アスペノン静注用100

不整脈治療剤

3.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 アプリンジン塩酸塩
製造/販売 バイエル薬品
剤形/規格
  • アスペノン静注用100

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 重篤な刺激伝導障害(完全房室ブロック等)のある患者[刺激伝導障害を増悪させるおそれがある.]

  • 重篤なうっ血性心不全の患者[心筋収縮力低下により,心不全を悪化させるおそれがある.]

  • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[「妊婦,産婦,授乳婦等への投与」の項参照]

効能・効果

  • 頻脈性不整脈

用法・容量

  • 本剤は必ず5%ブドウ糖液等で10倍に希釈し,血圧並びに心電図監視下に,通常,成人には希釈液として1回1.5〜2.0mL/kg(アプリンジン塩酸塩として1.5〜2.0mg/kg)を5〜10mL/分の速度で徐々に静脈内注射する.ただし,注入総量は希釈液として1回100mL(アプリンジン塩酸塩として100mg)までとする.

注意事項

重要な基本的注意

  • 本剤は局所障害性が強いので,原液のまま使用しないこと.使用前に必ず5%ブドウ糖液等で10倍(アプリンジン塩酸塩として0.1%の濃度)に希釈して使用すること.

  • 本剤の投与中は必ず心電図の連続監視,血圧測定及び臨床症状の観察等を行うこと.PQの延長,QRS幅の増大,QTの延長,徐脈,血圧低下等の異常所見が認められた場合には,直ちに投与を中止すること.
    特に,次の患者又は場合には,少量を投与するなど投与量に十分注意すること.

    • うっ血性心不全の患者又は基礎心疾患(心筋梗塞,弁膜症,心筋症等)があり,心不全を来すおそれのある患者[心室頻拍,心室細動等が発現するおそれが高い.]

    • 高齢者[「高齢者への投与」の項参照]

    • 他の抗不整脈薬との併用[有効性,安全性が確立していない.]

  • 本剤の投与中に,頭がボーとする,めまい,しびれ等の精神神経系症状が発現し,増悪する傾向がある場合には,直ちに投与を中止すること.また,痙攣等があらわれた場合には,直ちに投与を中止し,ベンゾジアゼピン系薬剤の投与,人工呼吸,酸素吸入等必要に応じて適切な処置を行うこと.

  • 経口投与が可能となったあとは,できるだけすみやかに経口投与に切り替えること.

  • 他の抗不整脈薬(ジソピラミドリン酸塩)でテルフェナジンとの併用により,QT延長,心室性不整脈を起こしたとの報告がある.

慎重投与

  • 基礎心疾患(心筋梗塞,弁膜症,心筋症等)のある患者

  • 軽度の刺激伝導障害(不完全房室ブロック,脚ブロック等)のある患者[刺激伝導障害を増悪させるおそれがある.]

  • 著明な洞性徐脈の患者[徐脈を助長させるおそれがある.]

  • 重篤な肝・腎機能障害のある患者[肝・腎機能障害を増悪させるおそれがある.また,アプリンジンは肝代謝型の薬剤であるため,肝機能障害のある患者では血中アプリンジン濃度が上昇するおそれがある.]

  • 心不全の患者[心筋収縮力低下により,心不全を悪化させるおそれがある.]

  • パーキンソン症候群の患者[パーキンソン様症状を増悪させるおそれがある.]

  • 高齢者[「高齢者への投与」の項参照]

  • 血清カリウム低下のある患者[QT延長,催不整脈(Torsades de pointes等)などを発現させるおそれがある.]

適用上の注意

  • 投与時

    局所障害性が強いので,原液のまま使用しないこと.

  • 調製時

    溶解時のpHが高いと白濁・沈殿を生じることがあるので,pH7.4以上の注射液及び輸液との配合は避けること.

  • アンプルカット時

    本剤はワンポイントカットアンプルであるが,アンプルカット部分をエタノール綿等で清拭しカットすることが望ましい.

その他の注意

  • 外国において経口剤で,発汗があらわれたとの報告がある.

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ジソピラミドキニジン硫酸塩水和物メキシレチン塩酸塩 動物実験において作用増強の報告があることから,刺激伝導障害(房室ブロック,脚ブロック等)を起こすおそれがあるので,慎重に投与すること. 心筋の最大脱分極速度を抑制することから,本剤並びに併用薬剤の刺激伝導系の抑制作用を相加的又は相乗的に増強すると考えられる.
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ジルチアゼム塩酸塩 経口剤において両剤の血中濃度が上昇したとの報告があるので,併用する場合には両剤共減量する等,慎重に投与すること. 肝臓の同一薬物代謝酵素に影響を及ぼし合い,両剤の血中濃度を上昇させる.
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アミオダロン塩酸塩 経口剤においてアプリンジンの血中濃度が上昇するとの海外報告があるため,併用する場合には慎重に投与すること. 機序不明
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
局所麻酔剤メピバカイン塩酸塩 両剤の中枢神経系及び心臓に対する副作用が増強される可能性が報告されているので,併用する場合には慎重に投与すること. 両剤の抗不整脈作用及び局所麻酔作用が,併用により相加することが考えられる.
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ベラパミル塩酸塩 アプリンジンの血中濃度が上昇するとの報告があるので,併用する場合には慎重に投与すること. ベラパミルによるチトクロームP450(CYP3A4)に対する競合的阻害作用による.

副作用

副作用発現状況の概要

  • 承認時327例中37例(11.31%),市販後使用成績調査731例中19例(2.60%)に副作用が報告されており,その総数では1,058例中56例(5.29%)に副作用が報告されている.主な副作用は中枢・末梢神経系21件(1.98%),心拍数・心リズム障害10件(0.95%)等であった.(再審査終了時)

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 痙攣(0.1%未満)

    痙攣があらわれることがあるので,このような症状があらわれた場合には,直ちに投与を中止し,ベンゾジアゼピン系薬剤の投与,人工呼吸,酸素吸入等必要に応じて適切な処置を行うこと.

  • 催不整脈

    心室頻拍(Torsades de pointesを含む)(0.2%未満)があらわれることがあるので,このような症状があらわれた場合には,直ちに投与を中止し,適切な処置を行うこと.

  • 肝機能障害(頻度不明),黄疸(0.1%未満)

    AST(GOT),ALT(GPT),γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがあるので,観察を十分に行い,異常が認められた場合には投与を中止し,適切な処置を行うこと.

その他の副作用

0.1〜5%未満 0.1%未満 頻度不明
循環器 一過性洞停止・洞房ブロック,動悸,胸痛(胸部圧迫感,胸部不快),血圧低下 QRS延長,徐脈 PQ延長,QTc延長
精神神経系 振戦,頭がボーとする,めまい・ふらつき,頭重感,手足のしびれ感,舌のもつれ・しびれ,顔面潮紅,言語障害
肝臓 肝機能検査異常(一過性のAST(GOT),ALT(GPT),Al-P,LDH,総ビリルビンの上昇) 肝機能異常
血液 白血球増多 白血球減少
消化器 嘔気,胃部不快感
過敏症 発疹注)
その他 失神 尿蛋白値上昇
  • 注)このような場合には投与を中止すること.

薬価

アスペノン静注用100 703円/管

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"4610"} false