ヒフデュラ配合皮下注

抗FcRn抗体フラグメント・ヒアルロン酸分解酵素配合製剤

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 エフガルチギモドアルファ(遺伝子組換え) ボルヒアルロニダーゼアルファ(遺伝子組換え)
製造/販売 アルジェニクスジャパン
剤形/規格
  • ヒフデュラ配合皮下注

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

効能・効果

  • ○全身型重症筋無力症(ステロイド剤又はステロイド剤以外の免疫抑制剤が十分に奏効しない場合に限る)

  • ○慢性炎症性脱髄性多発根神経炎

用法・容量

  • <全身型重症筋無力症>

    • 通常、成人には本剤1回5.6mL(エフガルチギモド アルファ(遺伝子組換え)として1,008mg及びボルヒアルロニダーゼ アルファ(遺伝子組換え)として11,200単位)を1週間間隔で4回皮下投与する。これを1サイクルとして、投与を繰り返す。

  • <慢性炎症性脱髄性多発根神経炎>

    • 通常、成人には本剤1回5.6mL(エフガルチギモド アルファ(遺伝子組換え)として1,008mg及びボルヒアルロニダーゼ アルファ(遺伝子組換え)として11,200単位)を週1回皮下投与する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤の投与により、血中IgG濃度が低下し、感染症が生じる又は悪化するおそれがある。本剤の治療期間中及び治療終了後は定期的に血液検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。また、感染症の自他覚症状に注意し、異常が認められた場合には、速やかに医療機関に相談するよう患者に指導すること。[9.1.1、11.1.1、16.8.1参照]

  • 8.2 本剤の自己投与に際しては、以下の点に注意すること。

    • ・自己投与の適用については、医師がその妥当性を慎重に検討し、十分な教育訓練を実施した後、本剤投与による危険性と対処法について患者が理解し、自ら確実に投与できることを確認した上で、医師の管理指導の下で実施すること。

    • ・使用済みの注射針及び注射器を再使用しないように患者に注意を促し、すべての器具の安全な廃棄方法に関する指導を行うこと。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 感染症のある患者

      • 感染症を合併している場合は、感染症の治療を優先すること。感染症が増悪するおそれがある。[8.1、11.1.1参照]

    • 9.1.2 肝炎ウイルスキャリアの患者

      • 肝炎ウイルスキャリアの患者に本剤を投与する場合は、肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルスの再活性化やC型肝炎の悪化の徴候や症状の発現に注意すること。

  • 9.2 腎機能障害患者

    • エフガルチギモド アルファ(遺伝子組換え)の血中濃度が上昇するおそれがある。[16.6.1参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。IgG抗体は胎盤通過性があることが知られている。本剤の投与を受けた患者からの出生児においては、母体から移行するIgG抗体が減少し、感染のリスクが高まる可能性がある。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤のヒト乳汁中への移行は不明であるが、ヒトIgGは乳汁中に移行することが知られている。

  • 9.7 小児等

    • 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤投与前の注意

    • 14.1.1 バイアル中が帯黄色の澄明又は僅かに乳濁した液であることを目視により確認すること。異物が認められる場合は使用しないこと。バイアルは振盪しないこと。

  • 14.2 薬剤投与時の注意

    • 14.2.1 注射部位は腹部又は大腿部とし、同一箇所へ繰り返し投与することは避けること。皮膚に異常のある部位(発赤、傷、硬結、瘢痕等)は避けること。

    • 14.2.2 本剤5.6mLを通常、30〜90秒かけて投与すること。

    • 14.2.3 他の薬剤と混合しないこと。

    • 14.2.4 本剤は1回で全量使用する製剤であり、再使用しないこと。

その他の注意

  • 15.1 臨床使用に基づく情報

    • <全身型重症筋無力症>

      • 15.1.1 国際共同第III相試験(ARGX-113-2001)において、本剤が投与され抗体が測定された55例のうち、エフガルチギモド アルファ(遺伝子組換え)に対する抗体が19例(34.5%)、中和抗体が2例(3.6%)に認められた。ボルヒアルロニダーゼ アルファ(遺伝子組換え)に対する抗体は3例(5.5%)に認められ、中和抗体は検出されなかった

    • <慢性炎症性脱髄性多発根神経炎>

      • 15.1.2 国際共同第II相試験(ARGX-113-1802)において、本剤が投与され抗体が測定された患者のうち、エフガルチギモド アルファ(遺伝子組換え)に対する抗体が317例中22例(6.9%)、中和抗体が1例(0.3%)に認められた。ボルヒアルロニダーゼ アルファ(遺伝子組換え)に対する抗体は316例中87例(27.5%)に認められ、中和抗体は検出されなかった

取扱上の注意

  • 凍結を避け、外箱開封後は遮光して保存すること。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
人免疫グロブリン製剤(ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリン等) これらの薬剤の治療効果が減弱する可能性がある。これらの薬剤による治療を開始する場合、本剤の最終投与から2週間後以降に投与することが望ましい。 本剤がこれらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
抗補体(C5)モノクローナル抗体製剤(エクリズマブ(遺伝子組換え)、ラブリズマブ(遺伝子組換え)) これらの薬剤の治療効果が減弱する可能性がある。これらの薬剤による治療を開始する場合、本剤の最終投与から2週間後以降に投与することが望ましい。 本剤がこれらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
抗FcRnモノクローナル抗体製剤(ロザノリキシズマブ(遺伝子組換え)) 本剤又は抗FcRnモノクローナル抗体製剤の治療効果が減弱する可能性がある。抗FcRnモノクローナル抗体製剤による治療を開始する場合、本剤の最終投与から2週間後以降に投与することが望ましい。 本剤を含むFcRnに結合する薬剤の血中濃度が低下する可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
血液浄化療法 本剤の治療効果が減弱する可能性があるため、併用を避けることが望ましい。 本剤による治療中に施行することにより本剤の血中濃度を低下させる可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
生ワクチン及び弱毒生ワクチン 本剤による治療中の接種を避けることが望ましい。接種が必要な場合は本剤投与開始の少なくとも4週間前までに接種することが望ましい。本剤による治療中の場合、最終投与から2週間以降にワクチンを接種することが望ましい。 生ワクチン又は弱毒生ワクチンによる感染症発現のリスクが増大するおそれがある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
生ワクチン及び弱毒生ワクチン以外のワクチン ワクチンの効果が減弱する可能性がある。 本剤の作用機序により、ワクチンに対する免疫応答が得られない可能性がある。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 感染症(4.8%)[8.1、9.1.1、11.2参照]

  • 11.1.2 ショック、アナフィラキシー(頻度不明)

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上 5%未満 頻度不明
一般・全身障害および投与部位の状態 注射部位反応(紅斑、疼痛、そう痒感、発疹 等) 疲労
神経系障害 頭痛 浮動性めまい
胃腸障害 悪心、嘔吐
臨床検査 リンパ球数減少、好中球数増加
感染症および寄生虫症 帯状疱疹、尿路感染、上咽頭炎、上気道感染
皮膚および皮下組織障害 発疹
免疫系障害 過敏症反応(顔面浮腫、蕁麻疹 等)

薬価

ヒフデュラ配合皮下注 604569円/瓶

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"35168"} false