抗ウイルス化学療法剤
| 一般名 |
エムトリシタビン テノホビルアラフェナミドフマル酸塩 ビクテグラビルナトリウム
|
|---|---|
| 製造/販売 | ギリアド・サイエンシズ |
| 剤形/規格 |
|
B型慢性肝炎を合併している患者では、本剤の投与中止により、B型慢性肝炎が再燃するおそれがあるので、本剤の投与を中断する場合には十分注意すること。特に非代償性の場合、重症化するおそれがあるので注意すること。
2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2.2 次の薬剤を投与中の患者
リファンピシン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、フェニトイン、ホスフェニトイン、セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品[10.1参照]
HIV-1感染症
通常、成人には1回1錠(ビクテグラビルとして50mg、エムトリシタビンとして200mg及びテノホビル アラフェナミドとして25mgを含有)を1日1回経口投与する。
8.1 本剤の使用に際しては、国内外のガイドライン等の最新の情報を参考に、患者又はそれに代わる適切な者に次の事項についてよく説明し同意を得た後、使用すること。
8.1.1 本剤はHIV感染症の根治療法薬ではないことから、日和見感染症を含むHIV感染症の進展に伴う疾病を発症し続ける可能性があるので、本剤投与開始後の身体状況の変化についてはすべて担当医に報告すること。
8.1.2 本剤の長期投与による影響については現在のところ不明であること。
8.1.3 担当医の指示なしに用量を変更したり、服用を中止したりしないこと。
8.1.4 本剤は併用薬剤と相互作用を起こすことがあるため、服用中のすべての薬剤を担当医に報告すること。また、本剤で治療中に新たに他の薬剤を服用する場合、事前に担当医に相談すること。[10.参照]
8.2 抗HIV薬の多剤併用療法を行った患者で、免疫再構築炎症反応症候群が報告されている。投与開始後、免疫機能が回復し、症候性のみならず無症候性日和見感染(マイコバクテリウムアビウムコンプレックス、サイトメガロウイルス、ニューモシスチス等によるもの)等に対する炎症反応が発現することがある。また、免疫機能の回復に伴い自己免疫疾患(甲状腺機能亢進症、多発性筋炎、ギラン・バレー症候群、ブドウ膜炎等)が発現するとの報告があるので、これらの症状を評価し、必要時には適切な治療を考慮すること。
8.3 本剤投与前は、クレアチニンクリアランス等の腎機能検査を実施し、クレアチニンクリアランスが30mL/分以上であること又は維持血液透析を行っていることを確認すること。また、本剤投与後も定期的な検査等により、患者の状態を注意深く観察すること。[7.2、9.2.1、9.2.2、10.2、11.1.1、16.6.2参照]
8.4 アジア系人種におけるエムトリシタビンの薬物動態は十分に検討されていないが、少数例の健康成人及びB型慢性肝炎のアジア系人種において、Cmaxの上昇を示唆する成績が得られているので、HBV感染症合併患者を含め、副作用の発現に注意すること。
8.5 エムトリシタビン製剤の試験において皮膚変色が発現し、その発現頻度は有色人種に高いことが示唆されている。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 病的骨折の既往のある患者又はその他の慢性骨疾患を有する患者
十分な観察を行い、異常が認められた場合には、投与を中止する等、適切な処置を行うこと。テノホビル アラフェナミドフマル酸塩を含有する製剤の非臨床試験及び臨床試験において、骨密度の低下と骨代謝の生化学マーカーの上昇が認められ、骨代謝の亢進が示唆された。また、抗HIV薬による治療経験がないHIV-1感染症患者に対し、テノホビル アラフェナミドフマル酸塩を含有する製剤が投与された臨床試験において、骨密度が低下した症例が認められた。
9.1.2 B型肝炎ウイルス感染を合併している患者
本剤の投与を中断する場合には十分注意すること。B型慢性肝炎を合併している患者では、本剤の投与中止により、B型慢性肝炎が再燃するおそれがある。特に非代償性の場合、重症化するおそれがある。
9.1.3 腎機能障害のリスクを有する患者
クレアチニンクリアランス及び血清リンの検査を実施すること。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重度の腎機能障害患者
エムトリシタビンの血中濃度が上昇する。維持血液透析を行っていない重度の腎機能障害患者(クレアチニンクリアランスが15mL/分以上30mL/分未満)を対象とした臨床試験は実施していない。[7.2、8.3、10.2、11.1.1、16.6.2参照]
9.2.2 末期腎不全患者
エムトリシタビン及びテノホビルの血中濃度が上昇する。ビクテグラビルの血中濃度が低下する。維持血液透析を行っていない末期腎不全患者(クレアチニンクリアランスが15mL/分未満)を対象とした臨床試験は実施していない。[7.2、8.3、10.2、11.1.1、16.6.2参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重度の肝機能障害患者
重度の肝機能障害患者を対象とした臨床試験は実施していない。[11.1.2、16.6.1参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。他のインテグラーゼ阻害薬であるドルテグラビルでは、海外で進行中の観察研究において、無脳症や二分脊椎などの神経管閉鎖障害が報告されている
9.6 授乳婦
授乳を避けさせること。動物試験(ラット)でビクテグラビルは乳汁中に分泌され、胎児に移行することが報告されている。テノホビル及びエムトリシタビンはヒト乳汁への移行が報告されている
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下しており、合併症や他の薬剤の併用が多い。
13.1 処置
ビクテグラビルは血漿蛋白との結合率が高いため、血液透析及び腹膜透析により除去される可能性は低い。エムトリシタビン及びテノホビル アラフェナミドの代謝物であるテノホビルは、血液透析により一部除去される。
14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
開封後は湿気を避けて保存すること。
ビクテグラビル
OCT2及びMATE1を阻害する。CYP3A及びUGT1A1の基質である。
テノホビル及びエムトリシタビン
糸球体ろ過と能動的な尿細管分泌により腎排泄される。
テノホビル アラフェナミド
P糖蛋白(P-gp)の基質である。[8.1.4、16.7.1参照]
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| リファンピシン(リファジン)[2.2参照] | ビクテグラビルの血漿中濃度が低下するため、本剤の効果が減弱し、本剤に対する耐性が発現する可能性があることから、併用しないこと。また、テノホビル アラフェナミドの血漿中濃度も低下する可能性がある。 | リファンピシンのCYP3A、UGT1A1及びP-gpの誘導作用によるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| カルバマゼピン(テグレトール)フェノバルビタール(フェノバール)フェニトイン(アレビアチン)ホスフェニトイン(ホストイン)セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品[2.2参照] | ビクテグラビル及びテノホビル アラフェナミドの血漿中濃度が低下するため、本剤の効果が減弱し、本剤に対する耐性が発現する可能性がある。 | これらの薬剤のCYP3A及びP-gpの誘導作用によるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ピルシカイニド | ピルシカイニドの血漿中濃度が上昇するため、ピルシカイニドの重大な副作用として報告された心室性頻脈、洞停止及び心室細動等が発現又は増悪する可能性がある。 | ビクテグラビルのOCT2及びMATE1の阻害作用により、ピルシカイニドの排出が阻害される可能性がある。ピルシカイニドの治療域が狭いため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| リファブチン | ビクテグラビル及びテノホビル アラフェナミドの血漿中濃度が低下するため、本剤の効果が減弱し、本剤に対する耐性が発現する可能性がある。 | これらの薬剤のCYP3A及びP-gpの誘導作用によるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| アタザナビル | ビクテグラビルの血漿中濃度が上昇する。 | アタザナビルのCYP3A及びUGT1A1の阻害作用によるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 制酸剤マグネシウムアルミニウム[16.7.2参照] | ビクテグラビルの血漿中濃度が低下するため、本剤はこれらの製剤の投与2時間以上前の投与が推奨される。 | ビクテグラビルが多価陽イオンと錯体(キレート)を形成し吸収が抑制されるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 鉄剤、カルシウム含有製剤(サプリメント等)[16.7.2参照] | ビクテグラビルの血漿中濃度が低下するため、これらの製剤を併用する場合は、食後に本剤を投与することが推奨される。 | ビクテグラビルが多価陽イオンと錯体(キレート)を形成し吸収が抑制されるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| メトホルミン[16.7.2参照] | メトホルミンの血漿中濃度が上昇する。注意深く観察し、必要に応じてメトホルミンを減量する等慎重に投与すること。 | ビクテグラビルのOCT2及びMATE1の阻害作用によるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| アシクロビルバラシクロビル塩酸塩バルガンシクロビル塩酸塩 | これらの薬剤、テノホビル又はエムトリシタビンの血漿中濃度が上昇し、これらの薬剤又は本剤による有害事象を増強する可能性がある。 | 排泄経路の競合によるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 腎毒性を有する薬剤[8.3、9.2.1、9.2.2、11.1.1参照] | これらの薬剤との併用は避けることが望ましい。 | テノホビル及びエムトリシタビンは主に腎臓での糸球体ろ過と尿細管への能動輸送により排泄されるため。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 腎不全又は重度の腎機能障害(頻度不明)
腎機能不全、腎不全、急性腎障害、近位腎尿細管機能障害、ファンコニー症候群、急性腎尿細管壊死、腎性尿崩症又は腎炎等の重度の腎機能障害があらわれることがあるので、臨床検査値に異常が認められた場合には、投与を中止する等、適切な処置を行うこと。特に腎機能障害の既往がある患者や腎毒性のある薬剤が投与されている患者では注意すること。[7.2、8.3、9.2.1、10.2、16.6.2参照]
11.1.2 乳酸アシドーシス及び脂肪沈着による重度の肝腫大(脂肪肝)(頻度不明)
乳酸アシドーシス又は肝細胞毒性が疑われる臨床症状又は検査値異常(アミノトランスフェラーゼの急激な上昇等)が認められた場合には、本剤の投与を一時中止すること。特に肝疾患の危険因子を有する患者においては注意すること。エムトリシタビン又はテノホビルを含む核酸系逆転写酵素阻害薬の単独投与又はこれらの併用療法により、重篤な乳酸アシドーシス及び脂肪沈着による重度の肝腫大(脂肪肝)が多く報告されている。[9.3.1参照]
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 2%以上 | 0.3%以上2%未満 | 頻度不明 | |
| 心臓障害 | 動悸 | ||
| 神経系障害 | 頭痛、浮動性めまい | 傾眠 | |
| 胃腸障害 | 悪心、下痢 | 便秘、腹部膨満、嘔吐、腹痛、鼓腸、消化不良、腹部不快感、軟便 | |
| 腎及び尿路障害 | 頻尿 | ||
| 皮膚及び皮下組織障害 | 寝汗、脱毛症、そう痒症、発疹 | 血管性浮腫、蕁麻疹 | |
| 筋骨格系及び結合組織障害 | 関節痛 | ||
| 代謝及び栄養障害 | 食欲減退 | 体脂肪の再分布/蓄積 | |
| 血管障害 | ほてり | ||
| 一般・全身障害及び投与部位の状態 | 疲労 | 倦怠感 | |
| 免疫系障害 | 免疫再構築炎症反応症候群 | ||
| 精神障害 | 不眠症、異常な夢、睡眠障害、抑うつ気分、悪夢、リビドー減退 | ||
| 臨床検査 | 腎クレアチニンクリアランス減少 |
ビクタルビ配合錠 7094.1円/錠
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。