腎機能検査(両腎・分腎の有効腎血流量の測定による)
腎血漿流量測定(両腎)の場合
標準法(点滴静注法)
初回量として、パラアミノ馬尿酸ナトリウム注射液をとり、場合によっては必要量のマンニトール注射液又はチオ硫酸ナトリウム注射液を加え、パラアミノ馬尿酸ナトリウムの濃度が0.5〜1.2%位になるように生理食塩液又は注射用水などで希釈して約50mLとし、1分間に約10mLの速度で5分間で静注する。
次いで維持量として、パラアミノ馬尿酸ナトリウムの濃度が0.4〜0.7%になるように、パラアミノ馬尿酸ナトリウム注射液を必要量のマンニトール注射液又はチオ硫酸ナトリウム注射液と混ぜ、生理食塩液又は注射用水などで希釈した混合液を、1分間に約3mLの速度で検査終了時まで持続点滴注入する。
簡便法(1回注入法)
パラアミノ馬尿酸ナトリウム注射液10〜20mLを、場合によっては、必要量のマンニトール注射液又はチオ硫酸ナトリウム注射液の混液として、約10分間かけて徐々に静注する。
腎血漿流量測定(分腎)の場合
仰臥位にて太いテフロン針を留置し、ついでパラアミノ馬尿酸ナトリウムとして体重1kgあたり0.007gに相当する量を負荷する。引き続き、あらかじめ用意した灌流液
注1)を1分間に約10mLの速度で点滴注入する。点滴開始後5〜10分後にADHを負荷
注2)し、さらに15分後座位をとらせる。
注1)灌流液組成
マンニトール
80g(20%マンニトール400mL)
PAH
13mL
ADH
ADH負荷量×1.8(mL)
以上に生理食塩液を加えて総量を1,000mLとする。
注2)ADH負荷量
負荷すべき量(mL)=ADH溶液1mL×体重(kg)×1/2×1/100
ADH溶液
20U/mLのバソプレシン注射液1mLに生理食塩液19mLを加えて1U/mLに調整する。
(「測定法」の項参照)
投与時
本剤の注入にあたっては、注入速度に留意すること。
開封時
アンプルカット時の異物混入を避けるため、エタノール消毒綿などで清拭しカットすること。
本品は、「ワンポイントカットアンプル」を使用しているので、アンプル枝部のマークを上にして、反対方向に折りとること。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ペニシリン製剤 | ペニシリンの作用が増強するおそれがある。 | 本剤がペニシリンの尿中排泄を阻害し、ペニシリンの血中濃度を上昇させると考えられている。 |
(再審査対象外)
下記の副作用があらわれることがあるので、異常が認められた場合には必要に応じ適切な処置を行うこと。
0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | |
消化器 | 悪心、嘔吐、下痢、口渇 | |
その他 | 頭痛 | 熱感(大量投与時に腰部、心窩部、会陰部等) |
パラアミノ馬尿酸ソーダ注射液10% 1299円/管
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。