重篤な出血性脳梗塞の発現が報告されている。出血性脳梗塞を起こしやすい脳塞栓の患者に投与することのないよう、脳血栓の患者であることを十分確認すること。[2.5、8.1、11.1.1参照]
2.1 止血処置が困難な患者(頭蓋内出血、喀血、後腹膜出血等)[出血が助長されることがある。][11.1.1参照]
2.2 頭蓋内あるいは脊髄の手術又は損傷を受けた患者(2ヵ月以内)[出血を惹起し、止血が困難になるおそれがある。][11.1.1参照]
2.3 動脈瘤のある患者[出血を惹起し、止血が困難になるおそれがある。][11.1.1参照]
2.4 重篤な意識障害を伴う患者[脳内出血を発症している可能性が高い。][8.5、11.1.1参照]
2.5 脳塞栓又はその疑いのある患者[出血性脳梗塞を起こすことがある。][1.、8.1、9.1.1、11.1.1参照]
2.6 デフィブロチドナトリウムを投与中の患者[8.2、8.3、10.1参照]
次の血栓・閉塞性疾患の治療
○脳血栓症(発症後5日以内で、コンピューター断層撮影において出血の認められないもの)
○末梢動・静脈閉塞症(発症後10日以内)
本剤を10mLの日本薬局方 生理食塩液に用時溶解し、静脈内に注射する。
なお、日本薬局方 生理食塩液又は日本薬局方 ブドウ糖注射液に混じて点滴注射することが望ましい。
血栓・閉塞性疾患
<脳血栓症>
1日1回60,000単位を約7日間投与する。
<末梢動・静脈閉塞症>
初期1日量60,000〜240,000単位、以後は漸減し約7日間投与する。
8.1 本剤の投与により出血性脳梗塞があらわれることがあるので、発症の状況、臨床症状等の観察を十分に行うほか、コンピューター断層撮影(CT)や核磁気共鳴画像(MRI)検査を行い、脳塞栓又はその疑いのある患者及び出血の危険性のある場合には投与しないこと。[1.、2.5、9.1.1、11.1.1参照]
8.2 デフィブロチドナトリウム投与後24時間以内は本剤を投与しないことが望ましい。[2.6、8.3、10.1参照]
8.3 本剤投与後24時間以内はデフィブロチドナトリウムを投与しないこと。[2.6、8.2、10.1参照]
8.4 本剤の投与並びに本剤と血液凝固阻止作用を有する薬剤、血小板凝集抑制作用を有する薬剤又は他の血栓溶解剤との併用により出血の危険性が増大するので、あらかじめ出血の有無を十分確認するとともに血液凝固能(出血時間、プロトロンビン時間等)等の血液検査、臨床症状の観察を頻回に行うこと。[9.1.5、10.2、11.1.1参照]
8.5 脳内出血の有無については、CTにより確認することが原則であるが、やむを得ない理由によりCTによることができない場合には髄液検査と臨床症状の観察により出血部位がないと判定できる場合にのみ本剤を投与すること。[2.4、11.1.1参照]
8.6 本剤は賦形剤として精製ゼラチンを含有している。ゼラチン含有製剤の投与により、ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、口唇浮腫、喉頭浮腫等)があらわれたとの報告があるので、問診を十分に行い、投与後は観察を十分に行うこと。[9.1.7参照]
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 心房細動のある患者(うち特に僧帽弁狭窄症患者)、感染性心内膜炎の患者、陳旧性心筋梗塞の患者、人工弁使用患者
治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと。脳塞栓を惹起するおそれがある。[2.5、8.1参照]
9.1.2 出血している患者
手術等外科的処置時(肝、腎生検等を含む)、糖尿病性出血性網膜症等の出血性眼疾患、消化管出血、尿路出血、流早産、分娩直後、月経期間中等は、出血を助長し、止血が困難になるおそれがある。[11.1.1参照]
9.1.3 出血の可能性のある患者
消化管潰瘍、消化管の憩室炎、大腸炎、重症高血圧症、活動性結核、頭蓋内出血の既往等のある患者は、出血を惹起するおそれがある。[11.1.1参照]
9.1.4 治療困難な凝固能低下状態の患者
凝固因子欠乏症、血小板減少症等の患者は、出血を惹起するおそれがある。[11.1.1参照]
9.1.5 血液凝固阻止作用を有する薬剤、血小板凝集抑制作用を有する薬剤又は他の血栓溶解剤を投与している患者[8.4、10.2参照]
9.1.6 本剤又は組織培養ウロキナーゼに対して過敏症の既往歴のある患者
9.1.7 ゼラチン含有製剤又はゼラチン含有の食品に対して過敏症の既往歴のある患者[8.6参照]
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎障害のある患者
代謝、排泄能の低下により、本剤の作用が増強することがある。
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重篤な肝障害のある患者
代謝、排泄能の低下により、本剤の作用が増強することがある。
9.5 妊婦
妊娠早期又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ウサギ)で胎児死亡が報告されている。また、本剤の線維素溶解作用からみて、胎盤早期剥離が起こる可能性が考えられる。
9.7 小児等
小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
出血の危険性が高まるおそれがある。[11.1.1参照]
14.1 薬剤調製時の注意
溶解後は速やかに使用すること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 肝類洞閉塞症候群治療剤デフィブロチドナトリウムデファイテリオ[2.6、8.2、8.3参照] | 出血の危険性が増大するおそれがある。 | デフィブロチドナトリウムが本剤の抗血栓作用を増強すると考えられる。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 血液凝固阻止作用を有する薬剤ヘパリンワルファリンカリウムアルガトロバン水和物 等血小板凝集抑制作用を有する薬剤アスピリンジピリダモールチクロピジン塩酸塩 等血栓溶解剤t-PA製剤 等[8.4、9.1.5参照] | 出血の危険性が増大するので、血液凝固能(出血時間、プロトロンビン時間等)等の血液検査、臨床症状の観察を頻回に行うこと。 | 血液凝固阻止作用を有する薬剤、血小板凝集抑制作用を有する薬剤あるいは血栓溶解剤との併用により相加的に出血傾向が増大すると考えられる。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| アプロチニン製剤 | ウロキナーゼの線維素溶解作用を減弱するおそれがある。 | アプロチニンはプラスミノーゲンアクチベーターやプラスミン活性を抑制する。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 重篤な出血(頻度不明)、出血性ショック(頻度不明)
出血性脳梗塞、脳出血、消化管出血等の重篤な出血があらわれることがある。脳内出血が疑われる場合には、直ちに投与を中止すること。また、出血の増大に伴い出血性ショックに至ることがある。[1.、2.1-2.5、8.1、8.4、8.5、9.1.2-9.1.4、9.8参照]
11.1.2 ショック(頻度不明)
血圧低下、呼吸困難、胸内苦悶、脈拍の異常、発汗等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
注)発現頻度は、使用成績調査を含む。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 0.1%未満 | 頻度不明 | |
| 過敏症 | 発疹 | 蕁麻疹等 |
| 出血傾向 | 血尿、歯肉出血等 | |
| 肝臓 | AST・ALTの上昇等 | |
| 消化器 | 悪心、嘔吐、食欲不振 | |
| その他 | 発熱、悪寒、頭痛 | 倦怠感 |
注)発現頻度は、使用成績調査を含む。
ウロナーゼ静注用6万単位 9400円/瓶
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。