2.1 本剤の成分及び他のβ-遮断剤に対し過敏症の既往歴のある患者
2.2 気管支喘息、気管支痙攣のおそれのある患者[喘息等の症状を誘発・悪化させるおそれがある。]
2.3 糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者[本症でみられる心筋収縮力抑制を増強するおそれがある。]
2.4 高度の徐脈(著しい洞性徐脈)、房室ブロック(II、III度)、洞房ブロック、洞不全症候群のある患者[心刺激伝導系を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
2.5 心原性ショック、肺高血圧による右心不全、うっ血性心不全の患者[心筋収縮力を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。]
2.6 異型狭心症の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
2.7 低血圧症の患者[降圧作用により症状を悪化させるおそれがある。]
2.8 重症の末梢循環障害(壊疽等)のある患者[症状を悪化させるおそれがある。]
2.9 未治療の褐色細胞腫
2.10 チオリダジンを投与中の患者[10.1参照]
2.11 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]
○洞性頻脈
○本態性高血圧症(軽症〜中等症)
○狭心症
<洞性頻脈>
通常成人にはピンドロールとして1回1〜5mgを1日3回投与する。なお、年齢・症状に応じ適宜増減する。
<本態性高血圧症(軽症〜中等症)>
通常成人にはピンドロールとして1回5mgを1日3回投与する。なお、年齢・症状に応じ適宜増減する。
<狭心症>
通常成人にはピンドロールとして1回5mgを1日3回投与する。効果が不十分な場合は1日量30mgまで増量する。なお、年齢・症状に応じ適宜増減する。
8.1 長期投与の場合は、心機能検査(脈拍・血圧・心電図・X線等)を定期的に行うこと。特に徐脈になったとき及び低血圧を起こした場合には減量又は中止すること。また、必要に応じアトロピンを投与するなど対症療法を行うこと。なお、肝機能、腎機能、血液像等に注意すること。
8.2 類似化合物(プロプラノロール塩酸塩)使用中の狭心症の患者で急に投与を中止したとき、症状が悪化したり、心筋梗塞を起こした症例が報告されているので、休薬を要する場合には徐々に減量し、観察を十分に行うこと。また、患者に医師の指示なしに服薬を中止しないよう注意すること。狭心症以外の適用で投与する場合でも、特に高齢者においては同様の注意をすること。[9.8参照]
8.3 手術前24時間は投与しないことが望ましい。
8.4 めまい、ふらつきがあらわれることがあるので、本剤投与中の患者(特に投与初期)には、自動車の運転等危険を伴う機械の作業に注意させること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 うっ血性心不全のおそれのある患者
心筋収縮力を抑制し、症状を誘発するおそれがある。
9.1.2 低血糖症、コントロール不十分な糖尿病、長期間絶食状態の患者
低血糖症状を起こしやすく、かつ低血糖の前駆症状である頻脈等の症状をマスクしやすい。
9.1.3 徐脈、房室ブロック(I度)のある患者
心刺激伝導系を抑制し、症状を悪化させるおそれがある。
9.1.4 甲状腺中毒症の患者
頻脈等の中毒症状をマスクすることがある。急に投与を中止すると、症状を悪化させることがあるので、休薬を要する場合には徐々に減量し、観察を十分に行うこと。
9.1.5 末梢循環障害(レイノー症候群、間欠性跛行症等)のある患者
症状を悪化させるおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
排泄が遅延するおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
代謝が遅延するおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。[2.11参照]
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。母乳中へ移行することが報告されている。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
次の点に注意し、少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。
・高齢者では一般に過度の降圧は好ましくないとされている(脳梗塞等が起こるおそれがある)。
・休薬を要する場合は、徐々に減量する[8.2参照]
13.1 処置
過度の徐脈にはアトロピン硫酸塩水和物を静注し、効果不十分な場合にはβ-刺激剤(イソプレナリン塩酸塩、オルシプレナリン硫酸塩等)を徐々に静注。低血圧には昇圧剤(アドレナリン、ドパミン等)を投与。心不全にはジギタリス製剤、利尿剤を投与。なお、グルカゴンの静注が有効な場合もある。気管支痙攣にはβ2-刺激剤(サルブタモール硫酸塩等)又はアミノフィリン水和物を静注。
これらの処置の間は患者を常に観察下におくこと。
14.1 薬剤交付時
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
15.1 臨床使用に基づく情報
β-遮断剤服用中の患者では、他の薬剤によるアナフィラキシー反応がより重篤になることがあり、また、通常用量のアドレナリンによる治療に抵抗するとの報告がある。
アルミピロー包装開封後は湿気を避け、遮光して保存すること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| チオリダジン(メレリル)[2.10参照] | 不整脈、QT延長等があらわれることがある。 | 本剤はチオリダジンの肝における酸化的な代謝を阻害し、血中濃度を上昇させると考えられる。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 交感神経系に対し抑制的に作用する他の薬剤レセルピン等 | 過剰の交感神経抑制を来し、徐脈、血圧低下等があらわれるおそれがあるので、用量に注意すること。 | 共に交感神経抑制作用を有するため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| レセルピン | 脈拍の増加等があらわれることがあるので、用量に注意すること。 | レセルピンによりカテコラミンが枯渇した状態においては本剤の内因性交感神経刺激作用が顕在化することがある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 血糖降下剤インスリングリベンクラミド等 | 血糖降下作用を増強することがある。また、低血糖症状(頻脈等)をマスクすることがあるので、血糖値に注意すること。 | 本剤のβ-遮断作用により、低血糖からの回復が遅れることがあり、また、低血糖に伴う交感神経系の症状をマスクする。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| カルシウム拮抗剤ベラパミルジルチアゼム等 | 相互に作用が増強され、過度の降圧又は心機能抑制があらわれるおそれがあるので、用量に注意すること。 | 共に陰性変時・変力作用、降圧作用を有するため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| クロニジン | クロニジンの投与中止後のリバウンド現象(血圧上昇)を増強するおそれがある。クロニジンの投与を中止する場合には、本剤を数日前に中止し、経過を観察してから行うこと。 | クロニジンの投与中止により血中ノルアドレナリンが増加した場合、本剤のβ-遮断作用によりα-刺激作用(血管収縮作用)が優位となるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ClassI抗不整脈剤ジソピラミドプロカインアミドアジマリン等アミオダロン | 過度の心機能抑制があらわれることがあるので、用量に注意すること。 | 共に心機能抑制作用を有するため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 麻酔剤エーテル等 | 過剰の交感神経の抑制を起こすおそれがあるので、心機能等に注意すること。 | 共に交感神経抑制作用を有するため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ジギタリス製剤 | 房室伝導時間が延長し、徐脈、房室ブロック等があらわれるおそれがあるので、心機能に注意すること。 | 共に刺激伝導速度の抑制作用を有するため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 非ステロイド性抗炎症剤インドメタシン等 | 本剤の降圧作用が減弱することがあるので、用量に注意すること。 | 非ステロイド性抗炎症剤は、血管拡張作用を有する腎プロスタグランジンの合成・遊離を阻害し血圧を上昇させることがある。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 降圧作用を有する他の薬剤ニトログリセリン等 | 過度の降圧を来すおそれがあるので、用量に注意すること。 | 共に降圧作用を有するため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 交感神経刺激剤アドレナリン等 | 昇圧反応を引き起こすことがあるので、血圧値に注意すること。 | 本剤のβ-遮断作用により交感神経刺激剤のα-刺激作用が優位となるため。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 心不全の誘発・悪化、心胸比増大(いずれも1%未満)
11.1.2 喘息症状の誘発・悪化(0.1%未満)
注)発現頻度は使用成績調査を含む。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 0.1〜1%未満 | 0.1%未満 | 頻度不明 | |
| 過敏症 | 発疹 | − | − |
| 循環器 | 動悸、胸痛、浮腫 | 徐脈 | 低血圧 |
| 精神神経系 | めまい、ふらつき、頭痛、不眠、脳貧血様症状、眠気 | 振戦、多汗 | 精神症状(抑うつ、幻覚)、悪夢 |
| 消化器 | 悪心・嘔吐、下痢、心窩部不快感 | 腹痛、食欲不振 | 口渇 |
| 肝臓 | − | − | AST、ALT、Al-Pの上昇 |
| 眼 | − | − | 涙液分泌減少、霧視 |
| その他 | 脱力感、倦怠感、手足のしびれ感 | 熱感、腓腸筋痙直(こむらがえり)、その他の筋肉痛 | CK、LDH、血清尿酸値の上昇 |
注)発現頻度は使用成績調査を含む。
カルビスケン錠5mg 9.8円/錠
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。