2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2.2 鉄欠乏状態にない患者[鉄過剰を来すおそれがある。]
鉄欠乏性貧血
通常、体重50kg以上の成人には、鉄として1回あたり1000mgを上限として週1回点滴静注、又は鉄として1回あたり500mgを上限として最大週2回緩徐に静注する。
通常、体重50kg未満の成人には、鉄として1回あたり20mg/kgを上限として週1回点滴静注、又は鉄として1回あたり500mgを上限として最大週2回緩徐に静注する。
なお、治療終了時までの総投与鉄量は、患者のヘモグロビン濃度及び体重に応じるが、鉄として2000mg(体重50kg未満の成人は1000mg)を上限とする。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 発作性夜間ヘモグロビン尿症を合併している患者
溶血を誘発するおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
本剤投与による肝機能の悪化に注意すること。鉄過剰により肝機能障害が悪化する可能性がある。肝機能障害患者を対象とした臨床試験は実施していない。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。海外で妊婦に本剤を静脈内投与したとき、胎児の徐脈が報告されている
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒトの母乳中へ移行することが認められている。[16.3参照]
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
13.1 症状
鉄過剰症があらわれることがある。また、長期的な低リン血症により骨軟化症に至ることがある
13.2 処置
鉄排泄剤の投与等、症状に応じて適切な処置を行うこと。
14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 本剤(100mg/mL)を希釈する場合は、生理食塩液で用時希釈すること。点滴静注の場合は総液量が最大500mLまで、静脈内投与の場合は総液量が最大20mLまでとし、鉄として1mg/mL未満に希釈してはならない。[7.4参照]
14.1.2 本剤のバイアルは1回使い切りである。残液をその後の投与に使用しないこと。
14.1.3 調製後は速やかに使用すること。希釈後にやむを得ず保存する場合は、室温で保存し、8時間以内に投与を終了すること。
14.2 薬剤投与時の注意
14.2.1 本剤と生理食塩液以外の輸液や他の静注用薬剤等との配合又は同じラインでの同時注入は避けること。
14.2.2 注射に際しては血管外に漏出しないよう十分注意すること。血管外に漏出した場合には、漏出部位周辺に皮膚の炎症及び長期にわたる色素沈着を起こすことがある。血管外漏出が認められた場合は、適切な処置を行うこと。
15.1 臨床使用に基づく情報
本剤を鉄として500mg以上投与した場合、血清が褐色を呈することが報告されている
凍結を避けること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 過敏症(頻度不明)
ショック、アナフィラキシー等の重篤な過敏症があらわれることがある。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 5%以上 | 1〜5%未満 | 1%未満 | |
| 循環器 | ほてり | ||
| 消化器 | 腹部不快感、下痢、悪心 | 腹痛、上腹部痛、便秘 | |
| 肝臓 | 肝酵素上昇 | 肝機能異常 | |
| 代謝異常 | 低リン酸血症 | 血清フェリチン増加、高フェリチン血症 | 食欲減退 |
| 筋骨格系 | 関節痛、背部痛 | 筋肉痛 | |
| 精神神経系 | 頭痛 | 傾眠 | |
| 呼吸器 | 呼吸困難 | ||
| 皮膚 | 蕁麻疹 | 湿疹、紅斑、そう痒症、発疹 | 皮膚変色 |
| その他 | 発熱 | 倦怠感、月経過多 | 溢出、注射部位変色、顔面浮腫、疲労、血圧上昇、CRP増加 |
モノヴァー静注500mg 6189円/瓶
モノヴァー静注1000mg 12376円/瓶
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。