副甲状腺機能低下症治療剤
| 一般名 |
パロペグテリパラチド
|
|---|---|
| 製造/販売 | 帝人ファーマ |
| 剤形/規格 |
|
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
副甲状腺機能低下症
通常、成人には、パロペグテリパラチドを、PTH(1-34)として1回18μgを開始用量とし、1日1回、皮下注射する。以後、患者の血清カルシウム濃度の十分な管理のもとに、1日1回6〜60μgの範囲で適宜用量を増減して皮下投与するが、増量又は減量は3μgずつ行うこと。
8.1 高カルシウム血症があらわれることがあるので、本剤投与中は定期的に血清カルシウム濃度を測定すること。[7.3、7.4、10.2、11.1.1参照]
8.2 本剤の効果を十分に発揮させるため、ビタミンDが欠乏していない状態で本剤を投与することが望ましい。本剤の投与前及び投与期間中にビタミンD欠乏が疑われる場合は、ビタミンDに関する栄養指導や生活指導等の実施を考慮すること。
8.3 起立性低血圧、めまい、立ちくらみ等があらわれることがあるので、高所での作業、自動車の運転等危険が伴う作業に従事する場合には注意させること。
8.4 本剤の自己注射にあたっては、以下の点に留意すること。
・投与法について十分な教育訓練を実施したのち、患者自ら確実に投与できることを確認した上で、医師の管理指導の下で実施すること。
・全ての器具の安全な廃棄方法について指導を徹底すること。
・添付されている取扱説明書を必ず読むよう指導すること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 骨肉腫発生のリスクが高いと考えられる患者
以下のような骨肉腫発生のリスクが高いと考えられる患者に対しては、患者のベネフィットとリスクを考慮して本剤の投与の可否を検討すること。[15.2.1、15.2.2参照]
・悪性骨腫瘍及び転移性骨腫瘍のある患者
・骨に対する放射線療法中又は放射線療法後の患者
・原因不明のアルカリホスファターゼ高値を示す患者
・骨ページェット病の患者
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重度の腎機能障害患者(eGFRが30mL/min/1.73m2未満)
特に投与開始時に高カルシウム血症を起こす可能性があることから、投与開始後は血清カルシウム濃度や患者の状態を十分に観察すること。重度の腎機能障害を有する又は透析中の副甲状腺機能低下症患者を対象とした臨床試験は実施していない。[16.6.1参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[15.2.3参照]
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤の乳汁中への移行に関するデータはない。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
一般に生理機能が低下している。
13.1 症状
高カルシウム血症、起立性低血圧、悪心、嘔吐、めまい、頭痛等が起こる可能性がある。
13.2 処置
特異的な解毒薬はない。血清カルシウム濃度を測定し、輸液等の適切な処置を行うこと。
14.1 薬剤投与前の注意
14.1.1 本剤はJIS T 3226-2に適合するA型専用注射針を用いて使用すること。注射針は毎回新しいものを、必ず注射直前に取り付けること。
14.1.2 本剤とA型専用注射針との装着時に液漏れ等の不具合が認められた場合には、新しい注射針に取り替える等の処置方法を患者に十分指導すること。
14.1.3 カートリッジにひびが入っている場合又は液が変色している場合は使用しないこと。
14.2 薬剤投与時の注意
14.2.1 投与部位
(1)腹部又は大腿前部に皮下注射すること。注射部位は毎回変更し、同一部位に短期間に繰り返し注射しないこと。
(2)本剤の1日用量が30μgを超える場合は、2本のペン型注入器を用いて、異なる注射部位に1回ずつ計2回投与すること。
14.2.2 投与時
注射時は注入ボタンを5秒間押し続けること。
14.2.3 その他
(1)1本のペン型注入器の本剤を複数の患者に使用しないこと。
(2)他の薬剤と混合しないこと。
15.2 非臨床試験に基づく情報
15.2.1 雌雄ラットに本薬を皮下投与した反復投与毒性試験において、2μg/kg/日及び5μg/kg/日(5μg/kg/日投与時の遊離PTHのAUC比はヒトに本剤60μg/日を投与した場合の約2倍)で骨吸収作用を示唆する変化(鼻骨の空隙率の増加等)が、10μg/kg/日以上(遊離PTHのAUC比は、ヒトに本剤60μg/日を投与した場合の約5倍以上)では骨形成作用を示唆する変化(大腿骨・胸骨の骨増加等)が認められた。また、20μg/kg/日(遊離PTHのAUC比はヒトに本剤60μg/日を投与した場合の約9倍)で骨端線の異常(異形成)が認められた
15.2.2 本薬のがん原性試験は実施されていない。テリパラチド製剤(骨粗鬆症治療剤)では、雌雄ラットに皮下投与したがん原性試験において、骨肉腫を含む骨腫瘍性病変の発生頻度が増加したとの報告がある。[9.1.1参照]
15.2.3 テリパラチド(遺伝子組換え)の動物試験では、ウサギで胎児毒性(胚死亡)が、マウスで胎児の骨格変異又は異常のわずかな増加が、ラットで出生児の体重増加抑制及び自発運動量の低下が認められている。ラットに本薬30μg/kg/日又はウサギに本薬6μg/kg/日(遊離PTHのAUC比は、ヒトに本剤60μg/日を投与した場合と比較して、それぞれ約7.9倍及び6.6倍)を投与した試験では、胚・胎児発生への影響を示唆する所見は認められていない
使用開始後はキャップにより遮光して室温(30℃以下)に保管し、2週間以内に使用すること。残った場合は廃棄すること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ジギタリス製剤ジゴキシン[8.1、11.1.1参照] | 高カルシウム血症に伴い不整脈があらわれることがある。 | 血清カルシウム値が上昇すると、ジギタリスの作用が増強される。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ビスホスホネート系製剤アレンドロン酸ナトリウム水和物イバンドロン酸ナトリウム水和物リセドロン酸ナトリウム水和物等デノスマブロモソズマブ等[8.1、11.1.1参照] | 本剤による血清カルシウム濃度の正常化が阻害され、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 | これらの薬剤は血清カルシウムや骨代謝に影響を及ぼし、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| テリパラチド製剤[8.1、11.1.1参照] | 本剤による血清カルシウム濃度の正常化が阻害され、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 | これらの薬剤は血清カルシウムや骨代謝に影響を及ぼし、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| アバロパラチド酢酸塩製剤[8.1、11.1.1参照] | 本剤による血清カルシウム濃度の正常化が阻害され、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 | これらの薬剤は血清カルシウムや骨代謝に影響を及ぼし、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ループ系利尿薬フロセミドアゾセミドトラセミド等サイアザイド系利尿薬トリクロルメチアジドヒドロクロロチアジド等サイアザイド系類似利尿薬インダパミド等[8.1、11.1.1参照] | 本剤による血清カルシウム濃度の正常化が阻害され、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 | これらの薬剤は血清カルシウムや骨代謝に影響を及ぼし、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 全身性コルチコステロイド薬プレドニゾロンデキサメタゾンベタメタゾン等[8.1、11.1参照] | 本剤による血清カルシウム濃度の正常化が阻害され、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 | これらの薬剤は血清カルシウムや骨代謝に影響を及ぼし、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| リチウム製剤炭酸リチウム[8.1、11.1.1参照] | 本剤による血清カルシウム濃度の正常化が阻害され、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 | これらの薬剤は血清カルシウムや骨代謝に影響を及ぼし、本剤の治療効果に影響を与える可能性がある。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 高カルシウム血症(9.5%)
高カルシウム血症及び高カルシウム血症によると考えられる臨床症状が認められた場合には、血清カルシウム濃度を測定し、必要に応じて投与の中止や輸液等の適切な処置を行うこと。[7.3、7.4、8.1、10.2参照]
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 10%以上 | 3〜10%未満 | 3%未満 | |
| 神経系障害 | 頭痛 | 浮動性めまい、体位性めまい | |
| 心臓障害 | 動悸 | ||
| 一般・全身障害および投与部位の状態 | 注射部位反応(紅斑、内出血、発疹等)(33.8%) | ||
| 胃腸障害 | 下痢、悪心 |
ヨビパス皮下注168μgペン
ヨビパス皮下注294μgペン
ヨビパス皮下注420μgペン
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。