トロデルビ点滴静注用200mg

抗悪性腫瘍剤

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 サシツズマブゴビテカン(遺伝子組換え)
製造/販売 ギリアド・サイエンシズ
剤形/規格
  • トロデルビ点滴静注...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

警告

  • 1.1 本剤は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の使用が適切と判断される症例についてのみ投与すること。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に本剤の有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること。

  • 1.2 投与に際しては、骨髄抑制、感染症等の重篤な副作用が起こることがあり、ときに致命的な経過をたどることがあるので、頻回に血液検査等を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。[8.1、11.1.1、11.1.4参照]

禁忌

  • 本剤の成分に対し重度の過敏症の既往歴のある患者

効能・効果

  • 化学療法歴のあるホルモン受容体陰性かつHER2陰性の手術不能又は再発乳癌

用法・容量

  • 通常、成人には、サシツズマブ ゴビテカン(遺伝子組換え)として1回10mg/kg(体重)を、21日間を1サイクルとし、各サイクルの1日目及び8日目に点滴静注する。投与時間は3時間とし、初回投与の忍容性が良好であれば、2回目以降は1〜2時間に短縮できる。なお、患者の状態により適宜減量する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 骨髄抑制、感染症があらわれることがあるので、本剤投与開始前及び投与中は定期的に血液検査等を行い、患者の状態を十分に観察すること。また、本剤の投与にあたっては、G-CSF製剤の適切な使用を考慮すること。[1.2、7.3、11.1.1、11.1.4参照]

  • 8.2 Infusion reactionがあらわれることがあるので、本剤の投与は重度のinfusion reactionに備えて緊急時に十分な対応のできる準備を行った上で開始すること。[7.2、7.3、11.1.3参照]

  • 8.3 間質性肺疾患があらわれることがあるので、本剤の投与にあたっては、初期症状(呼吸困難、咳嗽、発熱等)の確認及び定期的な胸部画像検査の実施等、観察を十分に行うこと。[11.1.5参照]

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 グルクロン酸抱合異常の患者

      • Gilbert症候群等のグルクロン酸抱合異常の患者においては、本剤を構成するSN-38の代謝が遅延することにより骨髄抑制、下痢等の重篤な副作用が発現する可能性があるため、十分注意すること。

    • 9.1.2 UGT1A1*6若しくはUGT1A1*28のホモ接合体を有する患者、又はUGT1A1*6及びUGT1A1*28のヘテロ接合体を有する患者

      • 本剤を構成するSN-38の主な代謝酵素であるUDPグルクロン酸転移酵素1A1(UGT1A1)によるSN-38の代謝が減少することにより、骨髄抑制、下痢等の重篤な副作用が発現する可能性があるため、十分注意すること。[15.1.2参照]

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 中等度又は重度の肝機能障害患者

      • 本剤を構成するSN-38は主に肝代謝により消失することから、SN-38の血中濃度が上昇する可能性がある。なお、中等度又は重度注)の肝機能障害患者を対象とした試験は実施していない。

      • 注)NCI-ODWG(National Cancer Institute-Organ Dysfunction Working Group)基準による分類

  • 9.4 生殖能を有する者

    • 9.4.1 妊娠する可能性のある女性には、本剤投与中及び最終投与後6ヵ月間において避妊する必要性及び適切な避妊法について説明すること。[9.5、15.2.1参照]

    • 9.4.2 男性には、本剤投与中及び最終投与後3ヵ月間においてバリア法(コンドーム)を用いて避妊する必要性について説明すること。[15.2.1参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないことが望ましい。本剤を用いた生殖発生毒性試験は実施されていない。本剤を構成するSN-38のプロドラッグであるイリノテカンを用いた動物実験(ラット、ウサギ)において、催奇形性が報告されている。[9.4.1参照]

  • 9.6 授乳婦

    • 授乳しないことが望ましい。ヒトでの乳汁移行に関するデータはないが、本剤を構成するSN-38のプロドラッグであるイリノテカンを用いた動物実験(ラット)で乳汁移行が報告されている。

  • 9.7 小児等

    • 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤調製時の注意

    • 14.1.1 本剤の調製には生理食塩液のみを使用すること。他の輸液を使用した場合の希釈後の安定性は確認されていない。

    • 14.1.2 溶解方法

      • (1)滅菌シリンジを用いて1バイアルに20mLの生理食塩液をゆっくり加え、本剤10mg/mLの溶解液を調製する。

      • (2)バイアルをゆっくりと回して混和し、最長15分間かけて溶解する。振とうはしないこと。

      • (3)目視で溶解後の液に微粒子がなく、澄明かつ黄色であることを確認すること。溶解後の液に濁り又は変色が認められる場合は使用しないこと。

      • (4)溶解後は、速やかに使用すること。

    • 14.1.3 希釈方法

      • (1)必要量の溶解液をバイアルから抜き取り、本剤の濃度が1.1〜3.4mg/mLとなるように算出された量の生理食塩液が入った輸液バッグ(ポリ塩化ビニル、ポリオレフィン[ポリプロピレン及び/若しくはポリエチレン]又はエチレン酢酸ビニル製)に、泡立ちを最小限に抑えるためゆっくり注入する。内容物を振とうしないこと。バイアルに残った溶解液は廃棄すること。

      • (2)直ちに使用しない場合、本剤の入った輸液バッグは遮光下2〜8℃で冷蔵保存し、24時間以内に使用すること。冷蔵保存した場合は、常温に戻した後、8時間以内に投与を完了すること。

  • 14.2 薬剤投与時の注意

    • 14.2.1 本剤の入った輸液バッグは遮光すること。本剤投与中は、投与が完了するまで輸液バッグを覆うこと。点滴中に点滴チューブを覆ったり、遮光チューブを使用する必要はない。

    • 14.2.2 他剤との混注はしないこと。

その他の注意

  • 15.1 臨床使用に基づく情報

    • 15.1.1 臨床試験において、本剤に対する抗体の産生が報告されている

    • 15.1.2 乳癌患者を対象とした海外臨床試験の統合解析において、UGT1A1遺伝子多型別の有害事象の発現状況は下表のとおりであった。[9.1.2参照]

      • *1:UGT1A1*28をホモ接合体で有する患者 *2:UGT1A1*1UGT1A1*28をヘテロ接合体で有する患者 *3:UGT1A1*1をホモ接合体で有する患者
        UGT1A1*28/*28集団*1 UGT1A1*1/*28集団*2 UGT1A1*1/*1(野生型)集団*3
        Grade 3以上の好中球減少症 60.6%
        (43/71例)
        52.9%
        (144/272例)
        49.1%
        (140/285例)
        Grade 3以上の発熱性好中球減少症 14.1%
        (10/71例)
        5.9%
        (16/272例)
        4.6%
        (13/285例)
        Grade 3以上の貧血 15.5%
        (11/71例)
        7.4%
        (20/272例)
        8.1%
        (23/285例)
        Grade 3以上の下痢 18.3%
        (13/71例)
        12.5%
        (34/272例)
        6.7%
        (19/285例)

  • 15.2 非臨床試験に基づく情報

    • 15.2.1 本剤を構成するSN-38は、チャイニーズハムスター卵巣細胞を用いたin vitro哺乳類細胞小核試験で染色体異常誘発性を示した。[9.4.1、9.4.2参照]

    • 15.2.2 カニクイザルを用いた本剤の反復投与毒性試験において、60mg/kg(体重に基づくヒト推奨用量10mg/kgの6倍)以上の用量で子宮内膜萎縮、子宮出血、卵巣の閉鎖卵胞の増加及び腟上皮細胞の萎縮が認められた

取扱上の注意

  • 外箱開封後はバイアルを遮光して保存すること。

相互作用

相互作用序文

  • 本剤を構成するSN-38は主にUGT1A1により代謝される。[16.4参照]

薬物代謝酵素用語

UGT1A1

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
UGT1A1阻害剤アタザナビル等 副作用の発現頻度及び重症度が増加するおそれがあるので、患者の状態を慎重に観察し、副作用の発現に十分注意すること。 UGT1A1阻害剤との併用により、SN-38の代謝が阻害され、SN-38の血中濃度が上昇する可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
UGT1A1誘導剤カルバマゼピン、フェニトイン、リファンピシン等 有効性が減弱するおそれがあるので、UGT1A1誘導作用のない薬剤への代替を考慮すること。 UGT1A1誘導剤との併用により、SN-38の代謝が誘導され、SN-38の血中濃度が低下する可能性がある。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 骨髄抑制

    • 好中球減少症(66.7%)、貧血(38.8%)、白血球減少症(22.4%)、リンパ球減少症(10.2%)、血小板減少症(6.8%)、発熱性好中球減少症(5.4%)があらわれることがある。[1.2、7.3、8.1参照]

  • 11.1.2 重度の下痢(11.6%)、腸炎(3.4%)

    • 重度の下痢に伴って脱水症状をきたし、急性腎障害に至った症例も報告されている。止瀉薬(ロペラミド等)の投与、補液等の適切な処置を行うこと。[7.3参照]

  • 11.1.3 Infusion reaction(32.3%)

    • 異常が認められた場合には、本剤の投与を中止する等の適切な処置を行うとともに、症状が回復するまで患者の状態を十分に観察すること。[7.2、7.3、8.2参照]

  • 11.1.4 感染症(51.7%)

    • 肺炎(4.4%)、敗血症(0.7%)等の感染症があらわれることがある。[1.2、8.1参照]

  • 11.1.5 間質性肺疾患(0.7%)

    • 肺臓炎(0.3%)、肺浸潤(0.3%)等の間質性肺疾患があらわれることがある。[8.3参照]

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

10%以上 1%以上 10%未満 1%未満 頻度不明
胃腸障害 悪心(62.6%)、便秘(38.1%)、嘔吐(31.3%)、腹痛、口内炎 上腹部痛、胃食道逆流性疾患、腹部膨満、消化不良
一般・全身障害および投与部位の状態 疲労(無力症を含む)(59.5%) 疼痛、悪寒
臨床検査 体重減少、血中アルカリホスファターゼ増加 血中乳酸脱水素酵素増加 活性化部分トロンボプラスチン時間延長
代謝および栄養障害 食欲減退、低カリウム血症、低マグネシウム血症 高血糖、低カルシウム血症、低リン血症、脱水、低ナトリウム血症
筋骨格系および結合組織障害 関節痛
神経系障害 頭痛 浮動性めまい、味覚不全
精神障害 不眠症
腎および尿路障害 蛋白尿
呼吸器、胸郭および縦隔障害 呼吸困難(労作性呼吸困難を含む)、咳嗽 鼻出血、鼻漏、鼻閉
皮膚および皮下組織障害 脱毛症(46.6%)、発疹 そう痒症、皮膚乾燥、斑状丘疹状皮疹、皮膚色素過剰、ざ瘡様皮膚炎
血管障害 低血圧

薬価

トロデルビ点滴静注用200mg 187195円/瓶

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"35528"} false