<共通>
心原性ショックの患者〔心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。〕
糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者〔アシドーシスによる心筋収縮力の抑制を増強するおそれがある。〕
房室ブロック(II度以上)、洞不全症候群など徐脈性不整脈患者〔刺激伝導系に対し抑制的に作用し、悪化させるおそれがある。〕
肺高血圧症による右心不全のある患者〔心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。〕
未治療の褐色細胞腫の患者(「用法・用量に関連する使用上の注意」の項参照)
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
<手術時・手術後の頻脈性不整脈に対する緊急処置>
うっ血性心不全のある患者〔心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。〕
手術時の下記の頻脈性不整脈に対する緊急処置
心房細動、心房粗動、洞性頻脈
手術後の循環動態監視下における下記の頻脈性不整脈に対する緊急処置
心房細動、心房粗動、洞性頻脈
心機能低下例における下記の頻脈性不整脈
心房細動、心房粗動
手術時の下記の頻脈性不整脈に対する緊急処置
心房細動、心房粗動、洞性頻脈
ランジオロール塩酸塩として、1分間0.125mg/kg/minの速度で静脈内持続投与した後、0.04mg/kg/minの速度で静脈内持続投与する。投与中は心拍数、血圧を測定し0.01〜0.04mg/kg/minの用量で適宜調節する。
手術後の循環動態監視下における下記の頻脈性不整脈に対する緊急処置
心房細動、心房粗動、洞性頻脈
ランジオロール塩酸塩として、1分間0.06mg/kg/minの速度で静脈内持続投与した後、0.02mg/kg/minの速度で静脈内持続投与を開始する。5〜10分を目安に目標とする徐拍作用が得られない場合は、1分間0.125mg/kg/minの速度で静脈内持続投与した後、0.04mg/kg/minの速度で静脈内持続投与する。投与中は心拍数、血圧を測定し0.01〜0.04mg/kg/minの用量で適宜調節する。
心機能低下例における下記の頻脈性不整脈
心房細動、心房粗動
ランジオロール塩酸塩として、1μg/kg/minの速度で静脈内持続投与を開始する。投与中は心拍数、血圧を測定し1〜10μg/kg/minの用量で適宜調節する。
<共通>
心電図による監視、血圧の測定等、心機能をモニターしながら投与すること。血圧低下又は徐脈を認めた場合等は減量あるいは投与を中止し、必要に応じて適切な処置を行うこと。(「過量投与」の項参照)また、PQ時間が過度に延長した場合、投与を中止すること。
心筋虚血のリスクのある患者では、心拍数減少の有益性が血圧低下の危険性を上回ると判断された場合にのみ適用を考慮すること。
狭心症の患者で類似化合物(プロプラノロール塩酸塩)の投与を急に中止したとき、症状が悪化したり、心筋梗塞を起こした症例が報告されている。本剤の投与を中止する場合においても観察を十分に行うこと。
心房細動及び心房粗動に対する使用に際しては、本剤の効果が心拍数の減少であることに留意し、頻脈性(型)であることを確認すること。(「臨床成績」の2.手術後の項(2)の試験成績を参照)
本剤の心拍数の減少効果は、投与終了後、速やかに減弱するものの、この効果の消失には投与終了後30〜60分を要することに留意すること。(「臨床成績」の1.手術時の項(3)参照)
<手術時・手術後の頻脈性不整脈に対する緊急処置>
大侵襲手術後等の心拍出量が低下している患者に本剤を投与する場合、本剤投与開始前の心機能を慎重に観察するとともに、心電図による監視、血圧の測定に加え、心拍出量及び血液ガス等の心機能をモニターし、患者の全身状態を十分管理しながら投与すること。
洞性頻脈に対して本剤を投与する場合は、心筋虚血や心不全等の発生及びその悪化のおそれのある患者における頻脈処置の必要性を十分考慮し、患者の基礎疾患、合併症の内容、手術前の状態及び手術内容等の事前の患者情報を精査した上で、頻脈の治療が必要とされる場合にのみ適用を考慮すること。
心不全の徴候又は症状が見られた場合は本剤を直ちに中止し、適切な処置を行うこと。また、本剤投与前に適切な緊急措置が可能となるように準備しておくこと。必要に応じてアトロピン、β
1刺激剤、輸液や昇圧剤等を準備しておくことが望ましい。
手術時の使用においては、本剤は緊急治療を要する場合に短期間のみ適応すること。患者の状態を十分観察し、緊急治療の必要がなくなった場合は、漫然と継続投与しないこと。また、本剤投与5〜10分を目安として、目標とする心拍数の低下が得られない場合は、本剤投与を中止し、適切な処置を行うこと。
手術後の使用においては、本剤は緊急治療を要する場合に短期間のみ適応すること。患者の状態を十分観察し、緊急治療の必要が無くなった場合は、漫然と継続投与しないこと。また、本剤投与5〜10分を目安として、目標とする心拍数の低下が得られない場合は、最大用量に増量するか、本剤投与を中止し、適切な処置を行うこと。
<心機能低下例における頻脈性不整脈>
本剤の投与により心不全が悪化するおそれがあり、重篤な状態に陥るおそれがあるため、心不全の悪化に常に注意すること。
患者の状態を十分観察し、治療の必要がなくなった場合は、漫然と継続投与しないこと。また、本剤を10μg/kg/minの速度まで増量しても目標とする心拍数の低下が得られない場合は、本剤投与を中止し、適切な処置を行うこと。
本剤の減量・中止時に、患者の状態に応じて経口β遮断剤への切り替えを考慮すること。
<共通>
気管支痙攣性疾患の患者〔本剤はβ
1受容体選択的遮断剤であるが、弱いながらもβ
2受容体遮断作用も有することから、気管支筋収縮作用により、痙攣症状の誘発、悪化を起こすおそれがある。〕
コントロール不十分な糖尿病患者〔低血糖症状としての頻脈等の交感神経系反応をマスクするおそれがある。〕
低血圧症の患者〔心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。〕
重篤な血液、肝、腎機能障害のある患者〔薬剤の代謝、排泄が影響を受けるおそれがある。〕
末梢循環障害のある患者(壊疽、レイノー症候群、間歇性跛行等)〔本剤はβ
1受容体選択的遮断剤であるが、弱いながらもβ
2受容体遮断作用も有することから、末梢血管の拡張を抑制し、症状が悪化するおそれがある。〕
大量出血や脱水症状等により循環血液量が減少している患者〔本剤投与により血圧低下をきたしやすい。〕
<手術時・手術後の頻脈性不整脈に対する緊急処置>
左室収縮機能障害のある患者〔心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある。〕
<心機能低下例における頻脈性不整脈>
非代償性心不全の患者〔代償性心不全の患者よりも、心不全が増悪するおそれがあり、重篤な状態に陥るおそれがさらにある。〕
過度の血圧低下又は過度の徐脈をきたした場合は、直ちに本剤の投与を中止すること。更に、必要に応じて下記等の適切な処置を行うこと。
血圧低下
輸液の投与や吸入麻酔剤の濃度を下げる等の処置を行う。更に、必要に応じて、昇圧剤を投与するが、交感神経刺激剤を用いる場合はα刺激作用が優位に発現することによる過度の昇圧に注意して投与すること。
徐脈
アトロピンを投与し、更に必要に応じてβ
1刺激薬(ドブタミン等)や輸液等を投与する。
投与時
本剤は輸液以外の薬剤とは別経路で投与すること。(患者の心拍数・血圧の変化に応じて本剤の投与速度を適宜調節する必要がある。)
精密持続点滴装置(シリンジポンプ又は輸液ポンプ)の誤操作により、過量投与の可能性があるので、投与前に精密持続点滴装置の操作を十分習得し、流量の設定には十分注意すること。
調製方法
本剤は、1バイアル(ランジオロール塩酸塩50mg)を5mL以上の生理食塩液等で溶解する。
10mg/mLを超える濃度で点滴すると、局所反応や皮膚壊死が発現するおそれがあるので、十分に注意すること。精密持続点滴装置使用に際しては、バッグあるいはシリンジ内に気泡が混入しないように注意すること。
β遮断剤(プロプラノロール塩酸塩、アテノロール等)服用中の患者では、他の薬剤によるアナフィラキシー反応がより重篤になることがあり、また、通常用量のアドレナリンによる治療に抵抗するとの報告、並びにグルカゴン静注が有効であったとの報告がある。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
交感神経系に対し抑制的に作用する他の薬剤 レセルピン等 | 交感神経系の過剰の抑制をきたすおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。 | レセルピン等のカテコールアミン枯渇剤が投与されている時にβ遮断剤のカテコールアミン遮断作用が加わると交感神経活性が過度に低下するおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
血糖降下剤 インスリン等 | 低血糖症状(頻脈等)をマスクすることがあるので、血糖値に注意すること。 | 血糖値が低下するとカテコールアミンが副腎から分泌され、心拍数を増加させるが、心臓のβ1受容体が遮断されていると、心拍数の増加が起きず、頻脈のような低血糖症状がマスクされるおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
カルシウム拮抗剤 ベラパミルジルチアゼム等 | 相互に作用が増強されるおそれがある。うっ血性心不全のおそれのある患者、洞房ブロック、房室ブロックのある患者では重度の低血圧、徐脈、心不全が発現するおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。 | カルシウム拮抗剤とβ遮断剤は共に心収縮力や刺激伝導系の抑制作用、血圧低下作用を有するため、これらの薬剤との併用により作用が増強するおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ジギタリス製剤 | 房室伝導時間が延長するおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。 | ジギタリス製剤とβ遮断剤は共に房室伝導時間の延長作用を有するため、これらの薬剤との併用により作用が増強するおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
クラスI抗不整脈剤 ジソピラミドプロカインアミドアジマリン等 クラスIII抗不整脈剤 アミオダロンニフェカラント等 | 過度の心機能抑制があらわれるおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。 | クラスI抗不整脈剤及びクラスIII抗不整脈剤は刺激伝導系に対する抑制作用を有するので、これらの薬剤との併用で過度の心機能抑制作用が起こるおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
クロニジン | クロニジン投与中止後のリバウンド現象(血圧上昇)を増強する可能性がある。手術前数日以内にクロニジンを投与中止した場合には、本剤の投与を慎重に行うこと。 | クロニジンを投与されている患者でクロニジンを中止すると、血中カテコールアミンが上昇し、血圧上昇をきたす。β遮断剤を投与すると、カテコールアミンによるα刺激作用が優位になり、血管収縮がさらに増強されるおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
交感神経刺激剤 アドレナリン等 | 血管収縮により、血圧上昇をきたすことがあるので注意すること。 | α、β刺激作用を有する薬剤の場合には、本剤により交感神経刺激剤のβ刺激作用が抑制され、α刺激作用が優位となり、血管収縮が起こるおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
コリンエステラーゼ阻害剤 ネオスチグミンジスチグミン臭化物エドロホニウム塩化物等 | 本剤の代謝を阻害し、作用が増強及び作用時間が延長するおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。 | 本剤はエステラーゼで代謝されるため、これらの薬剤との併用により本剤の作用が増強及び作用時間が延長するおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
フェンタニルクエン酸塩 プロポフォール | 徐拍作用を増強するおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。 | フェンタニルクエン酸塩及びプロポフォールは徐拍作用を持つ麻酔薬であり、これら薬剤との併用により、徐拍作用が増強するおそれがある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
プロカイン スキサメトニウム | 本剤及び他剤の作用時間が延長することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。 | 同一の酵素によって代謝されるため、拮抗的な阻害を受けるものと推測される。ヒト血漿を用いたin vitro試験結果から、スキサメトニウムとの併用で本剤の血中濃度が最大20%程度上昇する可能性がある。 |
<手術時の頻脈性不整脈に対する緊急処置>
承認時の臨床試験において513名中80名(15.6%)に96件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主な副作用は低血圧・血圧低下60名(11.7%)、徐脈3名(0.6%)、ST低下2名(0.4%)、ショック1名(0.2%)、白血球増多2名(0.4%)、ALT(GPT)上昇4名(0.8%)、AST(GOT)上昇3名(0.6%)、総ビリルビン上昇3名(0.6%)、LDH上昇2名(0.4%)であった。(承認時)
製造販売後の使用成績調査及び特定使用成績調査において650名中47名(7.2%)に52件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主な副作用は低血圧・血圧低下29名(4.5%)、徐脈5名(0.8%)、AST(GOT)の上昇4名(0.6%)、肝機能異常3名(0.5%)、ビリルビン上昇2名(0.3%)等であった。(再審査終了時)
<手術後の頻脈性不整脈に対する緊急処置>
承認時の臨床試験において239名中66名(27.6%)に100件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主な副作用は低血圧・血圧低下38名(15.9%)、心停止1名(0.4%)、血小板減少2名(0.8%)、ALT(GPT)上昇7名(2.9%)、AST(GOT)上昇6名(2.5%)、総ビリルビン上昇8名(3.3%)、γ-GTP上昇7名(2.9%)、アルカリホスファターゼ上昇5名(2.1%)、LDH上昇4名(1.7%)、BUN上昇3名(1.3%)、尿酸上昇2名(0.8%)、クレアチニン上昇2名(0.8%)等であった。(承認時)
製造販売後の特定使用成績調査において607名中54名(8.9%)に58件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。主な副作用は低血圧・血圧低下37名(6.1%)、徐脈4名(0.7%)、ALT(GPT)の上昇2名(0.3%)、肝機能異常2名(0.3%)、ビリルビン上昇2名(0.3%)、LDH上昇2名(0.3%)等であった。(再審査終了時)
<心機能低下例における頻脈性不整脈>
承認時の臨床試験において93名中8名(8.6%)に10件の副作用(臨床検査値の異常を含む)が認められた。副作用の内訳は、低血圧・血圧低下・収縮期血圧低下4名(4.3%)、呼吸音異常1名(1.1%)、喘息1名(1.1%)、ALT(GPT)増加1名(1.1%)、AST(GOT)増加1名(1.1%)、発熱1名(1.1%)、C-反応性蛋白増加1名(1.1%)であった。(承認時)
ショック
ショック(過度の血圧低下)があらわれることがある(0.05%)ので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
心停止、完全房室ブロック、洞停止、高度徐脈
心停止(0.1%)、完全房室ブロック(頻度不明※)、洞停止(0.05%)、高度徐脈(0.1%)があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
心不全
心不全の急激な増悪があらわれるおそれがある(頻度不明※)ので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
※:頻度不明は自発報告による。
1〜10%未満 | 1%未満 | |
循環器 注) | 血圧低下 | 徐脈、ST低下、肺動脈圧上昇 |
呼吸器 注) | 喘息、低酸素血症 | |
肝臓 | AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、総ビリルビン上昇、γ-GTP上昇 | |
その他 | 白血球増多、血小板減少、アルカリホスファターゼ上昇、LDH上昇、BUN上昇、クレアチニン上昇、尿酸上昇 |
注):発現した場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
オノアクト点滴静注用50mg 6633円/瓶
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。
エビデンスの確かさ・信頼性
投稿日: 2015/03/10 参考率: 100%(3人/3人)
麻酔科/60代/処方経験あり