次の患者には投与しないこと
本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
次の患者に投与する場合には、血管収縮剤(アドレナリン、ノルアドレナリン)を添加しないこと
血管収縮剤に対し過敏症の既往歴のある患者
高血圧、動脈硬化、心不全、甲状腺機能亢進、糖尿病、血管痙攣等のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
耳、指趾又は陰茎の麻酔〔浸潤、伝達麻酔用のみ〕[壊死状態になるおそれがある。]
仙骨麻酔、伝達麻酔、浸潤麻酔、表面麻酔、歯科領域における伝達麻酔・浸潤麻酔
使用に際し、目的濃度の水性注射液または水性液として使用する。
ただし、年齢、麻酔領域、部位、組織、症状、体質により適宜増減する。
| 仙骨麻酔 | 0.05〜0.1%注射液にアドレナリンを添加したものを用い、ジブカイン塩酸塩として、通常成人10〜30mgを使用する。 |
| 伝達麻酔 | (基準最高用量:1回40mg) 0.05〜0.1%注射液にアドレナリンを添加したものを用い、ジブカイン塩酸塩として、通常成人3〜40mgを使用する。 |
| 浸潤麻酔 | (基準最高用量:1回40mg) 0.05〜0.1%注射液にアドレナリンを添加したものを用い、ジブカイン塩酸塩として、通常成人1〜40mgを使用する。 |
| 表面麻酔 | 耳鼻咽喉科領域の粘膜麻酔には、1〜2%液にアドレナリンを添加したものを用い、噴霧または塗布する。 |
| 眼科領域の麻酔には、0.05〜0.1%液にアドレナリンを添加したものを用い、通常成人には1〜5滴を点眼する。 | |
| 尿道粘膜麻酔には、0.1%液にアドレナリンを添加したものを用い、ジブカイン塩酸塩として、通常成人男子10〜20mg、女子3〜7mgを使用する。 | |
| 膀胱粘膜麻酔には、0.025〜0.05%液にアドレナリンを添加したものを用い、ジブカイン塩酸塩として、通常成人10〜20mgを使用する。 | |
| 局所鎮痛には、0.025〜0.05%液を用い、適量を使用する。 | |
| 歯科領域麻酔 | 0.1%注射液にアドレナリンを添加したものを用い、伝達麻酔・浸潤麻酔にはジブカイン塩酸塩として、通常成人1〜2mgを使用する。 |
まれにショック
本剤の投与に際し、その副作用を完全に防止する方法はないが、ショック
|
仙骨麻酔
伝達麻酔 浸潤麻酔 表面麻酔 歯科領域麻酔 |
患者の全身状態の観察を十分に行うこと。 できるだけ薄い濃度のものを用いること。 できるだけ必要最少量にとどめること。 |
|
伝達麻酔
浸潤麻酔 |
必要に応じて、血管収縮剤の併用を考えること。 血管の多い部位(頭部、顔面、扁桃等)に注射する場合には、吸収が速いので、できるだけ少ない量で使用すること。 注射針が血管に入っていないことを確かめること。 注射の速度はできるだけ遅くすること。 |
| 表面麻酔 | 気道内表面麻酔の場合には、吸収が速いので、できるだけ少ない量で使用すること。 |
次の患者には慎重に投与すること
本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー反応を起こしやすい体質を有する患者
高齢者(「4.高齢者への投与」の項(1)参照)
次の患者に血管収縮剤(アドレナリン、ノルアドレナリン)を添加して投与する場合には、慎重に投与すること
ハロタン等のハロゲン含有吸入麻酔剤使用中の患者[心筋の被刺激性が高まって不整脈が発現しやすい。]
三環系抗うつ剤服用中の患者[心血管作用の増強がみられることがある。]
高齢者(「4.高齢者への投与」の項(2)参照)
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない
ショック
ショック
中枢神経
振戦、痙攣等の中毒症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、ジアゼパム又は超短時間作用型バルビツール酸製剤(チオペンタールナトリウム等)の投与等の適切な処置を行うこと。
| 頻度不明 | |
| 精神神経系 注) | 眠気、不安、興奮、霧視、眩暈、悪心・嘔吐等 |
| 過敏症 | 蕁麻疹、浮腫等 |
注)観察を十分に行い、ショックあるいは中毒への移行に注意し、必要に応じて適切な処置を行うこと。
ペルカミン原末 370.3円/g
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。