2.1 本薬又は臭素化合物に対して過敏症の既往歴のある患者。
2.2 腎機能障害のある患者。[9.2参照]
2.3 脱水症、全身衰弱のある患者[体液量の少ない患者では血中濃度が上昇し、中毒を起こすおそれがある]。
2.4 器質的脳障害、うつ病の患者[臭素中毒が潜在していることがあり、また、本薬に対する感受性が亢進している場合があるので中毒を起こすおそれがある]。
2.5 緑内障の患者[臭化カリウムの体内動態および血圧に対する作用は塩化ナトリウムに類似し、かつ体液中濃度は総ハロゲン量として平衡しているので、眼圧を上昇させて症状を更に悪化させるおそれがある]。
2.6 低塩性食事を摂取している患者[臭化カリウムの体内動態は塩化ナトリウムに類似し、かつ体液中濃度は総ハロゲン量として平衡しているので、吸収が促進され、血圧上昇、中毒を起こすおそれがある]。
○不安緊張状態の鎮静
○小児の難治性てんかん
<効能共通>
臭化カリウムとして、通常、成人1回0.5〜1gを1日3回投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
8.1 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本薬投与中の患者には自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させないように注意する。
8.2 連用すると体内に蓄積し、摂取量と排泄量が平衡を保つ臭素平衡の状態となり、慢性中毒を起こすことがあるので、副作用の発現等に注意し、十分な観察を行い慎重に投与する。[9.7参照]
9.2 腎機能障害患者
本薬を投与しないこと。血中濃度の上昇を招き中毒を起こすおそれがある。[2.2参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 肝障害又はその既往歴のある患者
肝障害を悪化又は再発させるおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性に投与する場合には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳及び胎児に移行しやすい。
9.7 小児等
小児の難治性てんかんに使用する場合は少量よりはじめ、毎週増量し、発作がやむとともに次第に減量する。[8.2参照]
9.8 高齢者
本薬を減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 配合変化
1週間以内に湿潤
サリチル酸ナトリウムテオブロミン、次硝酸ビスマス、ジギタリス製剤、スルピリン、タンニン酸、タンニン酸アルブミン等
条件により湿潤
安息香酸ナトリウム、安息香酸ナトリウムカフェイン、アンチピリン、ホウ砂、抱水クロラール、リン酸アルカリ等
変色
硫酸銅、レゾルシン、塩化第二鉄液等
沈殿生成
タンニン酸等
15.1 臨床使用に基づく情報
海外で実施された複数の抗てんかん薬における、てんかん、精神疾患等を対象とした199のプラセボ対照臨床試験の検討結果において、自殺念慮及び自殺企図の発現のリスクが、抗てんかん薬の服用群でプラセボ群と比較して約2倍高く(抗てんかん薬服用群:0.43%,プラセボ群:0.24%)、抗てんかん薬の服用群では、プラセボ群と比べ1000人当り1.9人多いと計算された(95%信頼区間:0.6〜3.9)。また、てんかん患者のサブグループでは、プラセボ群と比べ1000人当り2.4人多いと計算されている。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 中枢神経抑制薬フェノチアジン誘導体塩酸クロルプロマジン 塩酸チオリダジン 塩酸フルフェナジン プロペリシアジン等バルビツール酸誘導体フェノバルビタール ペントバルビタール アモバルビタール等 | 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が増強することがある。やむを得ず投与する場合は、減量するなど注意すること。 | 相互に中枢神経抑制作用を増強することが考えられている。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| アルコール(飲酒) | 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が増強することがある。 | 相互に中枢神経抑制作用を増強することが考えられている。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 5%以上又は頻度不明 | 0.1%未満 | |
| 過敏症 | 発疹、紅斑、 |
|
| 消化器 | 悪心・嘔吐、食欲減退、下痢等 | |
| 精神神経系 | 頭痛、めまい、ふらつき | 興奮、運動失調、抑うつ、構音障害、意識障害等 |
| 皮膚・粘膜 |
|
臭化カリウム「ヤマゼン」 8.26円/g
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。