ヒュミラ

ヒト型抗ヒトTNFαモノクローナル抗体製剤

3.90566(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 アダリムマブ(遺伝子組換え)
製造/販売 アッヴィ / エーザイ
剤形/規格
  • ヒュミラ皮下注20...
  • ヒュミラ皮下注40...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

警告

  • 本剤投与により,結核,肺炎,敗血症を含む重篤な感染症及び脱髄疾患の新たな発生もしくは悪化等が報告されており,本剤との関連性は明らかではないが,悪性腫瘍の発現も報告されている.本剤が疾病を完治させる薬剤でないことも含め,これらの情報を患者に十分説明し,患者が理解したことを確認した上で,治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること.また,本剤の投与において,重篤な副作用により,致命的な経過をたどることがあるので,緊急時の対応が十分可能な医療施設及び医師の管理指導のもとで使用し,本剤投与後に副作用が発現した場合には,主治医に連絡するよう患者に注意を与えること.

  • 感染症

    • 重篤な感染症

      敗血症,肺炎,真菌感染症を含む日和見感染症等の致命的な感染症が報告されているため,十分な観察を行うなど感染症の発症に注意すること.

    • 結核

      播種性結核(粟粒結核)及び肺外結核(胸膜,リンパ節等)を含む結核が発症し,死亡例も認められている.結核の既感染者では症状の顕在化及び悪化のおそれがあるため,本剤投与に先立って結核に関する十分な問診及び胸部X線検査に加え,インターフェロン-γ遊離試験又はツベルクリン反応検査を行い,適宜胸部CT検査等を行うことにより,結核感染の有無を確認すること.また,結核の既感染者には,抗結核薬の投与をした上で,本剤を投与すること.ツベルクリン反応等の検査が陰性の患者において,投与後活動性結核が認められた例も報告されている.

  • 脱髄疾患(多発性硬化症等)の臨床症状・画像診断上の新たな発生もしくは悪化が,本剤を含む抗TNF製剤でみられたとの報告がある.脱髄疾患(多発性硬化症等)及びその既往歴のある患者には投与しないこととし,脱髄疾患を疑う患者や家族歴を有する患者に投与する場合には,適宜画像診断等の検査を実施するなど,十分な観察を行うこと.

  • 関節リウマチ患者では,本剤の治療を行う前に,少なくとも1剤の抗リウマチ薬等の使用を十分勘案すること.また,本剤についての十分な知識とリウマチ治療の経験をもつ医師が使用し,自己投与の場合もその管理指導のもとで使用すること.

  • 尋常性乾癬及び関節症性乾癬の患者では,本剤の治療を行う前に,既存の全身療法(紫外線療法を含む)の適用を十分に勘案すること.乾癬の治療経験を持つ医師と本剤の副作用への対応について十分な知識を有する医師との連携のもと使用すること.自己投与の場合もこれらの医師の管理指導のもとで使用すること.

  • 強直性脊椎炎では,本剤の治療を行う前に,既存治療薬(非ステロイド性抗炎症薬等)の使用を十分勘案すること.また,本剤についての十分な知識と強直性脊椎炎の診断及び治療の経験をもつ医師が使用し,自己投与の場合もその管理指導のもとで使用すること.

  • 多関節に活動性を有する若年性特発性関節炎の患者では,本剤の治療を行う前に,少なくとも1剤の抗リウマチ薬等の使用を十分勘案すること.また,本剤についての十分な知識と若年性特発性関節炎治療の経験をもつ医師が使用し,自己投与の場合もその管理指導のもとで使用すること(「小児等への投与」の項参照).

  • 腸管型ベーチェット病では,本剤の治療を行う前に,ステロイド又は免疫調節剤等の使用を十分勘案すること.また,本剤についての十分な知識と腸管型ベーチェット病治療の経験をもつ医師が使用し,自己投与の場合もその管理指導のもとで使用すること.

  • クローン病では,本剤の治療を行う前に,栄養療法,ステロイド,免疫調節剤等の使用を十分勘案すること.また,本剤についての十分な知識とクローン病治療の経験をもつ医師が使用し,自己投与の場合もその管理指導のもとで使用すること.

  • 潰瘍性大腸炎では,本剤の治療を行う前に,ステロイド又は免疫調節剤等の使用を十分勘案すること.また,本剤についての十分な知識と潰瘍性大腸炎治療の経験をもつ医師が使用し,自己投与の場合もその管理指導のもとで使用すること.

禁忌

  • 重篤な感染症(敗血症等)の患者[症状を悪化させるおそれがある.]

  • 活動性結核の患者[症状を悪化させるおそれがある.]

  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 脱髄疾患(多発性硬化症等)及びその既往歴のある患者[症状の再燃及び悪化のおそれがある.]

  • うっ血性心不全の患者[症状を悪化させるおそれがある.]

効能・効果

  • ヒュミラ皮下注20mgシリンジ0.4mL

    • 既存治療で効果不十分な下記疾患

      • 多関節に活動性を有する若年性特発性関節炎

    • (参考)

      • ヒュミラ皮下注20mgシリンジ0.4mL
        関節リウマチ
        尋常性乾癬,関節症性乾癬
        強直性脊椎炎
        多関節に活動性を有する若年性特発性関節炎
        腸管型ベーチェット病
        クローン病
        潰瘍性大腸炎

用法・容量

  • ヒュミラ皮下注20mgシリンジ0.4mL

    • 多関節に活動性を有する若年性特発性関節炎

      • 通常,アダリムマブ(遺伝子組換え)として,体重15kg以上30kg未満の場合は20mgを,体重30kg以上の場合は40mgを2週に1回,皮下注射する.

注意事項

重要な基本的注意

  • 本剤は,細胞性免疫反応を調節するTNFα(腫瘍壊死因子α)の生理活性を抑制するので,感染症に対する宿主免疫能に影響を及ぼす可能性がある.そのため本剤の投与に際しては,十分な観察を行い,感染症の発現や増悪に注意すること.また,投与中に重篤な感染症を発現した場合は,速やかに適切な処置を行い,感染症がコントロールできるようになるまでは投与を中止すること.他の生物製剤との切替えの際も注意すること.また,患者に対しても,発熱,倦怠感等があらわれた場合には,速やかに主治医に相談するよう指導すること.

  • 本剤を含む抗TNF製剤の臨床試験で,悪性リンパ腫等の悪性腫瘍の発現頻度が対照群に比し,高かったとの報告がある.また,関節リウマチのような慢性炎症性疾患のある患者に免疫抑制剤を長期間投与した場合,感染症や悪性リンパ腫等のリスクが高まることが報告されている.また,抗TNF製剤を使用した小児や若年成人においても,悪性リンパ腫等の悪性腫瘍が報告されている.本剤との因果関係は明確ではないが,悪性腫瘍等の発現には注意すること(「臨床成績」の項参照).本剤投与に先立って全ての患者(特に,免疫抑制剤の長期間投与経験がある患者又はPUVA療法を行った経験のある乾癬患者)において,非黒色腫皮膚癌の有無を検査し,投与中も監視を継続すること.

  • 結核の既感染者では症状の顕在化及び悪化のおそれがあるため,本剤の投与に先立って結核に関する十分な問診及び胸部X線検査に加え,インターフェロン-γ遊離試験又はツベルクリン反応検査を行い,適宜胸部CT検査等を行うことにより,結核感染の有無を確認すること.結核の既往歴を有する場合及び結核感染が疑われる場合には,結核の診療経験がある医師に相談すること.以下のいずれかの患者には,原則として本剤の開始前に適切な抗結核薬を投与すること.

    • 胸部画像検査で陳旧性結核に合致するか推定される陰影を有する患者

    • 結核の治療歴(肺外結核を含む)を有する患者

    • インターフェロン-γ遊離試験やツベルクリン反応検査等の検査により,既感染が強く疑われる患者

    • 結核患者との濃厚接触歴を有する患者

    • 特に,重篤な疾患もしくは易感染状態の患者においては,ツベルクリン反応で偽陰性となる可能性があるので注意すること.また,本剤の適用にあたっては本剤投与のリスクベネフィットを慎重に検討すること.本剤投与前にツベルクリン反応等の検査が陰性の患者においても,投与後活動性結核があらわれることがあるため,本剤投与中は胸部X線検査等の適切な検査を定期的に行うなど結核の発現に十分注意すること.患者に対し,結核の症状が疑われる場合(持続する咳,体重減少,発熱等)は速やかに主治医に連絡するよう説明すること.なお,活動性結核と診断された場合は本剤を投与しないこと.

  • 本剤を含む抗TNF製剤を投与されたB型肝炎ウイルスキャリアの患者又は既往感染者(HBs抗原陰性,かつHBc抗体又はHBs抗体陽性)において,B型肝炎ウイルスの再活性化が認められ,致命的な例も報告されている.本剤投与に先立って,B型肝炎ウイルス感染の有無を確認すること.B型肝炎ウイルスキャリアの患者又は既往感染者に本剤を投与する場合は,肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど,B型肝炎ウイルスの再活性化の徴候や症状の発現に注意すること.なお,これらの報告の多くは,他の免疫抑制作用をもつ薬剤を併用投与した患者に起きている(「副作用」の項参照).

  • 本剤投与において,生ワクチンの接種に起因する感染症を発現したとの報告はないが,感染症発現のリスクを否定できないので,生ワクチン接種は行わないこと.小児患者には本剤投与前に必要なワクチンを接種しておくことが望ましい.

  • 本剤を含む抗TNF療法において,中枢神経系(多発性硬化症,視神経炎,横断性脊髄炎等)及び末梢神経系(ギラン・バレー症候群等)の脱髄疾患の発現や悪化が報告されている.そのため脱髄疾患及びその既往歴のある患者へは本剤を投与しないこと.脱髄疾患が疑われる患者については,神経学的評価や画像診断等の検査を行い,慎重に危険性と有益性を評価した上で本剤適用の妥当性を検討し,投与後は十分に観察を行うこと.

  • 本剤に関連したアナフィラキシーを含む重篤なアレルギー反応が報告されている.アレルギー反応が発現した場合は,速やかに投与を中止し適切な処置を行うこと.また,注射部位において紅斑,発赤,疼痛,腫脹,そう痒,出血等が多数認められているので,本剤を慎重に投与するとともに,発現に注意し,必要に応じて適切な処置を行うこと(「副作用」の項参照).

  • 本剤を含む抗TNF療法において,新たな自己抗体(抗核抗体)の発現が報告されている.本剤投与後に抗核抗体陽性のループス様症候群を発現した場合は,投与を中止すること(本剤投与により,まれにループス様症候群を疑わせる症状が発現したとの報告がある.)(「その他の注意」の項参照).

  • 本剤を含む抗TNF療法において,既存の乾癬の悪化もしくは新規発現(膿疱性乾癬を含む)が報告されている.これらの多くは,他の免疫抑制作用を有する薬剤を併用した患者において報告されている.多くの症例は抗TNF製剤の投与中止によって回復したが,他の抗TNF製剤の再投与によって再度発現した例もある.症状が重度の場合及び局所療法により改善しない場合は本剤の中止を考慮すること.

  • メトトレキサート等の抗リウマチ薬を併用する場合は,80mg隔週投与への増量は行わないこと.

  • 本剤の投与により,本剤に対する抗体が産生されることがある.国内臨床試験における産生率は,関節リウマチ44.0%(メトトレキサート併用下では19.3%),尋常性乾癬11.6%,強直性脊椎炎16.0%,若年性特発性関節炎20.0%(メトトレキサート併用下では15.0%),腸管型ベーチェット病5.0%,クローン病6.1%及び潰瘍性大腸炎7.8%であった.臨床試験において本剤に対する抗体の産生が確認された患者においては,本剤の血中濃度が低下する傾向がみられた.血中濃度が低下した患者では効果減弱のおそれがある.

    • 自己投与の適用については,医師がその妥当性を慎重に検討し,十分な教育訓練を実施したのち,本剤投与による危険性と対処法について患者が理解し,患者自ら確実に投与できることを確認した上で,医師の管理指導のもとで実施すること.また,適用後,感染症等本剤による副作用が疑われる場合や,自己投与の継続が困難な状況となる可能性がある場合には,直ちに自己投与を中止させ,医師の管理下で慎重に観察するなど適切な処置を行うこと.

    • シリンジの安全な廃棄方法に関する指導を行うと同時に,使用済みのシリンジを廃棄する容器を提供すること.

  • 本剤とアバタセプト(遺伝子組換え)の併用は行わないこと.海外で実施したプラセボを対照とした臨床試験において,本剤を含む抗TNF製剤とアバタセプト(遺伝子組換え)の併用療法を受けた患者では併用による効果の増強は示されておらず,感染症及び重篤な感染症の発現率が本剤を含む抗TNF製剤のみによる治療を受けた患者での発現率と比べて高かった.また,本剤と他の生物製剤の併用について,有効性及び安全性が確立していないので併用を避けること.

  • 本剤の生産培養工程には,ウシ由来成分を含まない培養液を使用しているが,本剤のマスター・セル・バンクの保存培養液中に,ウシの脾臓及び血液由来成分が用いられている.この成分は,米国農務省により食用可能とされた米国産ウシからの由来成分であり,伝達性海綿状脳症(TSE)回避のための欧州連合(EU)基準に適合している.なお,本剤はマスター・セル・バンクの作製時に使用した培養液成分の一部として組換えヒトインスリンを使用している.この組換えヒトインスリンは製造工程の極めて初期の段階で,培地成分の一部としてカナダ産及び米国産のウシ由来成分を使用しているが,これらウシ由来成分は使用した組換えヒトインスリンの成分としては含まれていない.本剤の製造工程には,これら成分を洗い流す工程を含んでおり,TSE伝播の原因であるプリオンたん白を除去できることをウエスタンブロット法で確認している.従って,本剤の投与によりTSE伝播のリスクは極めて低いものと考えられるが,理論的にリスクは完全には否定し得ないため,その旨を患者へ説明することを考慮すること.なお,本剤の投与によりTSEをヒトに伝播したとの報告はない.

慎重投与

  • 感染症の患者又は感染症が疑われる患者[本剤は免疫反応を減弱する作用を有し,正常な免疫応答に影響を与える可能性があるので,適切な処置と十分な観察が必要である(「重要な基本的注意」の項参照).]

  • 結核の既感染者(特に結核の既往歴のある患者及び胸部X線上結核治癒所見のある患者)[結核を活動化させるおそれがあるので,胸部X線検査等を定期的に行うなど,結核症状の発現に十分注意すること(「重要な基本的注意」の項参照).]

  • 脱髄疾患が疑われる徴候を有する患者及び家族歴のある患者[脱髄疾患発現のおそれがあるため,適宜画像診断等の検査を実施し,十分注意すること(「重要な基本的注意」の項参照).]

  • 重篤な血液疾患(汎血球減少,再生不良性貧血等)の患者又はその既往歴のある患者[血液疾患が悪化するおそれがある(「副作用」の項参照).]

  • 間質性肺炎の既往歴のある患者[間質性肺炎が増悪又は再発することがある(「副作用」の項参照).]

  • 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)

  • 小児等(「小児等への投与」の項参照)

過量投与

  • ヒトにおける本剤の最大耐量は確立されていない.臨床試験において,関節リウマチ患者に本剤を最大10mg/kgまで反復投与した検討では,用量制限毒性は認められていない.過量投与の場合は,有害事象の徴候や症状を注意深く観察し,速やかに適切な対症療法を行うこと.

適用上の注意

  • 投与経路

    皮下にのみ投与すること.

  • 投与時

    • 注射部位は大腿部,腹部又は上腕部を選び,順番に場所を変更し,短期間に同一部位へ繰り返し注射は行わないこと.新たな注射部位は,前回の注射部位から少なくとも3cm離すこと.

    • 乾癬の部位又は皮膚が敏感な部位,皮膚に異常のある部位(傷,発疹,発赤,硬結等の部位)には注射しないこと.

    • 他の薬剤と混合しないこと.

    • 本剤は1回使用の製剤であり,再使用しないこと.

その他の注意

  • 本剤の臨床試験は,国内で299週間まで,海外では13年間までの期間で実施されており,これらの期間を超えた本剤の長期投与時の安全性は確立されていない.

  • 尋常性乾癬及び関節症性乾癬患者において,本剤と紫外線療法又は既存の全身療法との併用について,有効性及び安全性は確立されていない.

  • 海外の臨床試験において,抗核抗体(ANA)陽性化が認められた本剤投与患者の割合は,プラセボ群と比較して増加した.これらの患者においてまれに,新たにループス様症候群を示唆する徴候が認められたが,投与中止後に改善した.

  • 本剤は,マウス及びラット等げっ歯類に投与すると,中和抗体陽性化と薬理学的活性の消失が認められ,十分な曝露量が得られない.このため,がん原性試験は実施されていない.

  • 本剤はうっ血性心不全患者を対象とした臨床試験を実施していないが,本剤投与下でうっ血性心不全の悪化が報告されている.また,他の抗TNF製剤におけるうっ血性心不全を対象とした臨床試験では,心不全症状の悪化,死亡率の上昇が報告されている.

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
メトトレキサート 本剤のクリアランスが低下するおそれがある. 機序不明

副作用

副作用発現状況の概要

  • 本剤の臨床試験における副作用の発現状況は,以下のとおりである.

    • <国内臨床試験>

      関節リウマチ,尋常性乾癬,関節症性乾癬,強直性脊椎炎,若年性特発性関節炎,腸管型ベーチェット病,クローン病及び潰瘍性大腸炎の国内の臨床試験において,安全性評価対象

      1,252

      例中

      1,048

      例(

      83.7

      %)に副作用が認められ,その主なものは,鼻咽頭炎

      382

      例(

      30.5

      %),注射部位紅斑125例(

      10.0

      %),注射部位反応

      111

      例(

      8.9

      %),発疹97例(

      7.7

      %),上気道感染

      82

      例(

      6.5

      %)等であった.

    • <海外臨床試験>

      海外における関節リウマチ(本剤単独投与),尋常性乾癬,関節症性乾癬,強直性脊椎炎,若年性特発性関節炎,クローン病及び潰瘍性大腸炎の臨床試験において,本剤総症例数6,130例中3,079例(50.2%)に認められた主な副作用は,注射部位反応312例(5.1%),頭痛298例(4.9%),鼻咽頭炎286例(4.7%),注射部位疼痛229例(3.7%),上気道感染198例(3.2%)等であった.

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 敗血症(0.2%),肺炎(2.8%)等の重篤な感染症

    敗血症,肺炎等の重篤な感染症(細菌,真菌(ニューモシスティス等),ウイルス等の日和見感染によるもの)があらわれることがあるので,治療中は十分に観察を行い,異常が認められた場合には投与を中止する等の適切な処置を行うこと.なお,感染症により死亡に至った症例が報告されている.

  • 結核(0.3%)

    結核(肺外結核(胸膜,リンパ節等),播種性結核を含む)があらわれることがある.ツベルクリン反応等の検査が陰性の患者において,投与後活動性結核があらわれることもある.結核の既感染者では,症状が顕在化するおそれがあるため,投与開始前に,結核菌感染の診断を行い,抗結核薬を投与すること.結核の既感染者には,問診及び胸部X線検査等を定期的に行うことにより,結核症状の発現に十分に注意すること.また,肺外結核(胸膜,リンパ節等)もあらわれることがあることから,その可能性も十分考慮した観察を行うこと.異常が認められた場合には投与を中止し,適切な処置を行うこと.

  • ループス様症候群(0.1%)

    ループス様症候群があらわれることがある.このような場合には,投与を中止すること.

  • 脱髄疾患(頻度不明注)

    脱髄疾患(多発性硬化症,視神経炎,横断性脊髄炎,ギラン・バレー症候群等)の新たな発生もしくは悪化があらわれることがある.異常が認められた場合には,投与を中止する等の適切な処置を行うこと.

  • 重篤なアレルギー反応(頻度不明注)

    アナフィラキシー等の重篤なアレルギー反応があらわれることがある.十分に観察を行い,このような反応が認められた場合には速やかに投与を中止し,適切な処置を行うこと.

  • 重篤な血液障害(汎血球減少症,血小板減少症,白血球減少症,顆粒球減少症)(頻度不明注)

    再生不良性貧血を含む汎血球減少症,血球減少症(血小板減少症,白血球減少症,顆粒球減少症等)があらわれることがある.異常が認められた場合には投与を中止し,適切な処置を行うこと.

  • 間質性肺炎(0.7%)

    肺線維症を含む間質性肺炎があらわれることがあるので,発熱,咳嗽,呼吸困難等の呼吸器症状に十分注意し,異常が認められた場合には,速やかに胸部X線検査,胸部CT検査及び血液ガス検査等を実施し,本剤投与を中止するとともにニューモシスティス肺炎と鑑別診断(β-D-グルカンの測定等)を考慮に入れ適切な処置を行うこと.なお,間質性肺炎の既往歴のある患者には,定期的に問診を行うなど,注意すること.

  • 劇症肝炎,肝機能障害,黄疸,肝不全(頻度不明注)

    劇症肝炎,著しいAST(GOT),ALT(GPT)等の上昇を伴う肝機能障害,黄疸,肝不全があらわれることがあるので,十分に観察を行い,異常が認められた場合には投与を中止する等の適切な処置を行うこと.なお,これらの中にはB型肝炎ウイルスの再活性化によるものが含まれていた.

  • 注)

    海外又は自発報告で認められた副作用のため,頻度は不明.

その他の副作用

  • 次のような症状があらわれた場合には,症状に応じて適切な処置を行うこと.

5%以上 1〜5%未満 1%未満 頻度不明注1)
精神神経系 頭痛 不眠症,回転性めまい,浮動性めまい,感覚減退 脳出血,脳梗塞,味覚異常,ラクナ梗塞,神経痛,健忘,筋萎縮性側索硬化症,脳虚血,頚髄症,頭蓋内動脈瘤,頭蓋内圧上昇,片頭痛,腓骨神経麻痺,神経根障害,傾眠,くも膜下出血,振戦,三叉神経痛,迷走神経障害,不安障害,譫妄,摂食障害,神経症,良性神経鞘腫,意識消失,脳炎,錯覚,末梢性ニューロパチー,気分変化,体位性めまい,うつ病,感情障害,構音障害 気分障害,神経過敏,激越,落ち着きのなさ,神経感覚障害(錯感覚を含む),睡眠障害
血液・リンパ 自己抗体陽性(抗DNA抗体陽性,抗核抗体陽性)(17.1%) 貧血,リンパ球数減少,好酸球数増加,白血球百分率数異常(白血球数増加を含む) リンパ球形態異常,血小板数増加,リンパ節症,リンパ節炎,脾臓出血,脾臓梗塞,リンパ管炎,リウマトイド因子(RF)増加,血中β-D-グルカン増加,リンパ球百分率異常(百分率増加を含む),単球数異常(百分率増加及び減少を含む),大小不同赤血球陽性,赤血球連銭形成,赤血球数増加,好中球数増加,血中免疫グロブリンE増加,リンパ球数増加,トロンビン・アンチトロンビンIII複合体増加,血中アミラーゼ増加,血中トリプシン増加 特発性血小板減少性紫斑病(ITP),APTT延長
代謝・栄養 血中トリグリセリド上昇,血中尿酸増加,血中コレステロール上昇,乳酸脱水素酵素(LDH)上昇,体重増加,高血糖,CK(CPK)上昇,CRP上昇,体重減少,高脂血症,糖尿病 血中リン減少,食欲不振,血中アルブミン減少,総蛋白増加,血中カリウム減少,血中カルシウム減少,血中カルシウム増加,血中クロール減少,血中コレステロール減少,血中ナトリウム減少,血中トリグリセリド減少,CK(CPK)減少,総蛋白減少,脱水,高カリウム血症,痛風,食欲亢進,肥満,低血糖,血中マグネシウム増加,血中リン増加,グリコヘモグロビン増加
感覚器 結膜炎,眼の異常感,麦粒腫,難聴 中耳炎,耳鳴,眼瞼浮腫,外耳炎,白内障,耳不快感,耳出血,結膜出血,眼脂,乾性角結膜炎,乱視,眼瞼炎,霰粒腫,複視,角膜炎,角膜症,高眼圧症,光視症,網膜変性,網膜静脈閉塞,高血圧性網膜症,強膜出血,強膜炎,真珠腫,緑内障,耳痛,角膜損傷,耳垢栓塞,角膜びらん,眼出血,硝子体浮遊物,耳感染,聴覚刺激検査異常,流涙増加,霧視,一過性視力低下 眼の刺激又は炎症,視覚障害,眼球感覚障害,全眼球炎,虹彩炎,耳介腫脹,耳そう痒症
循環器 高血圧 動悸,期外収縮,低血圧,心房細動,狭心症,心弁膜疾患,不整脈,心房頻脈,心不全,心タンポナーデ,心血管障害,冠動脈疾患,心室拡張,左房拡張,フィブリンDダイマー増加,頻脈,血栓性静脈炎,動脈硬化症,出血,ほてり,不安定血圧,末梢動脈瘤,静脈炎,壊死性血管炎,血管拡張,急性心筋梗塞,心電図異常,レイノー現象 心停止,冠動脈不全,心嚢液貯留,血腫,血管閉塞,大動脈狭窄,大動脈瘤
呼吸器 上気道感染(鼻咽頭炎等)(56.8%),咳嗽 インフルエンザ,鼻炎,鼻漏,鼻閉 慢性気管支炎,喘息,気管支肺炎,喉頭気管気管支炎,インフルエンザ性肺炎,鼻出血,特発性器質化肺炎,発声障害,呼吸困難,中葉症候群,咽頭紅斑,くしゃみ,気管支狭窄,過換気,胸水,胸膜線維症,胸膜炎,気胸,喘鳴,声帯ポリープ,百日咳,喀血,下気道の炎症,肺塞栓症,扁桃肥大 肺水腫,咽頭浮腫
消化器 下痢 腹痛,歯周病,便秘,悪心,口内炎,腸炎,齲歯,嘔吐,胃炎,胃不快感,口唇炎,腹部膨満,口腔ヘルペス,ウイルス性胃腸炎,イレウス 痔核,食道炎,歯痛(歯知覚過敏を含む),胃潰瘍,口腔カンジダ症,口内乾燥,消化不良,歯肉腫脹,腹部不快感,腹部腫瘤,痔瘻,結腸ポリープ,腸憩室,十二指腸潰瘍,十二指腸炎,心窩部不快感,胃ポリープ,消化管アミロイドーシス,胃腸出血,歯肉形成不全,歯肉痛,舌痛,口の感覚鈍麻,過敏性腸症候群,食道潰瘍,腹膜炎,肛門周囲痛,顎下腺腫大,舌苔,歯の脱落,食道静脈瘤,腹部膿瘍,胃腸感染,ヘリコバクター感染,耳下腺炎,歯膿瘍,歯感染,血便,便通不規則,歯不快感,口唇乾燥,耳下腺腫大,舌腫脹,歯の障害,カンピロバクター腸感染,肛門周囲膿瘍,歯髄炎,膵臓の良性新生物,腸管穿孔,肛門性器疣贅,肛門狭窄,横隔膜下膿瘍,瘢痕ヘルニア,鼡径ヘルニア,胃酸過多,膵腫大,急性膵炎,直腸腺腫,胃腸異形成,口唇痛,唾液腺炎 憩室炎,口腔内潰瘍形成,直腸出血,大腸炎,小腸炎
肝臓 肝酵素上昇 脂肪肝,血中ビリルビン増加 胆石症,アルコール性肝疾患,原発性胆汁性肝硬変,胆嚢ポリープ,肝臓うっ血,肝機能検査値異常,ALP減少,胆嚢炎,胆管炎 肝壊死,肝炎,B型肝炎の再燃
皮膚 発疹,そう痒症,湿疹,白癬感染 紅斑,蕁麻疹,毛包炎,皮膚炎(接触性皮膚炎,アレルギー性皮膚炎を含む),皮膚真菌感染,皮膚乳頭腫,皮下出血,帯状疱疹,ざ瘡,脱毛症 爪囲炎,皮膚潰瘍,皮膚乾燥,過角化,皮下組織膿瘍,紫斑,感染性表皮嚢胞,伝染性軟属腫,皮膚細菌感染,手足口病,膿痂疹,膿皮症,挫傷,結核菌皮膚テスト陽性,メラノサイト性母斑,脂漏性角化症,脂肪腫,黄色腫,紅色汗疹,ヘノッホ・シェンライン紫斑病,膿疱性乾癬,多汗症,嵌入爪,乾癬,水疱,褥瘡性潰瘍,皮膚嚢腫,発汗障害,皮膚疼痛,光線過敏性反応,脂漏,皮膚びらん,皮膚剥脱,皮膚硬結,顔面腫脹,乾皮症,黄色爪症候群,せつ,冷汗,面皰,皮膚エリテマトーデス,痂皮,皮膚小結節,肉芽腫,肥厚性瘢痕,多形紅斑,爪の障害,口唇色素沈着 血管浮腫,斑状出血,脂肪織炎,血管神経性浮腫,皮膚血管炎
筋骨格系 骨折,背部痛,関節痛,四肢痛,筋痛 骨粗鬆症,滑液嚢腫,腱断裂,骨密度減少,筋骨格硬直,変形性脊椎炎,関節破壊,筋骨格系胸痛,筋骨格痛,環軸椎不安定,鼡径部腫瘤,椎間板突出,関節腫脹,四肢不快感,腰部脊椎管狭窄,筋痙縮,筋力低下,頚部痛,骨関節炎,肩回旋筋腱板症候群,筋肉減少症,関節炎,関節障害,四肢の結節,脊椎すべり症,臀部痛,椎間板変性症,関節周囲炎,肩痛,椎間板炎,関節捻挫,頚部腫瘤,筋炎,手根管症候群,滑液包炎,ミオパチー 横紋筋融解症
内分泌系 甲状腺腫,甲状腺機能亢進症,血中ヒト絨毛性ゴナドトロピン増加,甲状腺機能低下症,副腎腺腫 甲状腺障害
泌尿器・生殖器 血尿,膀胱炎,女性生殖器系感染,蛋白尿,血中尿素増加,尿沈渣陽性 尿中白血球エステラーゼ陽性,尿中ブドウ糖陽性,尿中ケトン体陽性,尿中細菌検出,夜間頻尿,不正子宮出血,腎・尿路結石,腎膿瘍,血中クレアチニン増加,子宮平滑筋腫,腎機能障害,頻尿,慢性腎不全,水腎症,腎梗塞,腺筋症,性器出血,月経過多,前立腺炎,陰部そう痒症,腟分泌物,尿pH上昇,陰嚢水瘤,尖圭コンジローマ,淋疾,尿道炎,尿中結晶陽性,排尿困難,尿意切迫,腎血管障害,良性前立腺肥大症,精巣上体炎,膣腫脹,前立腺特異性抗原増加,緊張性膀胱,無月経,不規則月経,閉経期症状 膀胱及び尿道症状,腎臓痛,月経周期障害
全身症状 発熱 倦怠感,浮腫,胸痛,季節性アレルギー,単純ヘルペス感染 異常感,胸部不快感,ウイルス感染,悪寒,冷感,化膿,口渇,疲労,腫瘤,顔面浮腫,熱感,低体温,治癒不良,異物感,潰瘍,食物アレルギー,抗酸性桿菌感染,クリプトコッカス症,感染,転倒,背部損傷,創腐敗,CT異常,胸部X線異常,免疫学的検査異常,全身性エリテマトーデス,線維腺腫,乳房の良性新生物,乳房痛,乳頭痛,側腹部痛,真菌感染,腋窩痛,細菌感染,疼痛,圧迫感,腫脹,金属アレルギー,大腸菌感染,無力症,成長遅延 インフルエンザ様疾患,サルコイドーシス
投与部位 注射部位反応注2)(紅斑,そう痒感,発疹,出血,腫脹,硬結等)(26.3%)
  • (頻度は国内の臨床試験の集計結果による)

  • 注1)海外臨床試験もしくは自発報告で認められている.

  • 注2)注射部位反応は投与開始から1ヵ月の間に高頻度で発現し,その後減少している.

薬価

ヒュミラ皮下注20mgシリンジ0.4mL 33608円/筒
ヒュミラ皮下注40mgシリンジ0.8mL 65144円/筒

評価サマリー

もっとも参考になった評価コメント

持続性

投稿日: 2019/04/16 参考率: 95%(38人/40人)

皮膚科/40代/処方経験あり

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"9508"} false