リコモジュリン点滴静注用12800

血液凝固阻止剤

4.0(274件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 トロンボモデュリンアルファ(遺伝子組換え)
製造/販売 旭化成ファーマ
剤形/規格
  • リコモジュリン点滴...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1 頭蓋内出血、肺出血、消化管出血(継続的な吐血・下血、消化管潰瘍による出血)のある患者[出血を助長するおそれがある。]

  • 2.2 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.3 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5.1参照]

効能・効果

  • 汎発性血管内血液凝固症(DIC)

用法・容量

  • 通常、成人には、トロンボモデュリン アルファとして1日1回380U/kgを約30分かけて点滴静注する。なお、症状に応じ適宜減量する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤の使用にあたっては、出血症状の観察・凝血学的検査を十分に行い、本剤によると考えられる出血症状の発現・増悪がみられた場合には投与を中止すること。[9.1.1-9.1.5、11.1.1参照]

  • 8.2 本剤投与中に重篤な腎機能障害が認められた際は、次のことに注意すること。

    • ・重篤な腎機能障害に伴い出血症状の発現・増悪がみられた場合には投与を中止すること。

    • ・本剤投与により有効性が認められた場合には、血小板数、凝固・線溶系マーカー、出血症状に注意しながら、本剤を130U/kgに減量することを考慮すること。[7.2参照]

    • ・本剤投与による有効性が評価できていない場合には、他の薬剤に変更することも検討すること。本剤130U/kgを重篤な腎機能障害患者に投与した経験は少ない。

  • 8.3 他の血液凝固阻害剤で、脊椎・硬膜外麻酔あるいは腰椎穿刺等の併用により、穿刺部位に血腫が生じ、神経の圧迫により麻痺に至ったとの報告がある。このような場合に本剤を使用するときには、患者の神経障害の徴候及び症状を十分観察し、異常がみられた場合は投与を中止し、適切な処置を行うこと。

  • 8.4 本剤は蛋白製剤であり、ショック、アナフィラキシー等があらわれる可能性があるので、観察を十分に行い、これらの症状があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

  • 8.5 DICの再発時には他剤の使用なども考慮し、本剤の再投与は、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ行うこと。また、本剤を再投与する場合には、出血傾向の増悪、凝血能の変動、アレルギー症状等について注意深く観察すること。本剤再投与の経験は少なく、有効性及び安全性は確立されていない。また、本剤に対する抗体が出現することがある。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 過去1年以内に脳血管障害(頭蓋内出血、脳梗塞等)の既往のある患者

      • 再出血、出血性脳梗塞を起こした場合、重篤な転帰をたどるおそれがある。[8.1参照]

    • 9.1.2 急性前骨髄球性白血病が直接誘因となりDICを発症した患者

      • 一般に重篤な出血有害事象の発現率が高いことが報告されている。[8.1参照]

    • 9.1.3 白血病等で末梢血白血球数が100,000/μLを超える患者

      • leukostasisを発現する頻度が高いため、脳等重要臓器での出血が発現するおそれがある。[8.1参照]

    • 9.1.4 中枢神経系の手術又は外傷後日の浅い患者

      • 出血を助長する可能性がある。[8.1参照]

    • 9.1.5 血小板数50,000/μL以下の患者、凝血学的検査において線溶系の過度な活性化が疑われる患者

      • 第III相臨床試験において、本剤投与前及び投与中に血小板数が50,000/μL以下となった患者では、50,000/μLを超える患者に比べ出血有害事象の発現率が高かった。また、一般に凝血学的検査において線溶系が過度に活性化している状態では、出血のリスクは高くなる。[8.1参照]

    • 9.1.6 プロテインC濃度が高度に低下している可能性が高い患者

      • 可能な限り本剤投与前、又は投与開始後早期にプロテインC濃度を測定し、10%以下の低値であり、かつDICの改善がみられない場合は速やかに他剤での治療に切り替えること。プロテインCの濃度が検出限界以下(10%以下)に低下した患者では薬効が減じるおそれがある。第III相臨床試験において、プロテインC濃度が10%以下に低下した患者4例はいずれも本剤投与後DICから非離脱であった。

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 9.2.1 重篤な腎機能障害のある患者[7.2、16.6.1参照]

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 重篤な肝機能障害のある患者

      • 一般に肝機能障害が高度の患者では全身状態は悪化し易い。[16.6.2参照]

    • 9.3.2 劇症肝炎を基礎疾患とするDIC患者

      • 治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[5.3参照]

  • 9.5 妊婦

    • 9.5.1 妊婦又は妊娠している可能性のある女性

      • 投与しないこと。動物実験で大量投与により、膣からの出血(ラット、サル)、母動物の死亡(ラット)、及び胎児の死亡(サル)が報告されている。[2.3参照]

    • 9.5.2 産婦(産科領域のDIC患者)

      • 治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。大出血を伴う産婦には、他剤で効果が不十分な場合のみ投与すること。[5.3参照]

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ラットに静脈内投与した実験で乳汁中への移行が報告されている

  • 9.7 小児等

    • 9.7.1 新生児には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[5.3参照]

    • 9.7.2 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • 9.8.1 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。本剤は、主として腎臓から排泄される。一般に腎機能等の生理機能が低下している。[16.6.3参照]

    • 9.8.2 出血の危険性が高まるおそれがある。第III相臨床試験において非高齢者の出血の副作用発現率が8.5%(59例中5例)であったのに対し、高齢者では17.5%(57例中10例)であった。

過量投与

  • 誤って過量投与した場合には、その後の投与を中止し、出血傾向の増悪等十分に観察を行い、凝血能の変動に注意する。本剤の抗凝固作用を中和する薬剤は知られていない。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤調製時の注意

    • 14.1.1 注射液の調製法:1バイアル(12,800U)当り2mLの日局生理食塩液又は日局ブドウ糖注射液(5%)で溶解する。この溶液から患者の体重にあわせて必要量をとり同一の溶解液100mLに希釈し、点滴静注する。

    • 14.1.2 ゴム栓又はその一部がバイアル内に脱落することがあるので、プラスチック針(両頭針)は使用しないこと。

    • 14.1.3 溶解後は速やかに使用すること。

  • 14.2 薬剤投与時の注意

    • 14.2.1 投与経路:点滴静注にのみ使用すること。

    • 14.2.2 投与速度:約30分かけて点滴静注すること。

取扱上の注意

  • 外箱開封後は遮光して保存すること。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
抗凝固剤未分画ヘパリン、ダルテパリンナトリウム、ダナパロイドナトリウム、ガベキサートメシル酸塩、ナファモスタットメシル酸塩、乾燥濃縮人アンチトロンビンIII等 本剤の作用が増強するおそれがある。他の抗凝固剤と本剤との併用の安全性は明らかになっておらず、併用に際しては慎重に投与の判断を行うこと。 併用により、抗凝固作用が相加的に作用する。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
血栓溶解剤ウロキナーゼ、t-PA製剤等 他の抗凝固剤(ヘパリン)でその作用を増強することが報告されている。 本剤の抗凝固作用とこれら薬剤のフィブリン溶解作用により出血傾向が増強するおそれがある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
血小板凝集抑制作用を有する薬剤アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩、非ステロイド系抗炎症剤等 他の抗凝固剤(ヘパリン)でその作用を増強することが報告されている。 本剤の抗凝固作用とこれら薬剤の血小板凝集抑制作用により出血傾向が増強するおそれがある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
デフィブロチドナトリウム 出血傾向が増強するおそれがある。 出血傾向が増強するおそれがある。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 出血

    • 頭蓋内出血(頻度不明)、肺出血(0.9%)、消化管出血(頻度不明)等の重篤な出血があらわれることがあるので、徴候がみられた場合には画像診断等により確認し、投与を中止する等、適切な処置を行うこと。[8.1参照]

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上 5%未満 頻度不明
出血障害 穿刺部位出血 口内出血、紫斑(病)、血尿、鼻出血、下血、血腫 消化管出血、便潜血陽性、皮下出血、腹腔内出血、気道出血、創傷出血、筋肉内出血、胸腔内出血
皮膚・皮膚付属器障害 発疹 多形滲出性紅斑様皮疹、丘疹
消化管障害 胃潰瘍
肝臓・胆管系障害 血清AST上昇、血清ALT上昇 黄疸、ビリルビン血症
代謝・栄養障害 アルカリフォスファターゼ上昇、高コレステロール血症、低カリウム血症、低クロール血症、低コレステロール血症、糖尿、コリンエステラーゼ低下、血中尿酸低下、高トリグリセライド血症 LDH上昇、高カリウム血症、高クロール血症、低血糖、高ナトリウム血症
血管(心臓外)障害 アレルギー紫斑病
呼吸器系障害 呼吸困難
赤血球障害 貧血
泌尿器系障害 蛋白尿、尿円柱、尿沈渣白血球、尿潜血陽性、尿沈渣赤血球
一般的全身障害 胸痛、浮腫 発熱

薬価

リコモジュリン点滴静注用12800 33347円/瓶

評価サマリー

もっとも参考になった評価コメント

エビデンスの確かさ・信頼性

投稿日: 2015/12/06 参考率: 92%(84人/91人)

手術・救急/30代/処方経験あり

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"5911"} false