<効能共通>
2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
2.2 肝臓又は腎臓に障害のある患者で、肝代謝酵素CYP3A4を強く阻害する薬剤又はP糖蛋白を阻害する薬剤を服用中の患者[9.2.1、9.3.1、10.2参照]
<痛風発作の緩解及び予防>
2.3 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]
○痛風発作の緩解及び予防
○家族性地中海熱
<痛風発作の緩解及び予防>
通常、成人にはコルヒチンとして1日3〜4mgを6〜8回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
発病予防には通常、成人にはコルヒチンとして1日0.5〜1mg、発作予感時には1回0.5mgを経口投与する。
<家族性地中海熱>
通常、成人にはコルヒチンとして1日0.5mgを1回又は2回に分けて経口投与する。
なお、患者の状態により適宜増減するが、1日最大投与量は1.5mgまでとする。
通常、小児にはコルヒチンとして1日0.01〜0.02mg/kgを1回又は2回に分けて経口投与する。
なお、患者の状態により適宜増減するが、1日最大投与量は0.03mg/kgまでとし、かつ成人の1日最大投与量を超えないこととする。
血液障害、腎障害、肝障害、横紋筋融解症、ミオパチー、末梢神経障害等があらわれることがあるので、投与中はこれらの異常の有無を定期的な血液検査、生化学検査、尿検査等を施行して注意深く観察すること。[11.1.1-11.1.3参照]
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 衰弱の著しい患者(特に腎疾患、胃腸疾患、心疾患を有する患者)
腎疾患、胃腸疾患、心疾患を悪化させるおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 肝代謝酵素CYP3A4を強く阻害する薬剤又はP糖蛋白を阻害する薬剤を服用中の腎機能障害患者
投与しないこと。[2.2、10.2参照]
9.2.2 9.2.1に述べた併用薬を服用していない腎機能障害患者
投与する場合には、ごく少量から開始すること。本剤の血漿中濃度が上昇し、早期に重篤な副作用があらわれるおそれがある。[16.1.3、16.5.2参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 肝代謝酵素CYP3A4を強く阻害する薬剤又はP糖蛋白を阻害する薬剤を服用中の肝機能障害患者
投与しないこと。[2.2、10.2参照]
9.3.2 9.3.1に述べた併用薬を服用していない肝機能障害患者
投与する場合には、ごく少量から開始すること。本剤の血漿中濃度が上昇し、早期に重篤な副作用があらわれるおそれがある。[16.1.4参照]
9.5 妊婦
<痛風発作の緩解及び予防>
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。マウスに単回腹腔内投与した試験において、最低投与量の4.9mg(体重60kgのヒトに換算した用量)相当から用量依存的な催奇形性(髄膜脳瘤、小眼、無眼等)が報告されている
<家族性地中海熱>
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠中に本剤を服用した家族性地中海熱の患者において明確な催奇形性を示唆する報告はないが、ヒトでの使用経験は限られている
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。[16.6.2参照]
9.7 小児等
<痛風発作の緩解及び予防>
9.7.1 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
<家族性地中海熱>
9.7.2 家族性地中海熱では、2歳未満の小児に投与した事例は報告されていない。
9.8 高齢者
用量並びに投与間隔に留意するなど患者の状態を観察しながら、慎重に投与すること。高齢者を対象とした薬物動態試験で、高い血中濃度が持続する傾向が認められている。[16.1.2参照]
13.1 症状
急性中毒症状として服用後数時間以内に次のような症状があらわれることがある。[7.2参照]
悪心・嘔吐、腹部痛、激烈な下痢、咽頭部・胃・皮膚の灼熱感、血管障害、ショック、血尿、乏尿、著明な筋脱力、中枢神経系の上行性麻痺、譫妄、痙攣、呼吸抑制による死亡
13.2 処置
副作用発現までには3〜6時間の潜伏期があるので、服用後、間がないとき(6時間以内)には胃洗浄、吸引を行う。活性炭の投与も有効である。水・電解質異常の補正には中心静脈圧をモニターしながら輸液、カリウムの投与を行い、凝固因子の欠乏に対しては、ビタミンK、新鮮凍結血漿等の投与、急性呼吸不全には気道を確保し、酸素吸入を行う。その他出血、感染、疼痛等には対症療法を行う。
本剤は強制利尿や腹膜透析、血液透析では除去されない。
14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。
15.1 臨床使用に基づく情報
15.1.1 海外の臨床試験において、コルヒチン低用量(1.8mg/日)群と高用量(4.8mg/日)群の疼痛発作に関する有効性を比較したところ、両群に差がなかった。また高用量群の方が下痢等の胃腸系有害事象の発現は高かった
15.1.2 父親が本剤を服用した場合、その配偶者より、ダウン症候群及びその他の先天異常児が出生する可能性があるとの報告がある
15.2 非臨床試験に基づく情報
ラットにおいて精巣毒性(精上皮細胞の脱落等)を引き起こすことが報告されている
外箱開封後は、遮光して保存すること。
本剤は主として肝代謝酵素CYP3A4によって代謝され、P糖蛋白の基質でもある。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 肝代謝酵素CYP3A4を阻害する薬剤等[2.2、9.2.1、9.3.1参照]強く阻害する薬剤アタザナビル、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、リトナビルを含有する製剤、ダルナビルを含有する製剤、コビシスタットを含有する製剤、エンシトレルビル中等度阻害する薬剤アプレピタント、ジルチアゼム、エリスロマイシン、フルコナゾール、ホスアンプレナビル、ベラパミルグレープフルーツジュース | 本剤の作用が増強することがある。併用する場合は減量あるいは低用量から開始するなど注意すること。なお、肝臓又は腎臓に障害のある患者には肝代謝酵素CYP3A4を強く阻害する薬剤は投与しないこと。 | 肝代謝酵素CYP3A4を阻害することにより本剤の血中濃度を上昇させることがある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| P糖蛋白を阻害する薬剤[2.2、9.2.1、9.3.1参照]シクロスポリン | 本剤の作用が増強することがある。併用する場合は減量あるいは低用量から開始するなど注意すること。なお、肝臓又は腎臓に障害のある患者には投与しないこと。 | P糖蛋白の活性を阻害することにより本剤の血中濃度を上昇させることがある。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 再生不良性貧血、顆粒球減少、白血球減少、血小板減少(頻度不明)[8.参照]
11.1.2 横紋筋融解症、ミオパチー(頻度不明)
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等を特徴とする横紋筋融解症があらわれ、これに伴って急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。また、筋肉痛、筋力低下、CK上昇等を伴うミオパチーがあらわれることがある。[8.参照]
11.1.3 末梢神経障害(頻度不明)[8.参照]
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 頻度不明 | |
| 過敏症 | 全身のそう痒、発疹、発熱 |
| 消化器 | 下痢、悪心・嘔吐、腹痛、腹部疝痛 |
| 腎臓 | BUN上昇、クレアチニン上昇、尿蛋白陽性、血尿、乏尿 |
| 肝臓 | 肝機能異常(AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇)、Al-P上昇 |
| その他 | 脱力感、脱毛 |
コルヒチン錠0.5mg「タカタ」 9.6円/錠
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。
使いやすさ
投稿日: 2015/03/29 参考率: 100%(3人/3人)
麻酔科/60代/処方経験あり