ミルリーラ注射液10mg

急性心不全治療剤

3.5(2件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 ミルリノン
製造/販売 日医工
剤形/規格
  • ミルリーラ注射液10mg

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1 肥大型閉塞性心筋症のある患者[流出路閉塞が悪化する可能性がある。]

  • 2.2 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

効能・効果

  • 下記の状態で他の薬剤を投与しても効果が不十分な場合

    • 急性心不全

用法・容量

  • 本剤は、注射液そのまま、又は必要に応じて生理食塩液、ブドウ糖注射液、乳酸リンゲル液、総合アミノ酸注射液等で希釈し、ミルリノンとして体重1kgあたり50μgを10分間かけて静脈内投与し、引き続き1分間あたり0.5μg/kgを点滴静脈内投与する。
    なお、点滴投与量は患者の血行動態、臨床症状に応じて1分間あたり0.25〜0.75μg/kgの範囲で適宜増減できる。また、患者の状態によっては、点滴静脈内投与から開始してもよい。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤の投与前に体液減少及び電解質の是正、呼吸管理等の必要な処置を行うこと。

  • 8.2 本剤の投与は、血圧、心拍数、心電図、尿量、腎機能、体液及び電解質、また可能な限り肺動脈楔入圧、心拍出量及び血液ガス等、患者の状態を観察しながら行うこと。

  • 8.3 本剤の投与によっても、期待された改善がみられない場合には投与を中止し、他剤に切り替えるなどの必要な処置を行うこと。

  • 8.4 本剤の投与中に、過度の心拍数増加、血圧低下があらわれた場合には、過量投与の可能性があるので、このような場合には減量又は中止するなどの適切な処置を行うこと。[9.1.2、11.1.1参照]

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 重篤な頻脈性不整脈のある患者

      • 不整脈が悪化するおそれがある。

    • 9.1.2 著しく血圧の低い患者

      • 血圧がさらに低下するおそれがある。[8.4、11.1.1参照]

    • 9.1.3 血清カリウム低下のある患者

      • 補正困難な場合、重篤な不整脈を来すおそれがある。

    • 9.1.4 高度の大動脈弁狭窄・僧帽弁狭窄等がある患者

      • 本剤による改善がみられない可能性がある。

    • 9.1.5 利尿剤を大量に投与されている患者

      • 本剤に十分反応しない可能性がある。

    • 9.1.6 フロセミド等のループ利尿剤の投与を受けている患者

      • 本剤と併用する際には注意すること。過度の利尿により低カリウム血症が生じやすいため、ジギタリスを併用している場合はジギタリスによる不整脈が生じやすくなる。

    • 9.1.7 急性心不全患者

      • 初期投与量を減量するなど注意すること。不整脈があらわれることがあり、本剤投与によりその可能性を高めるおそれがある。

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 腎機能の低下している患者では血漿中濃度が高くなることがある。本剤は腎排泄型の薬剤である。[7.2、9.8、11.1.2参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット:静脈内)で乳汁中への移行が認められている。

  • 9.7 小児等

    • 小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • 過量投与にならないよう慎重に投与すること。腎機能が低下していることが多く、血漿中濃度が高くなるおそれがある。[7.2、9.2、11.1.2参照]

適用上の注意

  • 14.1 薬剤調製時の注意

    • 14.1.1 他の注射液と混合せずに用いることが望ましい。患者の病態に応じて、本剤の点滴静脈内投与量を調節する必要がある。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
カテコラミン系の強心薬ドパミン塩酸塩ドブタミン塩酸塩 等アデニル酸シクラーゼ活性化剤コルホルシンダロパート塩酸塩アナグレリド塩酸塩 互いに強心作用を増強するが、不整脈の発現を助長させるおそれもある。必要に応じ、どちらかを減量すること。 薬理学的(強心作用)な相加作用による。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 心室頻拍(Torsade de Pointesを含む)、心室細動、血圧低下(各0.1〜5%未満)[8.4、9.1.2参照]

  • 11.1.2 腎機能の悪化(頻度不明)

    • 腎機能の低下している患者(慢性腎不全、糖尿病性腎症、高齢者等)では、腎機能の悪化を来すことがある。[7.2、9.2、9.8参照]

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

0.1〜5%未満 頻度不明
循環器 心房細動、心室性期外収縮、上室性期外収縮等の不整脈、頻脈、動悸
血液 血小板減少
消化器 嘔吐、嘔気
その他 肝機能障害、LDH上昇、ほてり感、頭痛 気管支攣縮

薬価

ミルリーラ注射液10mg 2206円/管

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"2364"} false