明らかな発熱を呈している者
重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
本剤の成分に対し重度の過敏症の既往歴のある者[8.4、9.1.6、11.1.1参照]
上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者
SARS-CoV-2による感染症の予防
1回0.3mLを筋肉内に接種する。
本剤は「予防接種実施規則」及び「定期接種実施要領」に準拠して使用すること。
被接種者について、接種前に必ず問診、検温及び診察によって健康状態を調べること。[9.1参照]
被接種者又はその保護者に、接種当日は過激な運動は避け、接種部位を清潔に保ち、また、接種後の健康監視に留意し、局所の異常反応や体調の変化、さらに高熱、痙攣等の異常な症状を呈した場合には速やかに医師の診察を受けるよう事前に知らせること。
ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあるため、接種前に過敏症の既往歴等に関する問診を十分に行い、接種後一定時間、被接種者の状態を観察することが望ましい。また、本剤接種後にショック、アナフィラキシーが認められた被接種者に対しては、以降の本剤の接種を行わないこと。[2.3、9.1.6、11.1.1参照]
ワクチン接種直後又は接種後に注射による心因性反応を含む血管迷走神経反射として失神があらわれることがある。失神による転倒を避けるため、接種後一定時間は座らせるなどした上で被接種者の状態を観察することが望ましい。
心筋炎、心膜炎があらわれることがあるため、被接種者又はその保護者に対しては、心筋炎、心膜炎が疑われる症状(胸痛、動悸、むくみ、呼吸困難、頻呼吸等)が認められた場合には、速やかに医師の診察を受けるよう事前に知らせること。[11.1.2、15.1.1、15.1.2参照]
コロナウイルス(SARS-CoV-2)RNAワクチン接種後に、ギラン・バレー症候群が報告されている。被接種者又はその保護者に対しては、ギラン・バレー症候群が疑われる症状(四肢遠位から始まる弛緩性麻痺、腱反射の減弱ないし消失等)が認められた場合には直ちに医師等に相談するよう、あらかじめ説明すること。
本剤と他のSARS-CoV-2に対するワクチンの互換性に関するデータはない。[7.3参照]
9.1 接種要注意者(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)
被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。[8.2参照]
9.1.1 抗凝固療法を受けている者、血小板減少症又は凝固障害を有する者
本剤接種後に出血又は挫傷があらわれることがある。
9.1.2 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
本剤に対する免疫応答が低下する可能性がある。
[2.3、8.4、11.1.1参照]
9.2 腎機能障害を有する者
接種要注意者である。
9.3 肝機能障害を有する者
接種要注意者である。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ接種すること。
9.6 授乳婦
予防接種上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中への移行は不明である。
9.7 小児等
5歳未満を対象とした臨床試験は実施していない。
14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 解凍方法
(1)冷蔵庫(2〜8℃)又は室温で解凍すること。
(2)解凍の際は、室内照明による曝露を最小限に抑えること。直射日光及び紫外線が当たらないようにすること。
14.1.2 解凍後の保存管理
(1)解凍後は再冷凍せず、有効期間内に使用すること。
(2)冷蔵庫(2〜8℃)で解凍する場合は、2〜8℃で10週間保存することができる。
(3)室温で解凍する場合は、解凍開始から24時間以内(シリンジに吸引した後の時間を含む)に使用すること。
(4)シリンジに吸引した液は、2〜30℃で保存し、12時間以内に使用すること。12時間以内に使用しなかった液は廃棄すること。
14.2 薬剤接種時の注意
本剤はRTU(Ready To Use)製剤であることから、希釈せずに使用すること。
本剤は保存料を含まないため、操作にあたっては雑菌が迷入しないよう注意すること。
室温に戻し、ゆっくりと転倒混和すること。振り混ぜないこと。微粒子や変色がないことを目視で確認し、異常が認められる場合は使用しないこと。
本剤は1回使用の製剤であり、1回接種分(0.3mL)を吸引した後の残量は廃棄すること。
本剤を他のワクチンと混合して接種しないこと。[7.4参照]
通常、三角筋に筋肉内接種すること。静脈内、皮内、皮下への接種は行わないこと。
組織・神経等への影響を避けるため下記の点に注意すること。
(1)針長は筋肉内接種に足る長さで、神経、血管、骨等の筋肉下組織に到達しないよう、各被接種者に対して適切な針長を決定すること。
(2)神経走行部位を避けること。
(3)注射針を刺入したとき、激痛の訴えや血液の逆流がみられた場合は直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。
15.1 臨床使用に基づく情報
海外において、コロナウイルス(SARS-CoV-2)RNAワクチン接種後に心筋炎、心膜炎が報告されている。過去にSARS-CoV-2ワクチンの接種歴のない者に対する2回目までの接種において報告された症例の多くは若年男性であり、特に2回目接種後数日以内に発現している。また、大多数の症例で、入院による安静臥床により症状が改善している
。[8.6、11.1.2参照]
接種開始後の国内副反応疑い報告における心筋炎、心膜炎の報告率と、国内の医療情報データベースを用いて算出した一般集団から推測される心筋炎、心膜炎の発現率とを比較したところ、過去にSARS-CoV-2ワクチンの接種歴のない者に対するコミナティ筋注(起源株)2回接種後の若年男性で頻度が高いことが示唆された
。[8.6、11.1.2参照]
海外において、皮膚充填剤との関連性は不明であるが、皮膚充填剤注入歴のある被接種者において、コロナウイルス(SARS-CoV-2)RNAワクチン接種後に、皮膚充填剤注入部位周辺の腫脹(特に顔面腫脹)が報告されている。
本剤は保険給付の対象とならない(薬価基準未収載)。
次の副反応があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
(頻度不明)[2.3、8.4、9.1.6参照]
(頻度不明)[8.6、15.1.1、15.1.2参照]
次の副反応があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
5%以上 | 1%〜5%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
局所症状(注射部位) | 疼痛(84.3%)a)、発赤・紅斑(26.4%)a)、腫脹(20.4%)a) | そう痒感、熱感、内出血、浮腫 | ||
精神神経系 | 頭痛(38.2%)a) | 浮動性めまい、嗜眠、不眠症、顔面麻痺、錯感覚、感覚鈍麻 | ||
消化器 | 下痢a) | 嘔吐a) | 悪心、食欲減退 | |
呼吸器 | 口腔咽頭痛、鼻閉 | |||
筋・骨格系 | 筋肉痛(17.5%)a)、関節痛a) | 四肢痛、背部痛 | ||
皮膚 | 発疹 | 多汗症、寝汗 | ||
血液 | リンパ節症 | |||
免疫系 | 過敏症(発疹、そう痒症、紅斑、蕁麻疹、血管性浮腫、顔面腫脹等) | |||
その他 | 疲労(51.7%)a)、悪寒(12.4%)a)、発熱a) | 腋窩痛 | 疼痛、倦怠感、無力症、インフルエンザ様症状 |
a)臨床試験において電子日誌により収集した副反応の発現割合
注)コミナティ筋注5〜11歳用(起源株)の海外第I/II/III相試験(C4591007試験)第II/III相パートの2回接種、並びにコミナティ筋注5〜11歳用(起源株/オミクロン株BA.4-5)の海外第I/II/III相試験(C4591048試験サブ試験D)で収集した事象の発現割合をそれぞれ算出し、両試験で共通して発現が認められた事象についてはより高い発現割合の値を記載した。
コミナティRTU筋注5〜11歳用1人用
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。