ニューモバックス

細菌ワクチン類

3.75676(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 肺炎球菌ワクチン
製造/販売 MSD
剤形/規格
  • ニューモバックスNP

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1

     2歳未満の者では、含有される莢膜型抗原の一部に対して十分応答しないことが知られており、また本剤の安全性も確立していないので投与しないこと。[18.1参照]

  • 2.2

     明らかな発熱を呈している者

  • 2.3

     重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者

  • 2.4

     本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者

  • 2.5

     上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者

効能・効果

  • 2歳以上で肺炎球菌による重篤疾患に罹患する危険が高い次のような個人及び患者

    • ○脾摘患者における肺炎球菌による感染症の発症予防

    • ○肺炎球菌による感染症の予防

      • 1)鎌状赤血球疾患、あるいはその他の原因で脾機能不全である患者

      • 2)心・呼吸器の慢性疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病、慢性髄液漏等の基礎疾患のある患者

      • 3)高齢者

      • 4)免疫抑制作用を有する治療が予定されている者で治療開始まで少なくとも14日以上の余裕のある患者

用法・容量

  • 1回0.5mLを筋肉内又は皮下に注射する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1

     本剤は「予防接種実施規則」及び「定期接種実施要領」に準拠して使用すること。

  • 8.2

     被接種者について、接種前に必ず問診、検温及び診察(視診、聴診等)によって健康状態を調べること。

  • 8.3

     被接種者又はその保護者に、接種当日は過激な運動は避け、接種部位を清潔に保ち、また、接種後の健康監視に留意し、局所の異常反応や体調の変化、さらに高熱、痙攣等の異常な症状を呈した場合には速やかに医師の診察を受けるよう事前に知らせること。

  • 8.4

     過去5年以内に、多価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種されたことのある者では、本剤の接種により注射部位の疼痛、紅斑、硬結等の副反応が、初回接種よりも頻度が高く、程度が強く発現すると報告されている

    。本剤の再接種を行う場合には、再接種の必要性を慎重に考慮した上で、前回接種から十分な間隔を確保して行うこと。[9.1.7参照]

慎重投与

  • 9.1 接種要注意者(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)

    • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判定を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。

      • 9.1.1

         心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者[9.2、9.3参照]

      • 9.1.2

         予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者

      • 9.1.3

         過去に痙攣の既往のある者

      • 9.1.4

         過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者

      • 9.1.5

         本剤の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者

      • 9.1.6

         妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]

      • 9.1.7

         過去に、多価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチンを接種されたことのある者[8.4参照]

  • 9.2 腎機能障害を有する者

    • 接種要注意者である。[9.1.1参照]

  • 9.3 肝機能障害を有する者

    • 接種要注意者である。[9.1.1参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ接種すること。[9.1.6参照]

  • 9.8 高齢者

    • 接種にあたっては、予診等を十分に行い、被接種者の健康状態を観察すること。一般に生理機能が低下している。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤接種時の注意

    • 14.1.1 接種時

      • (1)接種用器具は、ガンマ線等により滅菌されたディスポーザブル品を用い、被接種者ごとに取り換えること。

      • (2)冷蔵庫から取り出し室温になってから使用すること。

      • (3)本剤を他のワクチンと混合して接種しないこと。[7.1参照]

      • (4)容器の栓及びその周囲をアルコールで消毒した後、注射針をさし込み、所要量を注射器内に吸引する。この操作にあたっては、雑菌が迷入しないよう注意する。また栓を取り外し、あるいは他の容器に移し使用しないこと。

      • (5)注射針の先端が血管内に入っていないことを確かめること。

      • (6)一度針を刺したものは、遮光して、8℃以下に凍結を避けて保存し、当日中に使用すること。

    • 14.1.2 接種部位

      • (1)通常、上腕伸側とし、アルコールで消毒する。

      • (2)筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため下記の点に注意すること。

        • ・神経走行部位に接種しないこと。

        • ・注射針を刺入したとき、激痛の訴えや血液の逆流をみた場合は直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。

その他の注意

  • 15.1 臨床使用に基づく情報

    • 15.1.1

       本剤は、含有する莢膜型以外の型の肺炎球菌による感染に対しては予防効果がない。

    • 15.1.2

       頭蓋骨骨底骨折あるいは脳脊髄液の外部疎通に起因する肺炎球菌の感染の予防には効果がないと考えられる。

    • 15.1.3

       肺炎球菌の感染の著しいおそれのある者に対してペニシリン等の抗生物質の予防投与が行われている場合は、本剤の接種後も抗生物質の投与を中止しないことが望ましい。

取扱上の注意

  • 外箱開封後は遮光して保存すること。

その他の説明

  • 本剤は「2歳以上の脾摘患者における肺炎球菌による感染症の発症予防」の目的で使用した場合

    、又はスチムリマブ(遺伝子組換え)投与患者に保険給付が限定される。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
免疫抑制剤等 本剤の効果が得られないおそれがある。 免疫抑制的な作用を持つ製剤の投与を受けている者、特に長期あるいは大量投与を受けている者は免疫機能が低下していることがある。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副反応があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 アナフィラキシー様反応(頻度不明)

    • 呼吸困難、血管浮腫、蕁麻疹、発汗等があらわれることがある。

  • 11.1.2 血小板減少(頻度不明)

    • 小康期にある特発性血小板減少性紫斑病患者において血小板減少の再燃がみられたことが報告されている。

  • 11.1.3 知覚異常、ギランバレー症候群等の急性神経根障害

    (頻度不明)

  • 11.1.4 蜂巣炎・蜂巣炎様反応、注射部位壊死、注射部位潰瘍(頻度不明)

    • 本剤接種後、主として注射部位を中心とした蜂巣炎・蜂巣炎様反応(発赤、腫脹、疼痛、発熱等)があらわれ、壊死や潰瘍に至ることがある。

その他の副作用

  • 次の副反応があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

5%以上注) 1〜5%未満注) 1%未満注) 頻度不明
全身症状 倦怠感、違和感、悪寒、発熱 ほてり 無力症
筋・骨格系 筋肉痛 関節痛、関節炎、CK上昇
局所症状
疼痛、熱感、腫脹、発赤 硬結 そう痒感 可動性の低下
精神神経系 頭痛 感覚異常、熱性痙攣、浮動性めまい
呼吸器 咽頭炎、鼻炎
消化器 悪心 嘔吐、食欲減退
血液 リンパ節症・リンパ節炎、白血球数増加
皮膚 皮疹 蕁麻疹、多形紅斑
その他 ALT上昇 腋窩痛 血清病、血清C-反応性蛋白(CRP)上昇
  • 注)発現頻度は旧製剤の臨床試験及び使用成績調査を含む

薬価

ニューモバックスNP 4706円/瓶

評価サマリー

もっとも参考になった評価コメント

副作用の頻度

投稿日: 2015/03/28 参考率: 100%(9人/9人)

内科/30代/処方経験あり

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"4599"} false