重篤なうっ血性心不全のある患者[本剤は陰性変力作用を有し、心不全症状を更に悪化させることがある。][9.1.1参照]
第II度以上の房室ブロック、洞房ブロックのある患者[本剤は房室結節、洞結節を抑制する作用を有し、刺激伝導を更に悪化させることがある。]
妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
成人
○頻脈性不整脈(心房細動・粗動、発作性上室性頻拍)
○狭心症、心筋梗塞(急性期を除く)、その他の虚血性心疾患
小児
○頻脈性不整脈(心房細動・粗動、発作性上室性頻拍)
成人
<頻脈性不整脈(心房細動・粗動、発作性上室性頻拍)>
通常成人、1回1〜2錠(ベラパミル塩酸塩として1回40〜80mg)を、1日3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。
<狭心症、心筋梗塞(急性期を除く)、その他の虚血性心疾患>
通常成人、1回1〜2錠(ベラパミル塩酸塩として1回40〜80mg)を、1日3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
小児
<頻脈性不整脈(心房細動・粗動、発作性上室性頻拍)>
通常、小児には、ベラパミル塩酸塩として1日3〜6mg/kg(ただし、1日240mgを超えない)を、1日3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。
カルシウム拮抗剤の投与を急に中止したとき、症状が悪化した症例が報告されているので、本剤の休薬を要する場合は徐々に減量し、観察を十分に行うこと。また、患者に医師の指示なしに服薬を中止しないように注意すること。
本剤の投与に際しては、心電図、脈拍、血圧を定期的に調べること。PQの延長、徐脈、血圧低下等の異常所見が認められた場合には、直ちに減量又は投与を中止すること。[11.1.1参照]
クラスI抗不整脈剤、β-遮断剤との併用により、心機能低下、高度の徐脈、房室ブロックがあらわれることがある。また、ジギタリスとの併用により、高度の徐脈、房室ブロックがあらわれることがある。これらの薬剤と併用する場合は、自覚症状に注意するとともに、定期的に心電図検査を行い、異常が認められた場合には、本剤又は相手薬剤を減量又は中止するなど適切な処置を行うこと。[10.2参照]
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 うっ血性心不全(重篤なうっ血性心不全を除く)又はその既往歴のある患者
本剤は陰性変力作用を有し、心機能を更に低下させることがある。[2.1参照]
9.1.2 高度の徐脈(50拍/分未満)、又は第I度の房室ブロックのある患者
本剤は房室結節、洞結節を抑制する作用を有し、刺激伝導を更に悪化させることがある。
9.1.3 低血圧の患者
本剤は血管拡張作用を有し、血圧を更に低下させることがある。
9.1.4 WPW、LGL症候群のある患者
本剤の房室伝導抑制作用により、心房興奮が副伝導路を通りやすくなる結果として心室細動を生じることがある。
9.1.5 基礎心疾患(心筋症、弁膜症、高血圧性心疾患等)のある患者
本剤は陰性変力作用を有し、心機能を悪化させることがある。
9.1.6 筋ジストロフィーのある患者
本剤は主に平滑筋を弛緩させるが骨格筋に対しても作用を有し、筋収縮力を悪化させることがある。
9.1.7 頻脈性不整脈(心房細動・粗動、発作性上室性頻拍)のある患者
洞停止、洞不全症候群の誘発の危険性が高くなる。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎不全のある患者
本剤は肝及び腎で代謝・排泄されるため、このような患者では本剤の血中濃度が予測以上に増加し、副作用に発展することがある。
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重篤な肝不全のある患者
本剤は肝及び腎で代謝・排泄されるため、このような患者では本剤の血中濃度が予測以上に増加し、副作用に発展することがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないこと。動物実験(マウス)で胎児毒性(死胚)が報告されている。[2.3参照]
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒトにおいて乳汁中への移行が報告されている。
9.7 小児等
小児等に本剤を使用する場合、小児等の不整脈治療に熟練した医師が監督すること。[5.参照]
新生児及び乳児はカルシウム拮抗剤の感受性が高く、徐脈、心停止等を生じる危険性が大きい。新生児及び乳児に本薬を静脈内投与した際、重篤な徐脈や低血圧、心停止等が認められたとの報告がある。
9.8 高齢者
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
13.1 徴候・症状
ショック、著明な血圧低下、心不全の悪化、完全房室ブロック等が認められたとの報告がある。
13.2 処置
13.2.1 ショックや心不全の悪化の場合
投与を中止し、昇圧剤、強心薬、輸液等の投与やIABP等の補助循環の適用を考慮すること。
13.2.2 心停止や完全房室ブロックの場合
投与を中止し、アトロピン硫酸塩水和物、イソプレナリン等の投与や心臓ペーシングの適用を考慮すること。
14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
15.1 臨床使用に基づく情報
因果関係が明らかではないが、外国において本薬投与中に心筋梗塞や狭心症があらわれたとの報告がある。
バラ包装は開栓後、光を遮り、湿気を避け保存すること。
本剤は光により変色することがある。なお、PTPはUVカットフィルムを使用している。
本剤は主として肝代謝酵素CYP3A4で代謝される。本剤はCYP3A及びP-糖蛋白の基質であるとともにCYP3A4及びP-糖蛋白に対して阻害作用を有する。[16.4参照]
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
イバブラジン塩酸塩[2.5参照] | 過度の徐脈があらわれることがある。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。また、心拍数減少作用を相加的に増強する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ロミタピドメシル酸塩[2.6参照] | 相手薬剤の血中濃度が著しく上昇するおそれがある。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
血圧降下剤 | 血圧の低下が増強することがある。 | 本剤と血圧降下剤の血管拡張作用が増強される。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
β-遮断剤ラウオルフィア製剤[8.3参照] | 心機能の低下や徐脈があらわれることがある。自覚症状、心電図等に注意し、異常が認められた場合には、本剤又は相手薬剤を減量又は中止するなど適切な処置を行うこと。 | 本剤は陰性変力作用や房室結節、洞結節を抑制する作用を有し、両者の心抑制作用が相互に増強される。特にジギタリス製剤との3剤併用時には注意すること。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
抗不整脈剤キニジン硫酸塩水和物プロカインアミド塩酸塩リドカインピルシカイニド塩酸塩水和物フレカイニド酢酸塩等低カリウム血症を起こすおそれがある薬剤利尿剤等[8.3参照] | 徐脈、房室ブロックがあらわれることがあり、高度の不整脈に発展させることがある。自覚症状、心電図等に注意し、異常が認められた場合には、本剤又は相手薬剤を減量又は中止すること。 | 相加的な抗不整脈作用の増強や低カリウム血症により催不整脈作用が生じる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ジギタリス製剤ジゴキシンメチルジゴキシン等[8.3参照] | 高度の徐脈、房室ブロック等の徐脈性不整脈があらわれることがある。また、これらの不整脈を含めたジギタリスの血中濃度上昇による中毒症状(悪心・嘔吐、食欲不振、頭痛、疲労、倦怠感等)があらわれることがある。定期的に心電図検査を行い、ジギタリスの中毒症状の有無を確認し、必要に応じてジギタリスの血中濃度を測定する。異常が認められた場合には、両剤を減量又は中止するなど適切な処置を行うこと。 | 相加的な房室結節・洞結節抑制作用の増強やジギタリスの心刺激作用により不整脈が生じる。特にβ-遮断剤との3剤併用時には注意すること。また、ジギタリスの血中濃度の上昇は本剤のジギタリスの腎排泄抑制によるものと考えられる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
吸入麻酔薬 | 心機能の低下や徐脈があらわれることがある。脈拍数、心電図等に注意し、異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。 | 本剤は陰性変力作用や房室結節、洞結節を抑制する作用を有し、両剤の心抑制作用が相互に増強される。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
P-糖蛋白で排出される薬剤エドキサバントシル酸塩等 | 相手薬剤の血中濃度を上昇させ、作用を増強させることがある。異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。 | P-糖蛋白を阻害することにより、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
P-糖蛋白で排出される薬剤ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩 | ダビガトランの抗凝固作用が増強することがあるので、ダビガトランエテキシラートの用量調節や投与間隔を考慮するなど、投与方法に十分注意すること。 | ダビガトランの血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝され、P-糖蛋白で排出される薬剤レンバチニブ等 | 相手薬剤の血中濃度を上昇させ、作用を増強させることがある。異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。 | 本剤のCYP3A及びP-糖蛋白に対する阻害作用により、相手薬剤の代謝・排泄が阻害される。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aを阻害する薬剤クラリスロマイシンエリスロマイシン等 | 本剤の血中濃度が上昇し、副作用を増強するおそれがある。 | 相手薬剤のチトクロームP450(CYP3A)の阻害作用により、本剤の代謝が阻害され、血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aを阻害する薬剤リトナビル | 本剤のAUCが3倍を超えることが予測されるので、本剤を減量するとともに血中濃度のモニターや診察の回数を増やすなど慎重に投与すること。 | 相手薬剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、本剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aを阻害する薬剤インジナビル硫酸塩エタノール付加物アタザナビル硫酸塩キヌプリスチン・ダルホプリスチン | 本剤の血中濃度が上昇し、副作用を増強するおそれがある。 | 相手薬剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、本剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aを阻害する薬剤イトラコナゾールミコナゾール | 本剤の血中濃度を上昇させることがある。 | 相手薬剤のチトクロームP450(CYP3A4)の阻害作用により、本剤の代謝が阻害され、血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤レンボレキサントスボレキサントエベロリムスシロリムスイブルチニブ等 | 相手薬剤の血中濃度が上昇することがある。異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A)に対する阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤アプリンジン塩酸塩 | アプリンジンの血中濃度が上昇することがある。異常が認められた場合には、アプリンジンを減量又は中止するなど適切な処置を行うこと。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤カルバマゼピン | カルバマゼピンの血中濃度が上昇し、中毒症状(めまい、頭痛等)があらわれることがある。カルバマゼピンの血中濃度に注意し、異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤ミダゾラム | ミダゾラムの血中濃度が上昇することがある。異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤セレギリン塩酸塩 | セレギリンの作用を増強し、毒性が大幅に増強する可能性がある。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤シクロスポリン | シクロスポリンの血中濃度が上昇することがある。シクロスポリンの血中濃度に注意し、異常が認められた場合には、シクロスポリンを減量又は中止すること。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤パクリタキセル | パクリタキセルの血中濃度が上昇することがある。異常が認められた場合には、パクリタキセルを減量、投与間隔を延長又は中止するなど適切な処置を行うこと。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤ビノレルビン酒石酸塩 | ビノレルビンの血中濃度が上昇することがある。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤ゲフィチニブ | ゲフィチニブの血中濃度が上昇し、副作用を増強するおそれがある。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aで代謝される薬剤エレトリプタン臭化水素酸塩 | エレトリプタンの血中濃度が上昇することがある。 | 本剤によるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用により、相手薬剤の血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
CYP3Aを誘導する薬剤リファンピシンフェニトインフェノバルビタール等 | 本剤の作用が減弱することがある。 | 相手薬剤のチトクロームP450(CYP3A4)の誘導作用により、本剤の血中濃度を低下させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
テオフィリンアミノフィリン水和物コリンテオフィリン | テオフィリンの血中濃度が上昇することがある。テオフィリンの血中濃度に注意し、異常が認められた場合には、テオフィリン製剤を減量又は中止するなど適切な処置を行うこと。 | 本剤による肝薬物代謝酵素阻害作用により、テオフィリンのクリアランスが低下するため、テオフィリンの血中濃度を上昇させる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ダントロレンナトリウム | 高カリウム血症や心機能低下が生じることがある。 | 機序は不明である。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
グレープフルーツジュース | 本剤の血中濃度を上昇させることがある。異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行うこと。また、グレープフルーツジュースとの同時服用をしないよう注意すること。 | グレープフルーツジュースに含まれる成分のチトクロームP450(CYP3A4)の阻害作用により、本剤の血中濃度を上昇させる。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 循環器障害(頻度不明)
心不全、洞停止、房室ブロック、徐脈、意識消失があらわれることがある。[8.2参照]
11.1.2 皮膚障害(頻度不明)
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形滲出性紅斑、乾癬型皮疹等の重篤な皮膚障害があらわれることがある。観察を十分に行い、発熱、紅斑、
痒感、眼充血、口内炎等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | 頻度不明 | |
循環器 | 房室伝導時間の延長、頭痛、めまい、血圧低下 | ||
過敏症 | 発疹 | ||
消化器 | 便秘、悪心・嘔吐 | 食欲不振 | |
口腔 | 歯肉肥厚 | ||
肝臓 | AST、ALTの上昇等 | ||
内分泌 | 血中プロラクチンの上昇、男性における血中黄体形成ホルモン・血中テストステロンの低下、女性型乳房 | ||
その他 | 浮腫 |
ワソラン錠40mg 7.4円/錠
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。
効果の強さ
投稿日: 2015/03/18 参考率: 50%(1人/2人)
精神・神経科/40代/処方経験あり