低張性脱水症の患者[水分量を増加させることになり、症状が悪化するおそれがある。]
脱水症特に水欠乏時の水補給、薬物・毒物中毒、肝疾患
循環虚脱、低血糖時の糖質補給、高カリウム血症、心疾患(GIK療法)、その他非経口的に水・エネルギー補給を必要とする場合
注射剤の溶解希釈剤
水補給、薬物・毒物中毒、肝疾患には、通常、成人1回5%液500〜1000mLを静脈内注射する。
循環虚脱、低血糖時の糖質補給、高カリウム血症、心疾患(GIK療法)、その他非経口的に水・エネルギー補給を必要とする場合には、通常、成人1回10〜50%液20〜500mLを静脈内注射する。
点滴静注する場合の速度は、ブドウ糖として0.5g/kg/hr以下とすること。
注射剤の溶解希釈には適量を用いる。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
ブドウ糖の投与速度が速い場合に急激に中止することにより、低血糖を起こすおそれがある。
カリウム欠乏傾向のある患者[カリウムが細胞内に移行し、一時的に血清カリウム値が低下し、症状が悪化するおそれがある。]
糖尿病の患者[高血糖を生じ、症状が悪化するおそれがある。]
尿崩症の患者[水・電解質に影響を与え、症状が悪化するおそれがある。]
腎不全のある患者[水分の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。]
ゴム栓部のシールフィルムを開封後は直ちに使用し、残液は決して使用しないこと。
投与経路
皮下大量投与により血漿中から電解質が移動して循環不全を招くおそれがあるので、皮下に投与しないこと。
調製時
他の医薬品を混注して使用する場合には、医薬品相互の物理的・化学的変化に十分注意して行うこと。
本剤を用いて溶解・希釈する注射剤(静脈内投与用)は、ブドウ糖注射液が適切であることを確認すること。
投与前
投与に際しては、感染に対する配慮をすること。
寒冷期には体温程度に温めて使用すること。
投与時
ゆっくり静脈内に投与すること。
血栓性静脈炎を起こすことがあるので、慎重に投与すること(10%液)。
血管痛があらわれた場合には、注射部位を変更すること。また、場合によっては投与を中止すること。
ゴム栓部のシールフィルムが万一はがれているときは使用しないこと。
輸液セットの針はゴム栓のOUTと表示した○印の位置に、混注の際は注射針をINと表示した○印の位置に真っ直ぐに刺すこと。斜めに刺すと針がプラスチックバッグの首部を貫通し、液漏れを起こすことがある。
通気針は不要であるが、輸液の液量が少なくなると排出速度が低下してくるので、滴下速度に十分注意すること。また、輸液の液面と静脈針との落差を保つようにして点滴静注すること。
連結管(U字管)による連続投与は行わないこと。2バッグ以上の連続投与を行う場合は、Y型タイプの輸液セットを使用すること。
プラスチックバッグの液目盛りは、およその目安として使用すること。
ブドウ糖注「ヒシヤマ」5%
最終包装製品を用いた長期保存試験[室温(1〜30℃)、3年間]の結果、外観及び含量等は規格の範囲内であり、ブドウ糖注「ヒシヤマ」5%
ブドウ糖注「ヒシヤマ」5%
ブドウ糖注「ヒシヤマ」10%
本剤は、副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
| 頻度不明 | |
| 大量・急速投与 注2) | 電解質喪失 |
注2)このような症状を起こすことがあるので、慎重に投与すること。
ブドウ糖注「ヒシヤマ」5% 139円/袋
ブドウ糖注「ヒシヤマ」5% 174円/袋
ブドウ糖注「ヒシヤマ」10% 174円/袋
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。