うっ血性心不全のある患者〔本剤は陰性変力作用を有し、心不全症状を更に悪化させることがある。〕
高度の房室ブロック、高度の洞房ブロックのある患者〔本剤は房室伝導、洞房伝導を抑制する作用を有し、刺激伝導を更に悪化させることがある。〕
心筋梗塞後の無症候性心室性期外収縮あるいは非持続型心室頻拍のある患者〔突然死に関する臨床試験(CAST)の結果、このような患者では本剤投与により死亡率が増加するとの報告がある。「その他の注意」の項参照〕
妊婦又は妊娠している可能性のある婦人〔「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照〕
リトナビルを投与中の患者〔「相互作用」の項参照〕
ミラベグロンを投与中の患者〔「相互作用」の項参照〕
下記の状態で他の抗不整脈薬が使用できないか、又は無効の場合
成人
頻脈性不整脈(発作性心房細動・粗動、心室性)
小児
頻脈性不整脈(発作性心房細動・粗動、発作性上室性、心室性)
成人
頻脈性不整脈(発作性心房細動・粗動)
通常、成人にはフレカイニド酢酸塩として1日100mgから投与を開始し、効果が不十分な場合は200mgまで増量し、1日2回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。
頻脈性不整脈(心室性)
通常、成人にはフレカイニド酢酸塩として1日100mgから投与を開始し、効果が不十分な場合は200mgまで増量し、1日2回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
小児
頻脈性不整脈(発作性心房細動・粗動、発作性上室性、心室性)
通常、6ヵ月以上の乳児、幼児及び小児にはフレカイニド酢酸塩として1日50〜100mg/m2(体表面積)を、1日2〜3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、1日最高用量は200mg/m2とする。
通常、6ヵ月未満の乳児にはフレカイニド酢酸塩として1日50mg/m2(体表面積)を、1日2〜3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、1日最高用量は200mg/m2とする。
本剤は他の抗不整脈薬が使用できないか又は無効の場合にのみ適用を考慮すること。
本剤の投与に際しては、頻回に患者の状態を観察し、心電図、脈拍、血圧、心胸比を定期的に調べること。PQの延長、QRS幅の増大、QTの延長、徐脈、血圧低下等の異常所見が認められた場合には、直ちに減量又は投与を中止すること。特に、次の患者又は場合には、少量から開始するなど投与量に十分注意するとともに、頻回に心電図検査を実施すること。なお、本剤の投与により、torsades de pointes、Adams-Stokes発作が認められている。
基礎心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症等)があり、心不全を来すおそれのある患者〔本剤は陰性変力作用を有し、心機能を悪化させることがある。また、心室性不整脈患者に投与する場合には、心室頻拍、心室細動等が発現するおそれが高いので、開始後1〜2週間は入院させること。〕
高齢者〔副作用が発現しやすいので、十分に注意すること。また、心室性不整脈患者に投与する場合には、入院させて開始することが望ましい。「高齢者への投与」の項参照〕
他の抗不整脈薬との併用〔有効性、安全性が確立していない。〕
腎機能障害のある患者〔本剤は腎臓からの排泄により体内から消失する薬剤であり、血中濃度が高くなりやすい。「薬物動態」の項参照。〕
重篤な腎障害(クレアチニンクリアランスが20mL/min以下)をともなう患者では、血漿中濃度が予測以上に上昇する可能性があるので、1日量として100mg(1回50mg、1日2回)を超えないことが望ましい。
本剤は心臓ペーシング閾値を上昇させる可能性があるので、恒久的ペースメーカー使用中、あるいは一時的ペーシング中の患者に対しては十分注意して投与すること。また、ペースメーカー使用中の患者に投与する場合は適当な間隔でペーシング閾値を測定すること。異常が認められた場合には直ちに減量又は投与を中止すること。
1日用量200mgを超えて投与する場合、血漿中濃度が予測以上に上昇し副作用発現の可能性が増大するので注意すること。
本剤による催不整脈は投与初期や増量時にあらわれることが多いので、十分に注意すること。
発作性心房細動・粗動患者に投与する場合には、発作停止時に洞停止、洞不全症候群の誘発の危険性が高くなるので、十分に注意すること。
本剤の投与中に、めまい、ふらつき等の精神神経系症状が発現し、増悪する傾向にある場合には、直ちに減量又は投与を中止すること。
本剤でBrugada症候群に特徴的な心電図変化(右脚ブロック及び右側胸部誘導(V
1〜V
3)のST上昇)が顕在化したとの報告があるので、それに伴う心室細動、心室頻拍、心室性期外収縮等の発現に注意すること。
母乳及び乳製品の摂取により、本薬の吸収が抑制され、有効性が低下するおそれがあるので、特に乳幼児に使用する場合には十分注意すること。また、母乳及び乳製品の摂取中止時には、本薬の血中濃度の上昇に十分注意すること。〔「薬物動態」の項参照〕
基礎心疾患(心筋梗塞、弁膜症、心筋症等)のある患者〔本剤は陰性変力作用を有し、心機能を悪化させることがある。〕
高齢者〔「高齢者への投与」の項参照〕
刺激伝導障害(房室ブロック、洞房ブロック、脚ブロック等)のある患者〔本剤は房室伝導、洞房伝導等を抑制する作用を有し、刺激伝導を更に悪化させることがある。〕
著明な洞性徐脈のある患者〔本剤は洞結節機能を抑制することがある。〕
うっ血性心不全の既往歴のある患者〔本剤は陰性変力作用を有し、心機能を悪化させることがある。〕
肝機能障害のある患者〔本剤は肝臓で代謝されるため、このような患者では過量投与になるおそれがある。〕
重篤な腎機能障害のある患者〔本剤は腎臓から排泄されるため、このような患者では過量投与になるおそれがある。〕
血清カリウム低下のある患者〔このような患者では催不整脈作用が生じやすく、高度の不整脈に発展するおそれがある。〕
徴候・症状
過量投与時に心電図諸計測値の延長、心拍数や心収縮性の減少、伝導障害、致死的不整脈、痙攣、低血圧、呼吸不全による死亡等の報告がある。
処置
現状で本剤の過量投与に対する特別な処置法はない。なお、次の処置法を考慮すること。
消化器から未吸収薬の除去
ドパミン、ドブタミン、イソプレナリン等の強心薬投与
IABP等の補助循環
ペーシングや電気的除細動
本剤は半減期が長いので、上記の処置はできるだけ長時間持続する必要がある。
なお、血液透析は無効である。
薬剤交付時
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜に刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)
心筋梗塞後の無症候性心室性期外収縮あるいは非持続型心室頻拍を対象として突然死に関する臨床試験(CAST)が実施された。その結果プラセボ投与群の死亡率に対し、本剤投与群の死亡率が高かったとの報告がある。
本剤は、主として肝代謝酵素CYP2D6で代謝される。(「薬物動態」の項参照)
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
リトナビル(ノービア) | 不整脈、血液障害、痙攣等の重篤な副作用を起こすおそれがある。 | リトナビルのチトクロームP450に対する競合的阻害作用により、併用した場合、本剤の血中濃度が大幅に上昇することが予測される。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ミラベグロン(ベタニス) | QTが延長し、心室性不整脈(torsades de pointesを含む)等を起こすおそれがある。 | 本剤並びにミラベグロンは催不整脈作用を有する。また、ミラベグロンのチトクロームP450(CYP2D6)阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
テラプレビル (テラビック) | QTが延長し、心室性不整脈(torsades de pointesを含む)等を起こすおそれがある。 | 本剤並びにテラプレビルはQT延長作用を有する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ジギタリス配糖体ジゴキシンジギトキシンデスラノシド等 | 相手薬剤の血中濃度が上昇することがある。 | 機序不明 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
β遮断剤プロプラノロール塩酸塩等 | 心機能低下や房室ブロックがあらわれることがある。また、プロプラノロールとの併用においては、本剤並びにプロプラノロールの血中濃度が上昇することがある。 | 本剤並びにβ遮断剤(プロプラノロール等)は相互に陰性変力作用と房室伝導抑制作用を有する。また、本剤並びにプロプラノロールはともにCYP2D6の基質であるため、相手薬剤の代謝を競合的に阻害する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
パロキセチン塩酸塩水和物 | 本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。 | 相手薬剤が肝代謝酵素CYP2D6を阻害することにより、本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
シメチジンキニジン硫酸塩水和物 | 本剤の血中濃度が上昇することがある。 | 相手薬剤のチトクロームP450阻害作用に基づく。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
フェニトインフェノバルビタールカルバマゼピン | 本剤の血中濃度が低下することがある。 | 相手薬剤の肝薬物代謝酵素誘導作用に基づく。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
アミオダロン塩酸塩 | 本剤の血中濃度が1.5倍に上昇するとの報告があるので、本剤を2/3に減量すること。 | 機序不明 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
Ca拮抗剤ベラパミル塩酸塩等 | 心機能低下や房室ブロックがあらわれることがある。 | 本剤並びにCa拮抗剤(ベラパミル等)は相互に陰性変力作用と房室伝導抑制作用を有する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
塩酸リドカインプロカインアミド塩酸塩 | 実験的不整脈モデルにおいて抗不整脈活性あるいは毒性症状が増強するとの報告がある。 | 機序不明 |
頻脈性不整脈(発作性心房細動・粗動)
臨床試験において、総症例268例中、53例(19.78%)の副作用が報告されている。(承認時)
効能・効果追加に伴い実施した調査552例中、85例(15.40%)の副作用が報告されている。(調査終了時)
頻脈性不整脈(心室性)
臨床試験および使用成績調査において、総症例2,929例中、265例(9.05%)の副作用が報告されている。(再審査終了時)
循環器
心室頻拍(torsades de pointesを含む)(0.1〜5%未満)、心室細動(0.1%未満)、心房粗動(0.1〜5%未満)、高度房室ブロック(0.1〜5%未満)、一過性心停止(0.1%未満)、洞停止(又は洞房ブロック)(0.1〜5%未満)、心不全の悪化(0.1〜5%未満)、Adams-Stokes発作(0.1%未満)があらわれることがある。
このような場合には、本剤の投与を中止し、次の処置法を考慮すること(「過量投与」の項参照)。
消化器から未吸収薬の除去
ドパミン、ドブタミン、イソプレナリン等の強心薬投与
IABP等の補助循環
ペーシングや電気的除細動
肝機能障害、黄疸
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害(頻度不明)や黄疸(頻度不明)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には本剤の投与を中止するなど、適切な処置を行うこと。
発現頻度は頻脈性不整脈(発作性心房細動・粗動)承認時までの臨床試験及び効能・効果追加に伴い実施した調査終了時、頻脈性不整脈(心室性)承認時までの臨床試験及び使用成績調査の結果をあわせて算出した。
0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | |
循環器注1) | PQ・QRS・QTの延長、胸部不快感、動悸、その他の徐脈、心房細動、血圧上昇、浮腫 | 血圧低下、胸痛 |
精神神経系 | めまい、ふらつき、頭痛、頭重、振戦、眠気、手足のしびれ感 | 耳鳴 |
消化器 | 悪心、嘔吐、腹痛、腹部膨満感、口渇、食欲不振、下痢、便秘、消化不良 | 口内炎 |
呼吸器 | 呼吸困難 | |
視覚器 | 複視、羞明、視力異常 | 霧視 |
肝臓 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、Al-P、LDH、総ビリルビン値の上昇等 | |
腎臓 | BUN、血清クレアチニン値の上昇等 | |
過敏症注2) |
|
|
血液 | 白血球増多、ヘモグロビン・ヘマトクリット値増加 | |
その他 | 倦怠感、舌のしびれ感、苦味感・味覚異常、顔面潮紅、発汗 | 頻尿等の排尿障害 |
定期的に心電図検査を行い、異常な変動が観察された場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
このような症状があらわれた場合には、投与を中止すること。
発現頻度は頻脈性不整脈(発作性心房細動・粗動)承認時までの臨床試験及び効能・効果追加に伴い実施した調査終了時、頻脈性不整脈(心室性)承認時までの臨床試験及び使用成績調査の結果をあわせて算出した。
タンボコール錠50mg 64.7円/錠
タンボコール錠100mg 110.4円/錠
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。
使いやすさ
投稿日: 2015/03/23 参考率: 100%(1人/1人)
内科/50代/処方経験なし