本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
ヘパリン過量投与時の中和、血液透析・人工心肺・選択的脳灌流冷却法等の血液体外循環後のヘパリン作用の中和
通常、ヘパリン1,000単位に対して、本剤1.0〜1.5mL(プロタミン硫酸塩として10〜15mg)を投与する。
ヘパリンの中和に要するプロタミン硫酸塩量は、投与したヘパリン量及びヘパリン投与後の時間経過により異なるので、本剤の投与量はプロタミンによる中和試験により決める。
投与に際しては、通常1回につき本剤5mL(プロタミン硫酸塩として50mg)を超えない量を、生理食塩液又は5%ブドウ糖注射液100〜200mLに希釈し、10分間以上をかけて徐々に静脈内に注入する。
本剤又はプロタミン含有インスリン製剤の投与歴のある患者はプロタミンに感作されている可能性があり、本剤の投与によりショック
急速投与により呼吸困難、血圧低下、徐脈等の症状があらわれることがあるので、ゆっくり静脈内投与すること。
本剤又はプロタミン含有インスリン製剤の投与歴のある患者(「重要な基本的注意」の項(1)参照)
アレルギー素因のある患者
軽度の抗凝血作用があるので、ヘパリン及びデキストラン硫酸の中和量を超えて過量に投与しないこと。
血液透析、人工心肺による血液体外循環終了時にヘパリン及びデキストラン硫酸を本剤で中和する場合、反跳性の出血があらわれることがあるが本剤を少量追加することにより防ぐことができる。
動物実験では過量投与で赤血球凝集、好酸球増多、血小板減少、炎症性肺動脈内膜病変、肝血管閉塞等が報告されている。
本剤は、使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
ショック
本剤投与直後にショック
肺高血圧症(頻度不明)
肺高血圧症(肺動脈圧の上昇、血圧低下、頻脈等)があらわれることがあるので、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
呼吸困難(頻度不明)
急速投与により呼吸困難があらわれることがあるので、投与速度に留意し、症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
| 頻度不明 | |
| 循環器 | 血圧降下、徐脈 |
| 皮膚 | 一過性皮膚潮紅、温感 |
| 消化器 | 悪心・嘔吐 |
急速投与で上記症状があらわれることがある。
ノボ・硫酸プロタミン静注用100mg 67.1円/mLV
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。