メープルシロップ尿症治療剤
| 一般名 |
ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク
|
|---|---|
| 製造/販売 | 雪印メグミルク |
| 剤形/規格 |
|
メープルシロップ尿症以外の患者[分枝アミノ酸の不足を生じる可能性がある]
メープルシロップ尿症
通常、本剤を用時に、溶解濃度が15〜20(w/v%)になるように温湯(70〜80℃)に溶解し、よく攪拌後経口投与する。
血中分枝アミノ酸濃度を定期的に測定しながら、本剤の投与量を定める。
8.1 新生児期の患者は、代謝機能が未発達なため、連日ないし隔日に血中分枝アミノ酸濃度を測定しながら治療を続けること
8.2 血中分枝アミノ酸濃度の維持量には症例により個体差があるので、治療開始1箇月間は連日ないし隔日に、血中分枝アミノ酸濃度を測定し、さらに、臨床症状、体重変化、血清たん白濃度、血色素濃度に留意し、分枝アミノ酸欠乏症状の出現を避けること
8.3 本剤は分枝アミノ酸(ロイシン・イソロイシン・バリン)をまったく含まないので、必要量の摂取分枝アミノ酸はすべて自然たん白質(一般粉乳、牛乳ないし一般食品)で補給すること
8.4 治療開始1箇月以後も、乳児期は週1〜2回程度、血中分枝アミノ酸濃度を測定しながら治療を続けること
8.5 定期的に身体発育値、DQ、脳波所見等を観察しながら治療を続けること
8.6 本剤はビオチン、カルニチン及びセレンを含まないため、当該成分の欠乏症があらわれる可能性があることから、必要に応じて補給すること
14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1
14.1.2 本剤を用いて調製した溶液は、調製後2時間以内に使用すること。調製後2時間以内に使用しなかった場合は、廃棄すること
14.2 薬剤投与時の注意
14.2.1 本剤の投与に際して、可塑剤としてDEHP(フタル酸ジ-2-エチルヘキシル)を含むポリ塩化ビニル製のフィーディングチューブ等を使用した場合、DEHPが溶出するおそれがあるので、DEHPを含むフィーディングチューブ等は使用しないこと。
20.1 本剤は室温で乾燥したところに保管し、製造後12箇月以内(使用期限内)に使用すること。
20.2 本剤は直射日光の当たるところや放熱器具のそばなど、温度の高いところでの保管を避けること。
ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク配合散「雪印」 14.3円/g
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。