フルスタン錠0.3 他

活性型ビタミンD3製剤

3.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 ファレカルシトリオール
製造/販売 住友ファーマ / キッセイ薬品工業
剤形/規格
  • フルスタン錠0.3
  • フルスタン錠0.15

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

効能・効果

  • ○維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症

  • ○副甲状腺機能低下症(腎不全におけるものを除く)における低カルシウム血症とそれに伴う諸症状(テタニー、けいれん、しびれ感、知覚異常等)の改善

  • ○クル病・骨軟化症(腎不全におけるものを除く)に伴う諸症状(骨病変、骨痛、筋力低下)の改善

用法・容量

  • <維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症>

    • 通常、成人には1日1回ファレカルシトリオールとして0.3μgを経口投与する。
      ただし、年齢、症状により適宜減量する。

  • <副甲状腺機能低下症、クル病・骨軟化症>

    • 通常、成人には1日1回ファレカルシトリオールとして0.3〜0.9μgを経口投与する。
      ただし、年齢、症状、病型により適宜増減する。

注意事項

重要な基本的注意

  • <効能共通>

    • 8.1 本剤投与中にあらわれる副作用は高カルシウム血症及びそれに基づくと考えられる症状が多いので、過量投与を防ぐため、本剤投与中は、血清カルシウム値を定期的(投与初期及び増量時には少なくとも2週に1回)に測定すること。血清カルシウム値に関しては、疾患、施設の基準値等に応じた適正範囲を維持するよう、患者ごとに投与量を調節すること。
      低アルブミン血症(血清アルブミン値が4.0g/dL未満)の場合には補正値を指標に用いることが望ましい。

      • 補正カルシウム値算出方法

        • 補正カルシウム値(mg/dL)=血清カルシウム値(mg/dL)−血清アルブミン値(g/dL)+4.0

      • [8.2、10.2、11.1.1参照]

    • 8.2 血清カルシウム値と血清リン値の積が高値の場合、異所性石灰化の増悪をきたすと報告されているので、血清カルシウム値及び血清リン値を定期的に測定し、血清カルシウム値と血清リン値の積が異常高値を認めた場合には、投与量を調節することが望ましい。[8.1、9.1.1、10.2、11.1.1参照]

  • <維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症>

    • 8.3 血清PTH値、血清ALP値の抑制が過大に発現した場合は減量するなど、投与量を調節すること。

  • <副甲状腺機能低下症、クル病・骨軟化症>

    • 8.4 尿中カルシウム値、尿中クレアチニン値を定期的に測定し、尿中カルシウム/クレアチニン比が正常域を超えないよう投与量を調節すること。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 高リン血症のある患者

      • リン酸結合剤を併用し、血清リン値を下げること。[8.2参照]

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 9.2.1 透析中の患者

      • マグネシウム含有製剤を併用する場合には注意すること。腎からのマグネシウム排泄が低下している。[10.2参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験で胎盤移行(ラット)、胎児化骨遅延(ウサギ)等が認められている。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で未変化体及び代謝物の乳汁移行が認められている。

  • 9.7 小児等

    • 9.7.1 低出生体重児、新生児、乳児及び幼児を対象とした臨床試験は実施していない。

    • 9.7.2 小児に投与する場合には、血清カルシウム値等の観察を十分に行い、少量から投与を開始し、漸増投与するなど、過量投与にならないよう慎重に投与すること。

  • 9.8 高齢者

    • 低用量から開始するなど、患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。承認時までの臨床試験において、高齢者に高カルシウム血症等の副作用の発現率が高い傾向が認められている。

適用上の注意

  • 14.1 薬剤交付時の注意

    • PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

その他の注意

  • 15.2 非臨床試験に基づく情報

    • 15.2.1 ラットの生殖試験において黄体数の減少が見られた。

    • 15.2.2 ラット(F344系)に5〜20ng/kgを104週間経口投与したがん原性試験において、雌の高用量(20ng/kg)で良性の副腎髄質褐色細胞腫が6/55例に見られた(対照群:2/55例)。

取扱上の注意

  • アルミピロー包装開封後は、湿気を避けて遮光して保存すること。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
カルシウム製剤乳酸カルシウム炭酸カルシウム 等[8.1、8.2、11.1.1参照] 高カルシウム血症があらわれるおそれがある。 本剤は腸管でのカルシウムの吸収を促進させる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ビタミンD及びその誘導体アルファカルシドールカルシトリオール 等[8.1、8.2、11.1.1参照] 高カルシウム血症があらわれるおそれがある。 相加作用
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
PTH製剤テリパラチド[8.1、8.2、11.1.1参照] 高カルシウム血症があらわれるおそれがある。 相加作用
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
マグネシウム含有製剤酸化マグネシウム炭酸マグネシウム 等[9.2.1参照] 高マグネシウム血症があらわれるおそれがある。 腸管でのマグネシウムの吸収を促進させる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ジギタリス製剤ジゴキシン等[8.1、8.2、11.1.1参照] 高カルシウム血症に伴う不整脈があらわれるおそれがある。 高カルシウム血症が発症した場合、ジギタリス製剤の作用が増強される。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 高カルシウム血症(5.1%)

    • 本剤は血清カルシウム上昇作用を有するため、高カルシウム血症に基づくと思われる臨床症状(そう痒感、いらいら感等)の発現に注意すること。高カルシウム血症を起こした場合には、直ちに休薬すること。投与を再開する場合は、血清カルシウム値が適正範囲に回復したことを確認した後に、減量して再投与すること。[8.1、8.2、10.2参照]

  • 11.1.2 腎結石(0.2%)、尿管結石(0.2%)

  • 11.1.3 肝機能障害(0.2%)、黄疸(頻度不明)

    • AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

1〜5%未満 1%未満
精神神経系 頭痛、眠気、いらいら感、パーキンソニズム
消化器 下痢、下血、嘔気、嘔吐、胃部不快感、食欲不振、口渇感
循環器 胸部違和感、徐脈
血液 好酸球増加 白血球数増多、単球増加、桿状核球増加、好中球増加、好中球減少、リンパ球減少
代謝異常 高リン血症、尿酸上昇、総コレステロール上昇、トリグリセリド上昇、総蛋白低下、アルブミン低下
皮膚 そう痒感 蕁麻疹、皮疹
肝臓 ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇 AST上昇
腎臓 尿pH上昇、尿沈渣異常 BUN上昇、尿蛋白異常、尿潜血
関節周囲又は皮下の石灰化、骨痛、関節痛
その他 肩こり、女性化乳房、顔面紅潮

薬価

フルスタン錠0.3 225.4円/錠
フルスタン錠0.15 151円/錠

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"3029"} false