閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。]
前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある患者[抗コリン作用により、排尿困難、尿閉等があらわれるおそれがある。]
下記の疾患又は状態に伴う悪心・嘔吐・めまい
動揺病
メニエール症候群
通常成人1回1錠を経口投与する。
必要により1日3〜4回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないように十分注意すること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 開放隅角緑内障の患者
抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
9.1.2 てんかんの患者
中枢刺激作用によって発作を起こすおそれがある。
9.1.3 甲状腺機能亢進症の患者
甲状腺機能亢進に伴う代謝亢進、カテコールアミンの作用を増強するおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 急性腎炎の患者
腎臓に対する負荷を高めるおそれがある。
9.5 妊婦
治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
授乳しないことが望ましい。
ジフェンヒドラミンは、動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが認められており、ヒトでは哺乳中の児において昏睡が認められたとの報告がある。
9.8 高齢者
減量するなど注意すること。
一般に高齢者では生理機能が低下している。
14.1 薬剤交付時の注意
本剤は、
みくだくと苦味があり、舌のしびれ感があらわれることがあるので、
まずに服用させること。
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
アルミ袋開封後は湿気を避けて保存すること。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
中枢神経抑制剤バルビツール酸誘導体フェノチアジン誘導体等アルコール | 本剤はジフェンヒドラミンサリチル酸塩を含有しているため、相互に作用を増強することがあるので、併用する場合は減量するなど慎重に投与すること。 | 相加的に中枢神経抑制作用を増強する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
モノアミン酸化酵素阻害剤 | 本剤はジフェンヒドラミンサリチル酸塩を含有しているため、相互に作用を増強することがあるので、併用する場合は減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤の解毒機構に干渉し、作用を遷延化し増強する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
他のキサンチン系薬剤テオフィリンアミノフィリン水和物コリンテオフィリンカフェイン水和物等中枢神経興奮薬エフェドリン塩酸塩マオウ等 | 本剤はジプロフィリンを含有しているため、過度の中枢神経刺激作用があらわれることがある。異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 | 併用により中枢神経刺激作用が増強される。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
0.1〜5%未満 | 頻度不明 | |
過敏症 | 発疹 | |
循環器 | 動悸 | |
精神神経系 | 眠気、倦怠感、頭重感、めまい | 頭痛、神経過敏 |
消化器 | 口渇 | 悪心・嘔吐、下痢 |
トラベルミン配合錠 6.1円/錠
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。
使いやすさ
投稿日: 2015/03/19 参考率: 100%(2人/2人)
麻酔科/60代/処方経験あり