エパテックゲル3% 他

経皮鎮痛消炎剤

3.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 ケトプロフェン
製造/販売 ゼリア新薬工業
剤形/規格
  • エパテックゲル3%
  • エパテッククリーム3%
  • エパテックローション3%

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 本剤又は本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者。(「重要な基本的注意」の項参照)

  • アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者。〔喘息発作を誘発するおそれがある。〕

  • チアプロフェン酸,スプロフェン,フェノフィブラート並びにオキシベンゾン及びオクトクリレンを含有する製品(サンスクリーン,香水等)に対して過敏症の既往歴のある患者。〔これらの成分に対して過敏症の既往歴のある患者では,本剤に対しても過敏症を示すおそれがある。〕

  • 光線過敏症の既往歴のある患者。〔光線過敏症を誘発するおそれがある。〕

  • 妊娠後期の女性(「妊婦,産婦,授乳婦等への投与」の項参照)

効能・効果

  • 下記の疾患並びに症状の鎮痛・消炎

    • 変形性関節症,肩関節周囲炎,腱・腱鞘炎,腱周囲炎,上腕骨上顆炎(テニス肘等),筋肉痛,外傷後の腫脹・疼痛

用法・容量

  • ゲル

    • 症状により適量を一日数回患部に塗擦する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 本剤又は本剤の成分により過敏症(紅斑,発疹・発赤,腫脹,刺激感,そう痒等を含む)を発現したことのある患者には使用しないこと。

  • 接触皮膚炎又は光線過敏症を発現することがあり,中には重度の全身性発疹に至った症例も報告されているので,使用前に患者に対し次の指導を十分に行うこと。(「重大な副作用」の項参照)

    • 紫外線曝露の有無にかかわらず,接触皮膚炎を発現することがあるので,発疹・発赤,そう痒感,刺激感等の皮膚症状が認められた場合には,直ちに使用を中止し,患部を遮光し,受診すること。なお,使用後数日を経過して発現する場合があるので,同様に注意すること。

    • 光線過敏症を発現することがあるので,使用中は天候にかかわらず,戸外の活動を避けるとともに,日常の外出時も,本剤塗布部を衣服,サポーター等で遮光すること。なお,白い生地や薄手の服は紫外線を透過させるおそれがあるので,紫外線を透過させにくい色物の衣服などを着用すること。また,使用後数日から数ヶ月を経過して発現することもあるので,使用後も当分の間,同様に注意すること。異常が認められた場合には直ちに本剤の使用を中止し,患部を遮光し,適切な処置を行うこと。また使用後は手をよく洗うこと。

  • 消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく,対症療法であることに留意すること。

  • 皮膚の感染症を不顕性化するおそれがあるので,感染を伴う炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し,観察を十分行い慎重に投与すること。

  • 慢性疾患(変形性関節症等)に対し本剤を用いる場合には,薬物療法以外の療法も考慮すること。また患者の状態を十分に観察し,副作用の発現に留意すること。

慎重投与

  • 気管支喘息のある患者。〔アスピリン喘息患者が潜在するおそれがある。〕(「重大な副作用」の項参照)

適用上の注意

  • 使用部位

    • 眼及び粘膜に使用しないこと。

    • 表皮が欠損している場合に使用すると一時的にしみる,ヒリヒリ感を起こすことがあるので使用に際し注意すること。(ゲル,ローション)

  • 使用方法

    • 密封包帯法で使用しないこと。(ゲル,ローション)

    • 使用後,手をよく洗うこと。

相互作用

副作用

副作用発現状況の概要

  • ゲルでは15,141例中副作用が報告されたのは158例(1.04%)であった。また,クリームでは1,036例中副作用が報告されたのは12例(1.16%)であり,ローションでは771例中副作用が報告されたのは7例(0.91%)であった。
    また,副作用は,発疹,そう痒感,発赤等適用部の皮膚症状であった。(再審査終了時)

  • ほかに医師などの自発報告により,アナフィラキシー,喘息発作の誘発(アスピリン喘息),光線過敏症が報告されている。

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • ショック(頻度不明),アナフィラキシー(0.1%未満)

    ショック,アナフィラキシー(蕁麻疹,呼吸困難,顔面浮腫等)があらわれることがあるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には使用を中止し,適切な処置を行うこと。

  • 喘息発作の誘発(アスピリン喘息)(0.1%未満)

    喘息発作を誘発することがあるので,乾性ラ音,喘鳴,呼吸困難感等の初期症状が発現した場合は使用を中止すること。気管支喘息患者の中には約10%のアスピリン喘息患者が潜在していると考えられているので留意すること。
    なお,本剤による喘息発作の誘発は,適用後数時間で発現している。(「禁忌」及び「慎重投与」の項参照)

  • 接触皮膚炎(5%未満,重篤例は頻度不明)

    本剤塗布部に発現したそう痒感,刺激感,紅斑,発疹・発赤等が悪化し,腫脹,浮腫,水疱・びらん等の重度の皮膚炎症状や色素沈着,色素脱失が発現し,さらに全身に皮膚炎症状が拡大し重篤化することがあるので,異常が認められた場合には直ちに使用を中止し,患部を遮光し,適切な処置を行うこと。なお,使用後数日を経過してから発現することもある。

  • 光線過敏症(0.1%未満)

    本剤の塗布部を紫外線に曝露することにより,強いそう痒を伴う紅斑,発疹,刺激感,腫脹,浮腫,水疱・びらん等の重度の皮膚炎症状や色素沈着,色素脱失が発現し,さらに全身に皮膚炎症状が拡大し重篤化することがあるので,異常が認められた場合には直ちに使用を中止し,患部を遮光し,適切な処置を行うこと。なお,使用後数日から数ヶ月を経過してから発現することもある。

その他の副作用

0.1〜5%未満 0.1%未満
皮膚注) 局所の発疹,発赤,腫脹,そう痒感,刺激感,水疱・びらん,色素沈着等 適用部の皮膚乾燥
  • 注)このような症状があらわれた場合は直ちに使用を中止すること。

薬価

エパテックゲル3% 5円/g
エパテッククリーム3% 5円/g
エパテックローション3% 5円/g

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"6593"} false