ドロレプタン注射液25mg

麻酔用神経遮断剤

4.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 ドロペリドール
製造/販売 アルフレッサファーマ
剤形/規格
  • ドロレプタン注射液...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.2 痙攣発作の既往歴のある患者[痙攣を誘発することがある。]

  • 2.3 外来患者[麻酔前後の管理が行き届かない。]

  • 2.4 重篤な心疾患を有する患者[重篤な副作用が生じる可能性がある。][9.1.2参照]

  • 2.5 QT延長症候群のある患者[QT延長が発現したとの報告がある。][9.1.2参照]

  • 2.6 新生児、乳児及び2歳以下の幼児[9.7参照]

効能・効果

  • ○フェンタニルとの併用による、手術、検査、および処置時の全身麻酔並びに局所麻酔の補助

  • ○ドロペリドールの単独投与による麻酔前投薬

用法・容量

  • フェンタニルクエン酸塩との併用による場合

    • 導入麻酔剤として投与する場合には通常成人ドロレプタン注射液0.1〜0.2mL/kg(ドロペリドールとして0.25〜0.5mg/kg)をフェンタニル注射液0.1〜0.2mL/kg(フェンタニルクエン酸塩として7.85〜15.7μg/kg)と共に緩徐に静注するか、またはブドウ糖液等に希釈して点滴静注する。

    • 局所麻酔の補助として投与する場合には局所麻酔剤投与10〜15分後に通常成人ドロレプタン注射液0.1mL/kg(ドロペリドールとして0.25mg/kg)をフェンタニル注射液0.1mL/kg(フェンタニルクエン酸塩として7.85μg/kg)と共に緩徐に静注する。

    • なお、患者の年齢・症状に応じて適宜増減する。

  • ドロペリドール単独で麻酔前投薬として投与する場合

    • 通常成人ドロレプタン注射液0.02〜0.04mL/kg(ドロペリドールとして0.05〜0.1mg/kg)を麻酔開始30〜60分前に筋注する。
      なお、患者の年齢・症状に応じて適宜増減する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤の使用に際しては、一般の全身麻酔剤と同様、必ず気道確保、呼吸管理等の蘇生設備の完備された場所で、麻酔医の管理の下に使用すること。

  • 8.2 麻酔を行う際にはあらかじめ絶食をさせておくこと。

  • 8.3 麻酔を行う際には原則として麻酔前投薬を行うこと。

  • 8.4 麻酔中は気道に注意して呼吸・循環に対する観察を怠らないこと。

  • 8.5 麻酔の深度は手術、検査に必要な最低の深さにとどめること。

  • 8.6 麻酔前に酸素吸入器、吸引器具、挿管器具等の人工呼吸のできる器具を手もとに準備しておくことが望ましい。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 パーキンソン病等錐体外路系疾患の患者

      • 過量投与により錐体外路症状を呈することがある。

    • 9.1.2 心疾患のある患者(重篤な心疾患を有する患者、QT延長症候群のある患者を除く)

      • QT延長、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)が発現したとの報告がある。[2.4、2.5参照]

    • 9.1.3 poor risk状態の患者

      • 適宜減量すること。錐体外路系症状等の副作用が発現し易い。

    • 9.1.4 褐色細胞腫又はパラガングリオーマの患者

      • 異常な血圧上昇を起こすことがある。

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 血中濃度が高くなるため、副作用発現の危険性が増加する。

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 血中濃度が高くなるため、副作用発現の危険性が増加する。

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

    • マウスに本剤を投与した試験(15・40mg/kg 妊娠7日目から6日 腹腔内)において、40mg/kg投与群に骨格(胸椎骨、肋骨)異常、生児平均体重の減少が認められている。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

  • 9.7 小児等

    • 新生児、乳児及び2歳以下の幼児には投与しないこと。小児等を対象とした臨床試験は実施していない。[2.6参照]

  • 9.8 高齢者

    • 減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。錐体外路系症状等の副作用が発現し易い。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤投与時の注意

    • 筋肉内注射にあたっては、組織・神経などへの影響を避けるため、次の点に配慮すること。

      • ・神経走行部位を避けるよう注意して注射すること。

      • ・繰り返し注射する場合には、同一注射部位を避けること。

      • ・注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き部位をかえて注射すること。

取扱上の注意

  • 外箱開封後は遮光して保存すること。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
中枢神経系抑制剤バルビツール酸系薬剤、向精神薬、麻薬性鎮痛剤等MAO阻害剤 中枢神経抑制作用が増強され覚醒が遅延することがある。 相加的に中枢神経抑制作用が増強される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
β-遮断剤 血圧降下、頻脈等の心毒性が増強されるおそれがある。 本剤の心血管系に対する作用がβ-遮断剤により増強される。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 血圧降下(頻度不明)

    • 血圧降下があらわれた場合には輸液を行い、更に必要な場合は昇圧剤(アドレナリンを除く)の投与を行うこと。なお、本剤を腰椎麻酔、硬膜外麻酔に併用すると、更に血圧降下を招くおそれがあるので、このような場合には慎重に投与すること。

  • 11.1.2 不整脈(頻度不明)、期外収縮(頻度不明)、QT延長(頻度不明)、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)(頻度不明)、心停止(頻度不明)

  • 11.1.3 ショック(頻度不明)

  • 11.1.4 間代性痙攣(頻度不明)

  • 11.1.5 悪性症候群(頻度不明)

    • 体温上昇、筋硬直、不安、混乱、昏睡、CK上昇等があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。ダントロレン、ブロモクリプチン、ECTが効果的であったとの報告がある。

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

1%以上 1%未満 頻度不明
過敏症 そう痒、紅斑、じん麻疹
呼吸器 呼吸抑制
循環器 起立性低血圧注)、頻脈、徐脈、血圧上昇
精神神経系 頭痛、気分動揺、不眠 せん妄、傾眠、錐体外路症状、覚醒遅延、ふるえ、めまい、興奮
肝臓 AST上昇、ALT上昇
その他 悪心・嘔吐、発汗、咽頭痛 喘鳴、吃逆、四肢冷感、体温降下、嗄声 喀痰排出増加、喀痰排出困難、発熱、口渇
  • 注)術後患者を動かしたり、体位を変えるときには注意すること。

薬価

ドロレプタン注射液25mg 93円/mLV

評価サマリー

もっとも参考になった評価コメント

使いやすさ

投稿日: 2015/03/01 参考率: 50%(1人/2人)

麻酔科/60代/処方経験あり

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"4224"} false