1.1 本剤の投与により間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を呈することがあり、ときに致命的な経過をたどることがあるので、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投与し、投与中及び投与終了後の一定期間(およそ2ヵ月位)は患者を医師の監督下におくこと。
特に60歳以上の高齢者及び肺に基礎疾患を有する患者への投与に際しては、使用上の注意に十分留意すること。
労作性呼吸困難、発熱、咳、捻髪音(ラ音)、胸部レントゲン異常陰影、A-aDO2・PaO2・DLcoの異常などの初期症状があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。[8.1-8.3、11.1.1参照]
1.2 本剤を含む抗癌剤併用療法は、緊急時に十分対応できる医療施設において、癌化学療法に十分な経験を持つ医師のもとで、本療法が適切と判断される症例についてのみ実施すること。
2.1 重篤な肺機能障害、胸部レントゲン写真上びまん性の線維化病変及び著明な病変を呈する患者[肺機能障害、線維化病変等が増悪することがある。][9.1.1参照]
2.2 本剤の成分及び類似化合物(ペプロマイシン)に対する過敏症の既往歴のある患者
2.3 重篤な腎機能障害のある患者[9.2.1参照]
2.4 重篤な心疾患のある患者[循環機能が低下し、間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすことがある。][9.1.3参照]
2.5 胸部及びその周辺部への放射線照射を受けている患者[10.1参照]
皮膚癌、頭頸部癌(上顎癌、舌癌、口唇癌、咽頭癌、喉頭癌、口腔癌等)、肺癌(特に原発性及び転移性扁平上皮癌)、食道癌、悪性リンパ腫、子宮頸癌、神経膠腫、甲状腺癌、胚細胞腫瘍(精巣腫瘍、卵巣腫瘍、性腺外腫瘍)
(1)静脈内注射
通常成人には、ブレオマイシン塩酸塩として15mg〜30mg(力価)を生理食塩液又は、ブドウ糖液等の適当な静脈用注射液約5〜20mLに溶解し、緩徐に静注する。
発熱の著しい場合は1回量を5mg(力価)又はそれ以下とする。
(2)筋肉内注射、皮下注射
通常成人には、ブレオマイシン塩酸塩として15mg〜30mg(力価)を生理食塩液等の適当な溶解液約5mLに溶解し、筋注又は皮下注する。患部の周辺に皮下注射する場合はブレオマイシン塩酸塩として1mg(力価)/1mL以下の濃度とする。
(3)動脈注射
通常成人には、ブレオマイシン塩酸塩として5mg〜15mg(力価)を生理食塩液又はブドウ糖液等の適当な注射液に溶解し、シングルショット又は連続的に注射する。
(4)注射の頻度
1週2回を原則とし、症状に応じて1日1回(連日)ないし1週間1回に適宜増減する。
(5)総投与量
ブレオマイシン塩酸塩の総投与量は腫瘍の消失を目標とし、300mg(力価)以下とする。ただし、胚細胞腫瘍に対し、確立された標準的な他の抗癌剤との併用療法にあっては360mg(力価)以下とする。
(6)小児への投与
小児の胚細胞腫瘍、悪性リンパ腫に対しては、下記の用法・用量で投与する。
ブレオマイシン塩酸塩として、1回10mg〜20mg(力価)/m2(体表面積)を1〜4週間ごとに静脈内投与する。ただし、1回量として成人の最大用量(30mg)を超えないこと。
8.1 間質性肺炎又は肺線維症の発現は、肺に基礎疾患を有する患者や60歳以上の高齢者の場合には、総投与量150mg(力価)以下でも発現頻度が高いので十分な注意を要する。[1.1、9.1.1、9.8、11.1.1参照]
8.2 本剤の投与にあたっては、発熱、咳、労作性呼吸困難等の臨床症状の観察を十分に行い、胸部レントゲン検査異常及び捻髪音(ラ音)の有無を検討し、可能な施設においては肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)、動脈血酸素分圧(PaO2)、一酸化炭素拡散能(DLco)などの検査を行い、投与中及び投与後およそ2ヵ月位までについてもこれらの検査を定期的に行うこと。[1.1、11.1.1参照]
8.3 A-aDO2、PaO2などの検査は可能な限り1週に1度測定し、A-aDO2、PaO2がそれぞれ2週連続して拡大又は低下したときには投与を中止する。具体的にはA-aDO2、PaO2が投与前値より10Torr以上悪化したときは、他の臨床症状とあわせて十分な観察を行い、副作用の疑いのある場合には、直ちに投与を中止し、ステロイド等の投与を開始すること。また、DLcoについては投与前値の15%以上の低下をみたときは同様の処置を行うこと。
なお、投与前に肺機能検査値に低下のみられる患者にやむを得ず投与を必要とする場合には、慎重に経過を観察するとともに、検査値の低下がみられたときは直ちに本剤の投与を中止すること。[1.1、11.1.1参照]
8.4 使用が長期間にわたると副作用が強くあらわれ、遷延性に推移することがあるので、投与は慎重に行うこと。
8.5 感染症・出血傾向の発現又は増悪に十分注意すること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 肺障害の既往歴又は合併症がある患者(重篤な肺機能障害、胸部レントゲン写真上びまん性の線維化病変及び著明な病変を呈する患者を除く)
間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすことがある。[2.1、8.1参照]
9.1.2 胸部に放射線照射を受けた患者
間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすことがある。
9.1.3 心疾患のある患者(重篤な心疾患のある患者を除く)
副作用が強くあらわれるおそれがある。[2.4参照]
9.1.4 水痘患者
致命的な全身障害を起こすおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎機能障害患者
投与しないこと。排泄機能が低下し、間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすことがある。[2.3参照]
9.2.2 腎機能障害患者(重篤な腎機能障害患者を除く)
副作用が強くあらわれるおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
副作用が強くあらわれるおそれがある。
9.4 生殖能を有する者
小児及び生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮すること。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましい。動物実験(マウス、ラット)で催奇形性が報告されている。
9.6 授乳婦
授乳しないことが望ましい。ヒト乳汁中への移行は不明である。
9.7 小児等
9.7.1 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.7.2 小児に投与する場合には、副作用の発現に注意し、慎重に投与すること。
9.8 高齢者
60歳以上の高齢者では、間質性肺炎又は肺線維症が発現しやすい。間質性肺炎又は肺線維症等の重篤な肺症状の発現率は、50歳未満5.9%、50歳代8.1%、60歳代10.9%、70歳以上15.5%と年齢が高くなるに従い高かった。[8.1参照]
14.1 薬剤投与時の注意
14.1.1 静脈内投与時
血管内投与により血管痛を起こすことがあるので、注射濃度、注射速度に十分注意すること。静脈内に投与する場合には、できるだけ緩徐に投与すること。
14.1.2 筋肉内投与時
筋肉内に投与する場合には、組織・神経などへの影響を避けるため下記の点に注意すること。
・筋肉内投与により、投与部位の硬結をきたすことがある。なお、特に同一部位への反復注射は行わないこと。また、新生児、低出生体重児、乳児、小児には特に注意すること。
・神経走行部位を避けるよう注意すること。
・注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。
15.1 臨床使用に基づく情報
外国で本剤と他の抗悪性腫瘍剤との併用により、心筋梗塞、脳梗塞等が発現したとの報告がある。
15.2 非臨床試験に基づく情報
動物実験(ラット)の皮下投与において、線維肉腫・腎癌が認められたとの報告がある。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 胸部及びその周辺部への放射線照射[2.5参照] | 間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を起こすことがある。 | ともに間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を誘発する作用を有する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 抗悪性腫瘍剤放射線照射 | 間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状等を起こすことがある。 | ともに間質性肺炎・肺線維症等の重篤な肺症状を誘発する作用を有する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 頭頸部放射線照射 | 口内炎、口角炎が増悪することがある。また、咽喉頭粘膜に炎症を起こし、嗄声があらわれることがある。 | ともに粘膜の炎症を誘発する作用を有する。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 間質性肺炎・肺線維症(10%)
肺機能検査で異常が認められた場合、あるいは咳嗽、労作性呼吸困難、捻髪音(ラ音)等の肺症状があらわれた場合は、直ちに投与を中止し、副腎皮質ホルモンの投与と適切な抗生物質等による治療を行うこと。[1.1、7.5、8.1-8.3参照]
11.1.2 ショック(0.1%未満)[7.7参照]
11.1.3 出血(2%)
癌病巣の急速な壊死により、出血することがあるので注意すること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 10%以上注1) | 1〜10%未満注1) | 1%未満注1) | 頻度不明 | |
| 過敏症 | 発疹、蕁麻疹、発熱を伴う紅皮症 | |||
| 皮膚 | 脱毛、皮膚肥厚、色素沈着、爪の変形・変色 | 皮膚の強皮症様変化、scratch dermatitis | ||
| 消化器 | 食欲不振、悪心・嘔吐、口内炎 | 口角炎 | 下痢 | |
| 肝臓 | 肝障害 | |||
| 泌尿器 | 乏尿、排尿痛、頻尿、残尿感 | |||
| 血液 | 貧血、血小板減少 | 白血球減少 | ||
| 精神神経系 | 頭痛 | めまい | ||
| 投与部位 | 静脈壁の肥厚・狭窄注2) | |||
| 投与部位 | ||||
| その他 | 発熱注3)、倦怠感 | 腫瘍部位の疼痛 |
注1)発現頻度は市販後調査を含む。
注2)このような場合は投与部位を変更するか、筋肉内注射すること。
注3)発熱は投与後4〜5時間あるいはさらに遅れて発現することがある。発熱と1回投与量との間には用量反応性があるので、発熱が強い場合には投与量を減量し、投与間隔を短縮するか、本剤投与前後に抗ヒスタミン剤、解熱剤を投与するなど適切な処置を行うこと。
ブレオ注射用5mg 1325円/瓶
ブレオ注射用15mg 3817円/瓶
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。