血栓溶解剤
| 一般名 |
モンテプラーゼ(遺伝子組換え)
|
|---|---|
| 製造/販売 | エーザイ |
| 剤形/規格 |
|
本剤の投与により脳出血が発現し、死亡が認められている。(「副作用」の項参照)
本剤の投与に際しては「禁忌」及び「使用上の注意」に留意し、適用患者の選択及び急性肺塞栓症患者に投与する場合には投与量の選択を慎重に行うこと。また、投与中及び投与後の患者の出血の有無を十分確認するとともに、血液凝固能などの血液検査・臨床症状の観察を頻回に行うこと。
出血している患者
消化管出血、尿路出血、後腹膜出血、頭蓋内出血、喀血〔出血をさらに助長し、止血が困難になるおそれがある。〕
頭蓋内あるいは脊髄の手術又は障害を受けた患者(2カ月以内)
頭蓋内腫瘍、動静脈奇形、動脈瘤のある患者
出血性素因のある患者
重篤な高血圧症患者
〔2.〜5.出血を惹起し、止血が困難になるおそれがある。〕
急性心筋梗塞における冠動脈血栓の溶解(発症後6時間以内)
不安定な血行動態を伴う急性肺塞栓症における肺動脈血栓の溶解
急性心筋梗塞における冠動脈血栓の溶解(発症後6時間以内)
通常、成人には体重kgあたりモンテプラーゼ(遺伝子組換え)として27,500IUを静脈内投与する。
不安定な血行動態を伴う急性肺塞栓症における肺動脈血栓の溶解
通常、成人には体重kgあたりモンテプラーゼ(遺伝子組換え)として13,750〜27,500IUを静脈内投与する。なお、1回最大投与量は27,500IU/kgまでとすること。
投与に際しては、1mLあたり80,000IUとなるように日本薬局方生理食塩液で溶解し、1分間あたり約10mL(800,000IU)の注入速度で投与する。なお、本剤の投与は発症後できるだけ早期に行う。
本剤は静脈内投与により使用し、点滴静注では使用しないこと。
本剤の投与は、CCU又はこれに準ずる設備を有する施設において実施し、心電図のモニタリングや動脈血ガスなど継続して患者の状態の観察を十分に行い、望ましくない変化があらわれた場合は、適切な処置を行うこと。
本剤はt-PA製剤に比較して出血の頻度が高まる可能性があり、特に本剤の投与により脳出血等の重篤な出血が起こることがあるので、次の点に十分注意すること。
本剤の通常用量を超える用量及び75歳以上の高齢者で脳出血の危険性が高まるので、これらの患者には他の治療法の可能性も含め本剤の適用を慎重に検討すること。〔急性心筋梗塞対象の臨床試験では65歳を超える高齢者で脳出血が発生し、通常用量を超える用量で脳出血の頻度が高まった。また、t-PA製剤では75歳以上で脳出血の頻度が高まるとの報告がある。〕
本剤の投与により出血が認められることがあるので、他の血栓溶解剤を投与する場合は、出血の遷延・重症化に影響を及ぼす可能性があることから、本剤投与60分後以降に開始し、その投与量をできる限り少量にとどめるなどの配慮を行うこと。また、血液凝固阻止作用を有する薬剤及び血小板凝集抑制作用を有する薬剤は本剤投与後早期の使用により出血の危険性が増大するので、出血の有無を十分確認するとともに血液凝固能などの血液検査・臨床症状の観察を頻回に行うこと。なお、またこれらの薬剤を投与する場合は、その必要性を慎重に検討するとともに、その投与時期及び投与量に十分注意すること。(「重要な基本的注意」の5.の(5)、6.の(1)及び「相互作用」の項参照)
投与中及び投与後は患者の臨床症状の観察を十分に行い出血の早期発見に留意すること。また、血液凝固能などの血液検査を頻回に行うこと。
穿刺部位等からの出血を防止するため動脈・静脈穿刺の方法、管理等に十分注意すること。特に動脈穿刺を行う場合は注意深くモニターする必要がある。
本剤は蛋白製剤であり、再投与によりアナフィラキシー等の反応が起きる可能性は否定できないので、再投与をする場合には注意して行うこと。万一、アナフィラキシー様の反応が起きた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
急性心筋梗塞患者に投与する場合には、次の点に十分注意すること。
本剤は冠動脈造影により血栓を確認した後、投与を開始することが望ましいが、冠動脈造影の実施が困難な場合は、強い胸痛を伴い心電図上明らかなSTの上昇が認められ、かつ、冠血管拡張剤投与によっても胸痛が緩解しない患者に対して投与すること。
冠動脈血栓の溶解にて血流が再開通することにより、不整脈(再灌流不整脈)があらわれることがあるので、特に心室細動、心室頻拍等の重篤な不整脈に注意して心電図のモニタリングなどの観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。
本剤の投与開始後に心破裂、心室中隔穿孔、心タンポナーデに至る心
本剤は発症から6時間以内に投与を開始すること。
ヘパリンは、再閉塞防止の意味で本剤との併用若しくは本剤の後療法に用いる。ただし、脳出血等の重篤な出血を起こすことがあるので、本剤投与後6時間以内はヘパリンの投与をできる限り控えること。〔急性心筋梗塞対象の臨床試験では本剤投与4〜6時間後のヘパリン点滴静注時に脳出血が発生している。〕
急性肺塞栓症患者に投与する場合には、次の点に十分注意すること。
基礎治療としてヘパリンを併用する場合、出血の危険性があるため(「重要な基本的注意」の5.の(5)参照)、出血の確認とヘパリンの投与量の調整を行うこと。ヘパリン投与量は、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)が正常値の2倍前後(1.5〜2.5)になるように注意して調整すること。
本剤投与後に再発が起こることがあるので十分注意すること。
65歳以上の高齢者(「重要な基本的注意」の(3)の1)及び(5)の3)参照)
大手術、臓器生検、血管穿刺(動注療法、動脈穿刺等)後日の浅い患者(10日以内)
外傷後日の浅い患者(10日以内)
脳血管障害の既往歴のある患者
消化管潰瘍、消化管の憩室炎、大腸炎のある患者
活動性結核のある患者
月経期間中の患者
糖尿病性出血性網膜症又は他の出血性眼疾患のある患者
左心房内血栓の疑いのある患者(心房細動を伴う僧帽弁狭窄症患者等)〔脳塞栓を惹起するおそれがある。〕
亜急性細菌性心内膜炎又は急性心膜炎のある患者〔脳塞栓又は心
脳梗塞のある患者〔出血性脳梗塞を惹起するおそれがある。〕
重篤な肝障害、腎障害のある患者〔代謝・排泄能の低下により、本剤の作用が増強することがある。〕
血液凝固阻止作用を有する薬剤、血小板凝集抑制作用を有する薬剤及び他の血栓溶解剤を投与している患者(「相互作用」の項参照)
本剤又は蛋白製剤に対して過敏症の既往歴のある患者
〔2.〜9.出血を惹起するおそれがある。〕
調製時
溶解後は速やかに使用すること。
本剤の溶解には日本薬局方生理食塩液のみを用い、他剤との配合は避けること。
本剤の投与は約2〜3分間で終了するが、作用は投与終了後も持続するので、他の血栓溶解剤を投与する場合は、本剤投与60分後以降に開始し、その投与量をできる限り少量にとどめるなどの配慮を行うこと。また、血栓溶解剤、血液凝固阻止作用を有する薬剤及び血小板凝集抑制作用を有する薬剤を投与する場合は、その必要性を慎重に検討するとともに、その投与時期及び投与量に十分注意すること。なお、ヘパリンの併用は、投与対象疾患ごとの「重要な基本的注意」を参考とすること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 血栓溶解剤組織プラスミノゲンアクチベーター(t-PA)、ウロキナーゼ等 | 出血傾向が増強し、重篤な出血をきたすことがある。 | 両剤の薬理作用の相加作用により出血傾向が強まるおそれがある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 血液凝固阻止作用を有する薬剤ヘパリン、低分子量ヘパリン、ワルファリンカリウム、アルガトロバン水和物、Xa阻害剤、乾燥濃縮人活性化プロテインC等 | 出血傾向が増強し、重篤な出血をきたすことがある。 | 本剤の線溶作用と抗凝血作用を有する薬剤との相加作用で出血傾向が強まるおそれがある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 血小板凝集抑制作用を有する薬剤アスピリン、クロピドグレル硫酸塩、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩等 | 出血傾向が増強し、重篤な出血をきたすことがある。 | 本剤の線溶作用と血小板凝集抑制作用を有する薬剤との相加作用で出血傾向が強まるおそれがある。 |
重篤な出血
脳出血、消化管出血(0.1〜5%未満)、肺出血(
また、出血の増大に伴い、輸血を要する場合や出血性ショックに至ることがあるので注意すること。
心破裂、心室中隔穿孔、心タンポナーデ
心破裂(
心室細動、心室頻拍
再灌流不整脈として心室細動、心室頻拍(
ショック
ショック症状を起こす可能性は否定できないので観察を十分に行い、血圧低下、発汗、脈拍の異常、呼吸困難等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
| 5%以上 | 0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | |
| 血液注1) | 穿刺部出血、歯肉出血、血尿、口腔内出血、創部出血、皮下出血、 |
||
| 循環器 | 不整脈 注2) | 心 |
血圧低下 |
| 呼吸器 | 呼吸困難 | ||
| 過敏症注3) | 発疹 | ||
| 肝臓 | ALT(GPT)上昇、Al-P上昇、AST(GOT)上昇、LDH上昇 |
|
|
| 腎臓 | BUN上昇、クレアチニン上昇、尿蛋白 | ||
| 消化器 |
|
||
| その他 | 悪寒 |
注1)このような症状があらわれることがあるので、投与中及び投与後は観察を十分に行うこと。
注2)処置を要した再灌流不整脈種類別発現頻度(%)
| 調査症例数 | 3,218 |
| 発現例数計 | 376(11.68) |
| 発現件数計 | 425 |
| 心室性期外収縮 | 147(4.57) |
| 心室性頻脈 | 121(3.76) |
| 心室細動 | 50(1.55) |
| 洞性徐脈 | 27(0.84) |
| 固有心室調律 | 16(0.50) |
| 徐脈 | 11(0.34) |
| 完全房室ブロック | 10(0.31) |
| 房室ブロック | 8(0.25) |
| 心室性不整脈 | 6(0.19) |
| 洞停止 | 5(0.16) |
| 頻脈性固有心室調律 | 4(0.12) |
| 不整脈 | 3(0.09) |
| 心房細動 | 3(0.09) |
| 洞房ブロック | 3(0.09) |
| 上室性期外収縮 | 3(0.09) |
| 上室性頻脈 | 2(0.06) |
| 心室性二段脈 | 2(0.06) |
| 上室性不整脈 | 1(0.03) |
| 第二度房室ブロック | 1(0.03) |
| 心停止 | 1(0.03) |
| 期外収縮 | 1(0.03) |
注3)このような症状があらわれた場合には、投与を中止すること。
クリアクター静注用40万 44270円/瓶
クリアクター静注用80万 80426円/瓶
クリアクター静注用160万
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。