消化性潰瘍・胃炎治療剤
| 一般名 |
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム メチルメチオニンスルホニウムクロリド 炭酸マグネシウム 沈降炭酸カルシウム
|
|---|---|
| 製造/販売 | 興和 |
| 剤形/規格 |
|
2.1 甲状腺機能低下症又は副甲状腺機能亢進症のある患者[高カルシウム血症を起こすことがある。]
2.2 透析療法を受けている患者[9.2.1参照]
2.3 テトラサイクリン系抗生物質を投与中の患者[10.1参照]
下記疾患における自覚症状及び他覚所見の改善
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎
通常成人1回1.0〜1.5gを1日3回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 心機能障害のある患者
症状を悪化させるおそれがある。
9.1.2 肺機能障害のある患者
症状を悪化させるおそれがある。
9.1.3 高マグネシウム血症のある患者
高マグネシウム血症を悪化させるおそれがある。
9.1.4 高カルシウム血症のある患者
高カルシウム血症を悪化させるおそれがある。
9.1.5 リン酸塩低下のある患者
アルミニウムにより無機リンの吸収が阻害される。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 透析療法を受けている患者
投与しないこと。長期投与によりアルミニウム脳症、アルミニウム骨症があらわれるおそれがある。[2.2参照]
9.2.2 腎機能障害患者(透析療法を受けている患者を除く)
定期的に血中マグネシウム、アルミニウム、リン、カルシウム、アルカリフォスファターゼ等の測定を行うこと。高カルシウム血症、高マグネシウム血症、長期投与によりアルミニウム脳症、アルミニウム骨症を起こすおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
9.7 小児等
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
開封後は湿気を避けて保存すること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| テトラサイクリン系抗生物質テトラサイクリン塩酸塩(アクロマイシン)デメチルクロルテトラサイクリン塩酸塩(レダマイシン)ドキシサイクリン塩酸塩水和物(ビブラマイシン)ミノサイクリン塩酸塩(ミノマイシン)[2.3参照] | これらの併用薬剤の効果を減弱させることがある。 | 2価、3価の金属と難溶性のキレートを形成し、消化管からの吸収を阻害する。 |
メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の制酸剤を含有しているため、吸着作用又は消化管内・体液のpH上昇により、併用薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるので、慎重に投与すること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ニューキノロン系抗菌剤エノキサシン水和物ノルフロキサシンオフロキサシン等ビスホスホン酸塩系骨代謝改善剤エチドロン酸二ナトリウム | これらの併用薬剤の効果を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること。 | キレートを形成し、これらの薬剤の吸収が阻害されると考えられる。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 甲状腺ホルモン剤レボチロキシンナトリウム水和物等胆汁酸製剤ウルソデオキシコール酸ケノデオキシコール酸ジギタリス製剤ジゴキシン等ジフルニサル | これらの併用薬剤の効果を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること。 | 消化管内で本剤と吸着することにより、これらの薬剤の吸収が阻害されると考えられている。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 鉄剤硫酸鉄水和物フマル酸第一鉄等 | これらの併用薬剤の効果を減弱させることがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること。 | 本剤による胃内pHの上昇及び難溶性塩形成により、これらの薬剤の吸収が阻害されるとの報告がある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 活性型ビタミンD3製剤アルファカルシドールカルシトリオール | 高カルシウム血症及び高マグネシウム血症があらわれやすくなるので、注意すること。 | これらの薬剤が腸管でのカルシウム及びマグネシウムの吸収を促進させることが考えられる。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| キニジン硫酸塩水和物等 | 排泄を遅延させることがあるので注意すること。 | 制酸剤との併用で、尿のpHが上昇し、排泄に影響を与えることがある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| クエン酸製剤クエン酸カリウムクエン酸ナトリウム水和物等 | 血中アルミニウム濃度が上昇することがあるので、同時に服用させないなど慎重に投与すること。 | キレートを形成し、アルミニウムの吸収が促進されると考えられる。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 血清カリウム抑制イオン交換樹脂ポリスチレンスルホン酸カルシウムポリスチレンスルホン酸ナトリウム | アルカローシスがあらわれることがある。観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 | 本剤の金属カチオンとイオン交換樹脂が結合することにより、腸管内に分泌された重炭酸塩が中和されずに再吸収されるためと考えられる。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 牛乳、乳製品カルシウム製剤 | milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれることがある。観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。 | 機序は不明であるが血清カルシウムの上昇と本剤による血中pHの上昇が関与すると考えられる。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 頻度不明 | |
| 過敏症 | 発疹等 |
| 皮膚 | かゆみ |
| 消化器 | 悪心・嘔吐、便秘、下痢、口渇、おくび等 |
| 代謝異常注) | 高マグネシウム血症、高カルシウム血症 |
| 長期投与注) | アルミニウム脳症、アルミニウム骨症 |
注)長期又は大量投与により発現することがある。
キャベジンUコーワ配合散 6.1円/g
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。