ロミタピド、フィネレノン、ボクロスポリン、イバブラジン、ベネトクラクス(再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の用量漸増期)、イサブコナゾニウム硫酸塩、アナモレリン塩酸塩、マバカムテン、リバーロキサバン、チカグレロルを投与中の患者[10.1参照]

  • 2.3 腎機能あるいは肝機能障害患者で、コルヒチンを投与中の患者[9.2.1、9.3.1、10.2参照]

  • 2.4 低出生体重児、新生児、乳児、3歳未満の幼児[9.7.1、15.2.2参照]

効能・効果

  • HIV-1感染症

用法・容量

  • 通常、成人及び12歳以上かつ体重40kg以上の小児には、1回1錠(ダルナビルとして800mg、コビシスタットとして150mg、エムトリシタビンとして200mg及びテノホビル アラフェナミドとして10mgを含有)を1日1回食事中又は食直後に経口投与する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤の使用に際しては、国内外のガイドライン等の最新の情報を参考に、患者又は患者に代わる適切な者に、次の事項についてよく説明し同意を得た後、使用すること。

    • 8.1.1 本剤はHIV感染症の根治療法薬ではないことから、日和見感染を含むHIV感染症の進展に伴う疾病を発症し続ける可能性があるので、本剤投与開始後の身体状況の変化については、すべて担当医に報告すること。

    • 8.1.2 本剤の長期投与による影響については、現在のところ不明であること。

    • 8.1.3 本剤投与開始後、担当医の指示なしに用量を変更したり、服用を中止したりしないこと。

    • 8.1.4 本剤は併用薬剤と相互作用を起こすことがあるため、服用中のすべての薬剤を担当医に報告すること。また、本剤で治療中に新たに他の薬剤を服用する場合、事前に担当医に相談すること。

  • 8.2 本剤による治療は、抗HIV療法に十分な経験を持つ医師のもとで開始すること。

  • 8.3 本剤投与前は、クレアチニンクリアランス等の腎機能検査を実施し、腎機能障害の有無を確認すること。投与開始時に、クレアチニンクリアランスが30mL/min以上であることを確認すること。また、本剤投与後も定期的な検査等により、患者の状態を注意深く観察すること。[7.3、9.1.4、10.2参照]

  • 8.4 HIVプロテアーゼ阻害剤による治療中の患者で、糖尿病の発症又は増悪、高血糖が発現し、その中には糖尿病性ケトアシドーシスを合併した例が報告されている。

  • 8.5 ダルナビルの海外臨床試験において、発疹は因果関係の不明なものも含め10.3%の患者に認められ、投与中止を要する発疹は0.5%、発熱及び肝酵素値の上昇を伴う重度の発疹は0.4%、皮膚粘膜眼症候群は0.1%未満に認められた。また、発疹の多くは軽度から中等度であり、投与開始4週以内に発現したが投与継続中に寛解した。なお、治療経験のある患者を対象としたダルナビルの海外臨床試験において、ダルナビル及びラルテグラビルを含むレジメンを使用した場合、ダルナビル又はラルテグラビルの一方を含むレジメンと比較して、薬剤との因果関係が明らかでない皮疹も含めた発疹の発現率が高かった。しかし、薬剤に関連した発疹の発現率には差がなく、発疹は軽度から中等度で治療制限及び投与中止はなかった。

  • 8.6 抗HIV薬の多剤併用療法を行った患者で、免疫再構築症候群が報告されている。投与開始後、免疫機能が回復し、症候性のみならず無症候性日和見感染(マイコバクテリウムアビウムコンプレックス、サイトメガロウイルス、ニューモシスチス等によるもの)等に対する炎症反応が発現することがある。また、免疫機能の回復に伴い自己免疫疾患(甲状腺機能亢進症、多発性筋炎、ギラン・バレー症候群、ブドウ膜炎等)が発現するとの報告があるので、これらの症状を評価し、必要時には適切な治療を考慮すること。

  • 8.7 ダルナビルによる治療中に浮動性めまいが報告されているので、自動車の運転等危険を伴う機械の操作には注意すること。

  • 8.8 エムトリシタビン製剤の臨床試験において皮膚変色が発現し、その発現頻度は有色人種で高いことが示唆されている。

  • 8.9 肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、定期的な肝機能検査を行うなど、観察を十分に行うこと。[11.1.2参照]

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 血友病患者及び著しい出血傾向を有する患者

      • HIVプロテアーゼ阻害剤で治療中の血友病患者において、皮膚血腫及び出血性関節症等の出血事象の増加が報告されている。

    • 9.1.2 スルホンアミド系薬剤に過敏症の既往歴のある患者

      • 交叉過敏症があらわれる可能性がある。ダルナビルはスルホンアミド基を有する。

    • 9.1.3 B型肝炎ウイルス(HBV)感染を合併している患者

      • 本剤の投与を中断する場合には十分注意すること。B型慢性肝炎を合併している患者では、本剤の投与中止により、B型慢性肝炎が再燃するおそれがある。特に非代償性の場合、重症化するおそれがある。[1.参照]

    • 9.1.4 腎機能障害のリスクを有する患者

      • クレアチニンクリアランス及び血清リンの検査を実施すること。[8.3参照]

    • 9.1.5 病的骨折の既往のある患者又はその他の慢性骨疾患を有する患者

      • 観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。テノホビル アラフェナミドフマル酸塩を含有する製剤の非臨床試験及び臨床試験において、骨密度の低下と骨代謝の生化学マーカーの上昇が認められ、骨代謝の亢進が示唆された。また、抗HIV薬による治療経験がないHIV-1感染症患者に対し、テノホビル アラフェナミドフマル酸塩を含有する製剤が投与された臨床試験において、骨密度が低下した症例が認められた。

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 9.2.1 腎機能障害患者で、コルヒチンを投与中の患者

      • 投与しないこと。コルヒチンの血中濃度を上昇させる可能性がある。[2.3、10.2参照]

    • 9.2.2 重度の腎機能障害のある患者(コルヒチンを投与中の患者を除く)

      • エムトリシタビンの血中濃度が上昇する[16.6.3参照]

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 肝機能障害患者で、コルヒチンを投与中の患者

      • 投与しないこと。コルヒチンの血中濃度を上昇させる可能性がある。[2.3、10.2参照]

    • 9.3.2 肝機能障害患者(コルヒチンを投与中の患者を除く)

      • 定期的に肝機能検査を行うなど患者の状態を十分に観察し、悪化が認められた場合には休薬又は投与中止を考慮すること。ダルナビル及びコビシスタットは主に肝臓で代謝され、肝障害患者では高い血中濃度が持続するおそれがある。[16.6.2参照]

    • 9.3.3 慢性活動性のB型及び/又はC型肝炎患者等投与前に肝機能異常が認められる患者(コルヒチンを投与中の患者を除く)

      • 定期的に肝機能検査を行うなど患者の状態を十分に観察し、悪化が認められた場合には休薬又は投与中止を考慮すること。ダルナビル及びコビシスタットは主に肝臓で代謝され、肝障害患者では高い血中濃度が持続するおそれがある。また、肝機能をさらに悪化させる可能性がある。ダルナビルの海外第IIb/III相試験において、B型及び/又はC型肝炎重複感染患者では、有害事象及び臨床検査値異常のうち、肝酵素の上昇の発現頻度が非重複感染患者より高かった。

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましい。本剤投与中に妊娠が判明した場合の代替薬への変更は、変更によるリスクを考慮した上で適切な時期に実施すること。妊娠中期及び妊娠後期の妊婦にダルナビル・コビシスタット配合剤を投与したとき、出産後と比較しダルナビル及びコビシスタットの血中濃度低下が認められている。また、動物試験(サル)においてテノホビルの胎児への移行が報告されている。[16.6.4参照]

  • 9.6 授乳婦

    • 授乳を避けさせること。ダルナビル及びコビシスタットは、動物実験(ラット)で乳汁中へ移行することが報告されているが、ヒト乳汁中への移行は不明である。テノホビル及びエムトリシタビンのヒト乳汁中への移行が報告されているが、テノホビル アラフェナミドのヒト乳汁中への移行は不明である。また、HIV感染女性患者は、乳児のHIV感染を避けるため、乳児に母乳を与えないことが望ましい。

  • 9.7 小児等

    • 9.7.1 低出生体重児、新生児、乳児、3歳未満の幼児には投与しないこと。[2.4、15.2.2参照]

    • 9.7.2 3歳〜11歳又は体重40kg未満の小児を対象とした臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • 患者の肝、腎及び心機能の低下、合併症、併用薬等を十分に考慮すること。

過量投与

  • 13.1 処置

    • ダルナビル及びコビシスタットは血漿蛋白結合率が高いため、透析により除去されないと考えられる。エムトリシタビン及びテノホビルは血液透析により一部除去される。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤調製時の注意

    • 本剤を粉砕して使用しないこと。

その他の注意

  • 15.1 臨床使用に基づく情報

    • 15.1.1 健康被験者あるいは軽度から中等度の腎機能障害を有する被験者の腎機能(GFR)に及ぼすコビシスタットの影響を検討した。イオヘキソールクリアランスは変化がなかったが、血清クレアチニン値を用いた推算クレアチニンクリアランス及び24時間内因性クレアチニンクリアランスはプラセボに比べ最大で約28%低下した。なお、健康被験者で腎血漿流量を測定したところ、変化はなかった。

  • 15.2 非臨床試験に基づく情報

    • 15.2.1 ダルナビルの動物実験(ラット)では、造血系、血液凝固系、肝、腎、膵臓及び甲状腺に影響が認められた。活性化部分トロンボプラスチン時間の延長とともに、赤血球パラメータのわずかな減少がみられた。

    • 15.2.2 生後23から26日(ヒトの3歳未満に相当)まで、幼若ラットにダルナビルを20mg/kgから1000mg/kgの用量で投与した結果、死亡例が認められた。[2.4、9.7.1参照]

    • 15.2.3 マウス及びラットを用いたダルナビルのがん原性試験の結果、雌雄に用量依存的な肝細胞腺腫及び肝細胞癌の発現率の増加、雄ラットに甲状腺濾胞細胞腺腫が認められた。

取扱上の注意

  • 20.1 開栓後は、湿気を避けて保管すること。

  • 20.2 小児の手の届かない所に保管すること。

相互作用

相互作用序文

  • ダルナビル

    • CYP3Aで代謝され、CYP3A及びCYP2D6を阻害し、またP糖蛋白を阻害する。

  • コビシスタット

    • CYP3A及びCYP2D6で代謝され、CYP3A及びCYP2D6を阻害し、またP糖蛋白、BCRP、OATP1B1及びOATP1B3を阻害する。

  • テノホビル及びエムトリシタビン

    • 糸球体ろ過と能動的な尿細管分泌により腎排泄される。

  • テノホビル アラフェナミド

    • カテプシンA、CYP3A及びP糖蛋白の基質である。

  • [16.7.1参照]

薬物代謝酵素用語

CYP3A

薬物代謝酵素用語

CYP2D6

薬物代謝酵素用語

P糖蛋白

薬物代謝酵素用語

BCRP

薬物代謝酵素用語

OATP1B1

薬物代謝酵素用語

OATP1B3

薬物代謝酵素用語

カテプシンA

併用禁忌

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
リファンピシンリファジンフェノバルビタールフェノバール等フェニトインアレビアチン等ホスフェニトインホストインカルバマゼピンテグレトール[2.2、16.7.2参照] ダルナビル、コビシスタット及びテノホビル アラフェナミドの血中濃度が低下し、本剤の効果が減弱するおそれがある。 これらの薬剤のCYP3A及びP糖蛋白誘導作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
セイヨウオトギリソウ(St.John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品[2.2参照] ダルナビル、コビシスタット及びテノホビル アラフェナミドの血中濃度が低下し、本剤の効果が減弱するおそれがある。 これらの薬剤のCYP3A及びP糖蛋白誘導作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
トリアゾラムハルシオンミダゾラムドルミカムミダフレッサブコラム[2.2、16.7.2参照] これらの薬剤の血中濃度上昇により、過度の鎮静や呼吸抑制等の重篤な又は生命に危険を及ぼすような事象が起こる可能性がある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ピモジド[2.2参照] ピモジドの血中濃度上昇により、不整脈等の重篤な又は生命に危険を及ぼすような事象が起こる可能性がある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
シンバスタチンリポバス[2.2参照] シンバスタチンの血中濃度上昇により、横紋筋融解症が起こる可能性がある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリンクリアミンジヒドロエルゴタミンジヒデルゴットエルゴメトリンメチルエルゴメトリンパルタンM[2.2参照] これらの薬剤の血中濃度上昇により、末梢血管痙縮、虚血等の重篤な又は生命に危険を及ぼすような事象が起こる可能性がある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
バルデナフィルレビトラシルデナフィルレバチオタダラフィルアドシルカ[2.2参照] これらの薬剤の血中濃度を上昇させるおそれがある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ブロナンセリンロナセン[2.2参照] ブロナンセリンの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アゼルニジピンカルブロックアゼルニジピン・オルメサルタン メドキソミルレザルタス配合錠[2.2参照] アゼルニジピンの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ルラシドンラツーダ[2.2参照] ルラシドンの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ロミタピドジャクスタピッド[2.2参照] ロミタピドの血中濃度が著しく上昇するおそれがある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
フィネレノンケレンディア[2.2参照] フィネレノンの血中濃度が著しく上昇するおそれがある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ボクロスポリンルプキネス[2.2参照] ボクロスポリンの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
イバブラジンコララン[2.2参照] イバブラジンの血中濃度が上昇し、過度の徐脈があらわれることがある。 コビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ベネトクラクス(再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の用量漸増期)ベネクレクスタ[2.2参照] ベネトクラクスの血中濃度が上昇し、腫瘍崩壊症候群の発現が増強する可能性がある。 コビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
イサブコナゾニウム硫酸塩クレセンバ[2.2参照] イサブコナゾールの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。 コビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アナモレリン塩酸塩エドルミズ[2.2参照] アナモレリンの血中濃度が上昇し、副作用の発現が増強するおそれがある。 コビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
マバカムテンカムザイオス[2.2参照] マバカムテンの血中濃度が上昇し、副作用が増強され、収縮機能障害による心不全のリスクが高まるおそれがある。 コビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
リバーロキサバンイグザレルトチカグレロルブリリンタ[2.2参照] これらの薬剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されることにより、出血の危険性が増大するおそれがある。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用又はP糖蛋白阻害作用により、これらの薬剤の血中濃度が上昇することがある。

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
デキサメタゾン(全身投与) ダルナビル及びコビシスタットの血中濃度が低下し、本剤の効果が減弱するおそれがある。併用する場合には注意して投与すること。 デキサメタゾンのCYP3A誘導作用により、ダルナビル及びコビシスタットの代謝が促進される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アトルバスタチン[16.7.2参照] アトルバスタチンの血中濃度上昇により、横紋筋融解症が起こる可能性がある。併用する場合には必要に応じてアトルバスタチンの投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
サルメテロール サルメテロールの血中濃度上昇により、QT延長、動悸、洞性頻脈等の心血管系事象の発現リスクが増大する可能性がある。併用する場合には必要に応じてサルメテロールの投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
シルデナフィルバイアグラタダラフィルシアリス、ザルティア[16.7.2参照] これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
クロラゼプ酸ジアゼパムエスタゾラムフルラゼパムゾルピデム これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アミオダロンベプリジルジソピラミドリドカイン(全身投与)キニジン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
シクロスポリンタクロリムスシロリムステムシロリムス[16.7.2参照] これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
クロナゼパムエトスクシミド これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
Ca拮抗剤(フェロジピン、ニフェジピン、ニカルジピン、アムロジピン、ジルチアゼム、ベラパミル等) これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
フルチカゾンブデソニドプレドニゾロン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ダサチニブエベロリムスニロチニブラパチニブビンブラスチンビンクリスチン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ボセンタン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アピキサバン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
エプレレノン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
トルバプタンエレトリプタン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ダビガトランエテキシラート[16.7.2参照] これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのP糖蛋白阻害作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アミトリプチリンイミプラミンパロキセチンノルトリプチリンセルトラリントラゾドン[16.7.2参照] これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A又はCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
リスペリドンペルフェナジンクエチアピン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A又はCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
フェンタニルオキシコドントラマドール これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A又はCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
プロパフェノン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A又はCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
トルテロジン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A又はCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
デキストロメトルファン[16.7.2参照] これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A又はCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ベネトクラクス(再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の維持投与期、急性骨髄性白血病) ベネトクラクスの血中濃度が上昇し、副作用が増強するおそれがあるので、ベネトクラクスを減量するとともに患者の状態を慎重に観察すること。 コビシスタットのCYP3A阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
カルベジロールメトプロロールチモロール これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 コビシスタットのCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
フレカイニドメキシレチン これらの薬剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 コビシスタットのCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ロスバスタチンプラバスタチンピタバスタチン[16.7.2参照] これらの薬剤の血中濃度上昇により、横紋筋融解症が起こる可能性がある。併用する場合には必要に応じてこれらの薬剤の投与量を減量するなど注意して投与すること。 機序不明
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ジゴキシン[16.7.2参照] ジゴキシンの血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてジゴキシンの投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのP糖蛋白阻害作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
コルヒチン[2.3、9.2.1、9.3.1参照] コルヒチンの血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてコルヒチンの投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用又はP糖蛋白阻害作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
グレカプレビル・ピブレンタスビル グレカプレビルの血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてグレカプレビル・ピブレンタスビルの投与量を減量するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットのP糖蛋白、BCRP又はOATP1B阻害作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ドロスピレノン ドロスピレノンの血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じてドロスピレノンの投与量を減量するなど注意して投与すること。 機序不明
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
経口避妊剤(エチニルエストラジオール、ノルエチステロン等)[16.7.2参照] これらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある。本剤を投与する場合は、別の避妊方法を行うことが望ましい。 機序不明
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
メサドン[16.7.2参照] メサドンの血中濃度を低下させる可能性がある。併用する場合には注意して投与すること。 機序不明
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
リファブチン[16.7.2参照] ダルナビル、コビシスタット及びテノホビル アラフェナミドの血中濃度が低下し、本剤の効果が減弱するおそれがある。また、リファブチンの血中濃度を上昇させる可能性がある。併用する場合には必要に応じて本剤又はリファブチンの投与量を調節するなど注意して投与すること。 リファブチンのCYP3A及びP糖蛋白誘導作用、及びダルナビル及びコビシスタットのCYP3A阻害作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
クラリスロマイシンエリスロマイシン[16.7.2参照] ダルナビル、コビシスタット又はこれらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある。併用する場合には必要に応じて本剤又はこれらの薬剤の投与量を調節するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットとこれらの薬剤のCYP3A阻害作用により、相互に代謝が阻害される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
イトラコナゾールケトコナゾール注)ボリコナゾールフルコナゾール[16.7.2参照] ダルナビル、コビシスタット、テノホビル アラフェナミド又はこれらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性がある。併用する場合には必要に応じて本剤又はこれらの薬剤の投与量を調節するなど注意して投与すること。 ダルナビル、コビシスタット及びテノホビル アラフェナミドとこれらの薬剤のCYP3A及びP糖蛋白阻害作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ワルファリン[16.7.2参照] ワルファリンの血中濃度に影響を与えることがある。併用する場合には必要に応じて本剤又はワルファリンの投与量を調節するなど注意して投与すること。 ダルナビル及びコビシスタットの薬物代謝酵素阻害作用により、血中濃度に変化がおこることがある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アシクロビルバラシクロビルガンシクロビルバルガンシクロビル等 これらの薬剤、テノホビル又はエムトリシタビンの血中濃度が上昇し、有害事象を増強する可能性がある。併用する場合には必要に応じて本剤又はこれらの薬剤の投与量を調節するなど注意して投与すること。 尿細管への能動輸送により排泄される薬剤と併用する場合、排泄経路の競合により排泄が遅延する。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
腎毒性を有する薬剤[8.3、11.1.4参照] これらの薬剤との併用は避けることが望ましい。 これらの薬剤との併用により血中濃度が上昇するおそれがある。
  • 注)国内では外用剤のみ発売

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、多形紅斑(頻度不明)、急性汎発性発疹性膿疱症(頻度不明)

    • 重度の発疹があらわれた場合は、本剤の投与を直ちに中止し適切な処置を行うこと。

  • 11.1.2 肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)

    • AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。[8.9参照]

  • 11.1.3 急性膵炎(0.1%)

  • 11.1.4 腎不全又は重度の腎機能障害(頻度不明)

    • 腎機能不全、腎不全、急性腎障害、近位腎尿細管機能障害、ファンコニー症候群、急性腎尿細管壊死、腎性尿崩症又は腎炎等の重度の腎機能障害があらわれることがある。臨床検査値に異常が認められた場合には、投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。特に腎機能障害の既往がある患者や腎毒性のある薬剤が投与されている患者では注意すること。[10.2参照]

  • 11.1.5 乳酸アシドーシス及び脂肪沈着による重度の肝腫大(脂肪肝)(頻度不明)

    • 乳酸アシドーシス又は肝細胞毒性が疑われる臨床症状又は検査値異常(アミノトランスフェラーゼの急激な上昇等)が認められた場合には、本剤の投与を一時中止すること。特に肝疾患の危険因子を有する患者においては注意すること。エムトリシタビン又はテノホビルを含む核酸系逆転写酵素阻害薬の単独投与又はこれらの併用療法により、重篤な乳酸アシドーシス及び脂肪沈着による重度の肝腫大(脂肪肝)が、女性に多く報告されている。

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上 5%未満 頻度不明
免疫系障害 過敏症、免疫再構築症候群
代謝及び栄養障害 糖尿病、食欲不振、体脂肪の再分布/蓄積 高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、高脂血症
精神障害 異常な夢
神経系障害 頭痛
胃腸障害 下痢、腹痛 悪心、嘔吐、消化不良、腹部膨満、鼓腸 膵酵素増加
肝胆道系障害 急性肝炎、肝酵素増加
皮膚及び皮下組織障害 発疹 そう痒症、蕁麻疹、血管性浮腫
筋骨格系及び結合組織障害 筋肉痛、骨壊死
生殖系及び乳房障害 女性化乳房
全身障害及び投与局所様態 疲労、無力症
臨床検査 総コレステロール増加、LDLコレステロール増加、トリグリセリド増加、ブドウ糖増加、AST増加、ALT増加、膵型アミラーゼ増加、血中クレアチニン増加 ALP増加 リパーゼ増加

薬価

シムツーザ配合錠 4408.8円/錠

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"17820"} false