オラビ錠口腔用50mg

口腔粘膜付着型 口腔咽頭カンジダ症治療剤

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 ミコナゾール
製造/販売 ネクセラファーマジャパン
剤形/規格
  • オラビ錠口腔用50mg

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.2 ワルファリンカリウム、ピモジド、キニジン硫酸塩水和物、トリアゾラム、シンバスタチン、アゼルニジピン、オルメサルタン メドキソミル・アゼルニジピン、ニソルジピン、ブロナンセリン、エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン、ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩、リバーロキサバン、アスナプレビル、ロミタピドメシル酸塩、ルラシドン塩酸塩を投与中の患者[10.1参照]

  • 2.3 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]

効能・効果

  • カンジダ属による口腔咽頭カンジダ症

用法・容量

  • 通常、成人には1回1錠(ミコナゾールとして50mg)を1日1回、上顎歯肉(犬歯窩)に付着して用いる。

注意事項

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 スルホニル尿素系血糖降下剤を投与中の患者

      • 血糖値その他患者の状態を十分観察しながら慎重に投与すること。低血糖症状をきたした症例が報告されている。[10.2参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。
      経口投与による動物実験(ラット)において、死産仔数の増加が認められたとの報告がある。[2.3参照]

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
      動物実験(ラット)において、乳汁中に移行することが報告されている

  • 9.7 小児等

    • 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下していることが多い。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤交付時の注意

    • 14.1.1 本剤は湿度の影響を受けやすいのでボトル包装品のまま患者に交付すること。

    • 14.1.2 本剤の使用にあたっては、患者等に対して、以下の使用方法、注意点及び保管方法を十分に説明すること。

      • (1)使用時

        • ・本剤を乾いた手でボトルから取り出し、上顎歯肉(犬歯窩)に付着すること。飲み込んだり、なめたり、噛み砕いたりしないこと。

        • ・本剤の付着方法は、刻印(L)のない面(曲面)を、上顎歯肉に置き、30秒間上唇の上から指で軽く押しながら本剤を保持し上顎歯肉に付着すること。その後、数分間は舌で本剤を触らないようにすること。

        • ・本剤はいったん付着したら、徐々に溶解するので、そのままにしておくこと。

        • ・次に本剤を使用する場合には、反対側の歯肉に付着すること。その際は、前回の製剤が残っていたら、取り除いてから使用すること。

        • ・湿度の影響を受けやすいので、使用の都度キャップをしっかり締めること。

      • (2)使用後

        • ・本剤が口腔内にあるとき、飲食は通常どおり行ってよいが、本剤が歯肉に付着するのを妨げるおそれがある行為(ガムを噛む等)は避けること。

        • ・本剤が付着しないか、6時間以内にはがれたときは、はがれた製剤を速やかに元の位置に付着すること。はがれた製剤が付着しないときは、新たな本剤を使用すること。

        • ・付着後6時間以内に本剤を飲み込んだときは、コップ一杯の水を飲んでから、一度だけ新たな本剤を使用すること。

        • ・付着後6時間以上経ってから本剤がはがれたり、本剤を飲み込んだりしたときは、翌日まで新たな本剤を使用しないこと。

相互作用

相互作用序文

  • 本薬はCYP3A及びCYP2C9を阻害する。

薬物代謝酵素用語

CYP3A

薬物代謝酵素用語

CYP2C9

併用禁忌

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ワルファリンカリウムワーファリン[2.2参照] ワルファリンの作用が増強し、重篤な出血あるいは著しいINR上昇があらわれることがある。また、併用中止後も、ワルファリンの作用が遷延し重篤な出血を来したとの報告もある。患者がワルファリンの治療を必要とする場合は、ワルファリンの治療を優先し、本剤を投与しないこと。 ミコナゾールがワルファリンの代謝酵素であるCYP2C9を阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ピモジドオーラップ[2.2参照] ピモジドによるQT延長、心室性不整脈(torsades de pointesを含む)等の重篤な心臓血管系の副作用があらわれるおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
キニジン硫酸塩水和物キニジン硫酸塩[2.2参照] キニジンによるQT延長等があらわれるおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
トリアゾラムハルシオン[2.2参照] トリアゾラムの作用の増強及び作用時間の延長があらわれるおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
シンバスタチンリポバス[2.2参照] シンバスタチンによる横紋筋融解症があらわれるおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アゼルニジピンカルブロックオルメサルタン メドキソミル・アゼルニジピンレザルタス配合錠ニソルジピンブロナンセリンロナセン[2.2参照] これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
エルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリンクリアミン配合錠ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩[2.2参照] これらの薬剤の血中濃度が上昇し、血管攣縮等の重篤な副作用があらわれるおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
リバーロキサバンイグザレルト[2.2参照] リバーロキサバンの血中濃度が上昇し、抗凝固作用が増強されることにより、出血の危険性が増大するおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アスナプレビルスンベプラ[2.2参照] アスナプレビルの血中濃度が上昇し、肝胆道系の副作用が発現又は重症化するおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ロミタピドメシル酸塩ジャクスタピッド[2.2参照] ロミタピドメシル酸塩の血中濃度が著しく上昇するおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ルラシドン塩酸塩ラツーダ[2.2参照] ルラシドン塩酸塩の血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
スルホニル尿素系血糖降下剤グリベンクラミド、グリクラジド、アセトヘキサミド等[9.1.1参照] これらの薬剤の作用を増強することがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYPを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
フェニトイン これらの薬剤の作用を増強することがある。 ミコナゾールがフェニトインの代謝酵素であるCYP2C9を阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
カルバマゼピン これらの薬剤の作用を増強することがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ドセタキセルパクリタキセルイリノテカン塩酸塩水和物 これらの薬剤による骨髄抑制等の副作用が増強するおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
シクロスポリン シクロスポリンの血中濃度が上昇することがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
タクロリムス水和物アトルバスタチンカルシウム水和物ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍剤ビンクリスチン硫酸塩、ビンブラスチン硫酸塩、ビノレルビン酒石酸塩等ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗剤ニフェジピン、アムロジピンベシル酸塩、ニカルジピン塩酸塩等ベラパミル塩酸塩シルデナフィルクエン酸塩アルプラゾラムミダゾラムブロチゾラムメチルプレドニゾロンセレギリン塩酸塩エバスチンイマチニブメシル酸塩ジソピラミドシロスタゾール これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。 ミコナゾールがこれらの薬剤の代謝酵素であるCYP3Aを阻害することによると考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
HIVプロテアーゼ阻害剤リトナビル、ホスアンプレナビルカルシウム水和物、アタザナビル硫酸塩等 ミコナゾール又はこれらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。 ミコナゾールとこれらの薬剤とのCYP3Aに対する競合的阻害作用によると考えられる。

副作用

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上 1〜5%未満 頻度不明
胃腸障害 腹部不快感、悪心、腹痛、上腹部痛、口唇炎、下痢、胃腸障害、口腔内不快感 嘔吐、口内乾燥、歯肉痛、舌痛、歯肉そう痒症、口腔内潰瘍形成
一般・全身障害および投与部位の状態 適用部位不快感、適用部位紅斑、適用部位刺激感、適用部位疼痛、適用部位潰瘍、適用部位炎症、適用部位皮膚剥脱、倦怠感 疲労、疼痛
感染症および寄生虫症 歯冠周囲炎 上気道感染
筋骨格系および結合組織障害 背部痛
神経系障害 味覚異常 頭痛 味覚消失
精神障害 不安
皮膚および皮下組織障害 発疹 そう痒症
その他 食欲不振、ほてり
臨床検査 心電図ST部分下降、血中アルカリホスファターゼ増加

薬価

オラビ錠口腔用50mg 922.8円/錠

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"17447"} false