トリビック

ワクチン・トキソイド混合製剤

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン
製造/販売 阪大微生物病研究会 / 田辺三菱製薬
剤形/規格
  • トリビック

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1 明らかな発熱を呈している者

  • 2.2 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者

  • 2.3 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者

  • 2.4 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者

効能・効果

  • 百日せき、ジフテリア及び破傷風の予防

用法・容量

  • 初回免疫

    • 通常、1回0.5mLずつを3回、いずれも3〜8週間の間隔で皮下に注射する。

  • 追加免疫

    • 第1回の追加免疫には、通常、初回免疫後6か月以上の間隔をおいて、0.5mLを1回皮下に注射する。以後の追加免疫には、通常、1回0.5mLを皮下に注射する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤は、「予防接種実施規則」及び「定期接種実施要領」に準拠して使用すること。

  • 8.2 被接種者について、接種前に必ず問診、検温及び診察(視診、聴診等)によって健康状態を調べること。

  • 8.3 被接種者又はその保護者に、接種当日は過激な運動は避け、接種部位を清潔に保ち、また、接種後の健康監視に留意し、局所の異常反応や体調の変化、さらに高熱、けいれん等の異常な症状を呈した場合には、速やかに医師の診察を受けるよう事前に知らせること。

  • 8.4 ワクチン接種直後又は接種後に注射による心因性反応を含む血管迷走神経反射として失神があらわれることがある。失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は座らせるなどした上で被接種者の状態を観察することが望ましい。

慎重投与

  • 9.1 接種要注意者(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)

    • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。

      • 9.1.1 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者[9.2、9.3参照]

      • 9.1.2 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者

      • 9.1.3 過去にけいれんの既往のある者

      • 9.1.4 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者

      • 9.1.5 本剤の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者

  • 9.2 腎機能障害を有する者

    • 接種要注意者である。[9.1.1参照]

  • 9.3 肝機能障害を有する者

    • 接種要注意者である。[9.1.1参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ接種すること。

  • 9.8 高齢者

    • 接種に当たっては、予診等を十分に行い、被接種者の健康状態を観察すること。一般に生理機能が低下している。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤接種時の注意

    • 14.1.1 接種時

      • (1)接種用器具は、ガンマ線等により滅菌されたディスポーザブル品を用い、被接種者ごとに取り換えること。

      • (2)冷蔵庫から取り出し室温に戻してから、振り混ぜ均等にして使用する。本剤は沈降しやすいので、吸引に際してはそのつどよく振り混ぜること。

      • (3)本剤を他のワクチンと混合して接種しないこと。[7.2参照]

      • (4)容器の栓及びその周囲をアルコールで消毒した後、注射針をさし込み、所要量を注射器内に吸引する。この操作に当たっては、雑菌が迷入しないよう注意すること。また、栓を取り外し、あるいは他の容器に移し使用しないこと。

      • (5)注射針の先端が血管内に入っていないことを確かめること。

      • (6)所要量を吸引後に残液がある場合でも、使用せず速やかに処分すること。

    • 14.1.2 接種部位

      • 接種部位は、通常、上腕伸側とし、アルコールで消毒する。なお、同一接種部位に反復して接種しないこと。

取扱上の注意

  • 外箱開封後は遮光して保存すること。

その他の説明

  • 本剤は保険給付の対象とならない(薬価基準未収載)。

相互作用

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副反応があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)

    • 蕁麻疹、呼吸困難、血管性浮腫等があらわれることがある。

  • 11.1.2 血小板減少性紫斑病(頻度不明)

    • 通常、接種後数日から3週ごろに紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血等があらわれる。本症が疑われる場合には、血液検査等を実施し、適切な処置を行うこと。

  • 11.1.3 脳症(頻度不明)

    • 発熱、四肢麻痺、けいれん、意識障害等の症状があらわれることがある。本症が疑われる場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。

  • 11.1.4 けいれん(頻度不明)

    • 通常、接種直後から数日ごろまでにあらわれる。

  • 頻度は国内臨床試験の集計結果による。発現頻度が10%以上の場合、頻度を併記。

その他の副作用

  • 次の副反応があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

  • <乳幼児期>

5%以上 1〜5%未満 1%未満 頻度不明
過敏症 発疹 紅斑(多形紅斑を含む)、蕁麻疹 そう痒
局所症状注1)(注射部位) 紅斑(86.4%)、硬結(71.2%)、腫脹(60.0%) 熱感 水疱、疼痛等の注射部位反応
消化器 下痢 嘔吐
その他 発熱(40.8%)、鼻漏 咳嗽 不機嫌
  • 頻度は国内臨床試験の集計結果による。発現頻度が10%以上の場合、頻度を併記。

  • 注1)接種後数日を経過してから紅斑、腫脹、硬結があらわれることがある。本剤は免疫補助剤としてアルミニウムを含むことから、硬結が1か月以上残存することがある。2回以上の被接種者では、著しい局所反応があらわれることがある

  • 次の副反応があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

  • <11歳以上13歳未満の小児、成人等>

5%以上 1〜5%未満 頻度不明
局所症状注1)(注射部位) 紅斑(74.9%)、腫脹(72.6%)、そう痒感(59.2%)、疼痛(56.1%)、熱感(51.6%)、硬結(45.0%) 発疹
その他 発熱、頭痛、発疹注2)、そう痒症注2) 倦怠感、腋窩痛 失神・血管迷走神経反応
  • 頻度は国内臨床試験の集計結果による。発現頻度が10%以上の場合、頻度を併記。

  • 注1)接種後数日を経過してから紅斑、腫脹、硬結があらわれることがある。本剤は免疫補助剤としてアルミニウムを含むことから、硬結が1か月以上残存することがある。2回以上の被接種者では、著しい局所反応があらわれることがある

  • 注2)健康成人(20例)を対象とした国内臨床試験で認められた事象。

薬価

トリビック

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"16853"} false