亜硝酸アミル「第一三共」

血管拡張剤

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 亜硝酸アミル
製造/販売 第一三共
剤形/規格
  • 亜硝酸アミル「第一三共」

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • <狭心症>

    • 心筋梗塞の急性期の患者[心筋梗塞の急性期では血圧低下がみられるので、本剤の投与により末梢血管が拡張され、さらに血圧が低下し、心原性ショックを誘発するおそれがある。]

    • 閉塞隅角緑内障の患者[眼圧を上昇させるおそれがある。]

    • 頭部外傷又は脳出血のある患者[頭蓋内圧を上昇させるおそれがある。]

    • 高度な貧血のある患者[血圧低下により貧血症状(めまい、立ちくらみ等)を悪化させるおそれがある。]

    • 硝酸・亜硝酸エステル系薬剤に対し過敏症の既往歴のある患者

    • ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤(シルデナフィルクエン酸塩、バルデナフィル塩酸塩水和物、タダラフィル)又はグアニル酸シクラーゼ刺激作用を有する薬剤(リオシグアト)を投与中の患者(「重要な基本的注意」、「相互作用」の項参照)

効能・効果

  • 狭心症

  • シアン及びシアン化合物による中毒

用法・容量

  • <狭心症>

    1回1管(亜硝酸アミル0.25mL)を、被覆を除かずそのまま打ち叩いて破砕し、内容を被覆に吸収させ、鼻孔に当てて吸入させる。

  • <シアン及びシアン化合物による中毒>

    • 直接吸入

      • 直接吸入は、自発呼吸がある場合に実施する。
        1回1管(亜硝酸アミル0.25mL)を、被覆を除かずそのまま打ち叩いて破砕し、内容を被覆に吸収させ、鼻孔に当てて吸入させる。なお、症状により適宜増量する。

    • 回路内への投入

      • バッグマスク等の呼吸器経路内に、1回1管(亜硝酸アミル0.25mL)を、被覆を除かずそのまま打ち叩いて破砕した亜硝酸アミルのアンプルを投入し内容を吸入させる。なお、症状により適宜増量する。

注意事項

重要な基本的注意

  • <狭心症>

    • 過度に使用した場合、急激な血圧低下による意識消失を起こすことがあるので、十分注意すること。
      過度の血圧低下、意識消失が起こった場合には、下肢の挙上あるいは昇圧剤の投与等、適切な処置を行うこと。

    • 起立性低血圧を起こすことがあるので注意すること。

    • 本剤の投与開始時には、他の硝酸・亜硝酸エステル系薬剤と同様に血管拡張作用による頭痛等の副作用が起こりやすく、これらの副作用のために注意力、集中力、反射運動能力等の低下が起こることがあるので注意すること。

    • 本剤とホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤(シルデナフィルクエン酸塩、バルデナフィル塩酸塩水和物、タダラフィル)又はグアニル酸シクラーゼ刺激作用を有する薬剤(リオシグアト)との併用により降圧作用が増強し、過度に血圧を低下させることがあるので、本剤投与前にこれらの薬剤を服用していないことを十分確認すること。また、本剤投与中及び投与後においてこれらの薬剤を服用しないよう十分注意すること。

  • <シアン及びシアン化合物による中毒>

    • 過度に使用した場合、急激な血圧低下による意識消失を起こすことがあるので、十分注意すること。
      過度の血圧低下、意識消失が起こった場合には、下肢の挙上あるいは昇圧剤の投与等、適切な処置を行うこと。

    • 起立性低血圧を起こすことがあるので注意すること。

    • 本剤の投与開始時には、他の硝酸・亜硝酸エステル系薬剤と同様に血管拡張作用による頭痛等の副作用が起こりやすく、これらの副作用のために注意力、集中力、反射運動能力等の低下が起こることがあるので注意すること。

    • 本剤とホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤(シルデナフィルクエン酸塩、バルデナフィル塩酸塩水和物、タダラフィル)又はグアニル酸シクラーゼ刺激作用を有する薬剤(リオシグアト)との併用により降圧作用が増強し、過度に血圧を低下させることがあるので、本剤投与前にこれらの薬剤を服用していないことを十分確認すること。また、本剤投与中及び投与後においてこれらの薬剤を服用しないよう十分注意すること。

    • 血液ガス検査装置等で血中メトヘモグロビン濃度を適宜測定し、20〜25%以下にコントロールしながら、人工呼吸器等による酸素吸入を行うこと。

慎重投与

  • <狭心症>

    • 低血圧の患者[血圧を低下させる。]

    • 原発性肺高血圧症の患者[心拍出量が低下しショックを起こすおそれがある。]

    • 肥大型閉塞性心筋症の患者[心室内圧較差の増強をもたらし、症状を悪化させるおそれがある。]

  • <シアン及びシアン化合物による中毒>

    • 次の患者にはリスクベネフィットを考慮した上で、慎重に投与すること。

      • 低血圧の患者[血圧を低下させる。]

      • 原発性肺高血圧症の患者[心拍出量が低下しショックを起こすおそれがある。]

      • 肥大型閉塞性心筋症の患者[心室内圧較差の増強をもたらし、症状を悪化させるおそれがある。]

適用上の注意

  • 吸入後

    起立性低血圧によるめまい、脱力、失神又はその他の脳貧血症状が一過性にあらわれることがある。このような場合、頭を低くして寝かせ、深呼吸をさせ、四肢を動かせるなどの処置を行うことによって回復がはやまる。

その他の注意

  • 本剤使用中に本剤又は他の硝酸・亜硝酸エステル系薬剤に対し、耐薬性を生じ、作用が減弱することがある。なお、類似化合物(ニトログリセリン)の経皮吸収型製剤での労作狭心症に対するコントロールされた外国の臨床試験成績によると、休薬時間を置くことにより、耐薬性が軽減できたとの報告がある。

相互作用

併用禁忌

  • <狭心症>

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤 シルデナフィルクエン酸塩(バイアグラ)バルデナフィル塩酸塩水和物(レビトラ)タダラフィル(シアリス) 併用により、降圧作用を増強することがある。 本剤はcGMPの産生を促進し、一方、ホスホジエステラーゼ5阻害作用を有する薬剤はcGMPの分解を抑制することから、両剤の併用によりcGMPの増大を介する本剤の降圧作用が増強する。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
グアニル酸シクラーゼ刺激作用を有する薬剤 リオシグアト (アデムパス) 併用により、降圧作用を増強することがある。 本剤とグアニル酸シクラーゼ刺激作用を有する薬剤は、ともにcGMPの産生を促進することから、両剤の併用によりcGMPの増大を介する本剤の降圧作用が増強する。

併用注意

  • <狭心症>

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アルコール 血圧低下を起こすことがある。 アルコールにより血管拡張作用が増強されるためと考えられている。

副作用

副作用発現状況の概要

  • <狭心症>

    • 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • <狭心症>

    • (頻度不明)

    • メトヘモグロビン血症

      メトヘモグロビン血症があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止すること。(シアン及びシアン化合物中毒の場合には、「重要な基本的注意」の<シアン及びシアン化合物による中毒>の(5)項参照。)

    • チアノーゼ

      チアノーゼがあらわれることがある。

    • 溶血性貧血

      溶血性貧血があらわれたとの報告がある。

その他の副作用

  • <狭心症>

頻度不明
循環器 脳貧血、めまい、血圧低下、紅潮、動悸、頻脈、虚脱
精神神経系 失神、頭痛
消化器 悪心・嘔吐
その他 呼吸障害、発汗、尿失禁、便失禁

薬価

亜硝酸アミル「第一三共」 793.1円/管

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"7321"} false