腸閉塞の患者[腸管穿孔を起こすおそれがある。]
急性及び慢性腎不全に伴う高カリウム血症
<経口投与>
通常成人1日15〜30gを2〜3回にわけ、その1回量を水30〜50mLに懸濁し、経口投与する。なお、症状により適宜増減する。
<注腸投与>
通常成人1回30gを水又は2%メチルセルロース溶液100mLに懸濁して注腸する。体温程度に加温した懸濁液を注腸し30分から1時間腸管内に放置する。液がもれてくるようであれば枕で臀部挙上するか、或いはしばらくの間膝胸位をとらせる。
水又は2%メチルセルロース溶液にかえて5%ブドウ糖溶液を用いてもよい。
腸管穿孔、腸閉塞、大腸潰瘍があらわれることがあるので、高度の便秘、持続する腹痛、嘔吐、下血等の異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。[9.1.1-9.1.3、11.1.1、11.2参照]
本剤を経口投与するにあたっては、患者に排便状況を確認させ、便秘に引き続き腹痛、腹部膨満感、嘔吐等の症状があらわれた場合には、医師等に相談するよう指導すること。[14.1参照]
過量投与を防ぐため、規則的に血清カリウム値及び血清カルシウム値を測定しながら投与すること。また異常を認めた場合には、減量又は休薬等の適切な処置を行うこと。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 便秘を起こしやすい患者
腸閉塞、腸管穿孔を起こすおそれがある。[8.1、11.1.1参照]
9.1.2 腸管狭窄のある患者
腸閉塞、腸管穿孔を起こすおそれがある。[8.1、11.1.1参照]
9.1.3 消化管潰瘍のある患者
症状を増悪させるおそれがある。[8.1、11.1.1参照]
9.1.4 副甲状腺機能亢進症の患者
イオン交換で血中カルシウム濃度が上昇するおそれがある。
9.1.5 多発性骨髄腫の患者
イオン交換で血中カルシウム濃度が上昇するおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.8 高齢者
減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
14.1 薬剤交付時の注意
<経口投与>
消化管への蓄積を避けるため、便秘を起こさせないように注意すること。[8.2参照]
14.2 薬剤調製時の注意
<注腸投与>
動物実験(ラット)で、ソルビトールの注腸投与により腸壁壊死を起こすことが報告されている。また、外国においてポリスチレンスルホン酸型陽イオン交換樹脂のソルビトール懸濁液を注腸し、結腸壊死を起こした症例が報告されているので、本剤を注腸する際にはソルビトール溶液を使用しないこと。
14.3 薬剤投与時の注意
<注腸投与>
本剤投与後は、腸管への残留を避けるため、必ず本剤を排泄させること。特に自然排泄が困難な患者においては、適切な方法を用いて本剤を腸管から取り除くこと。
15.1 臨床使用に基づく情報
本剤のソルビトール懸濁液を経口投与し、結腸狭窄、結腸潰瘍等を起こした症例が報告されている。
類薬(ポリスチレンスルホン酸ナトリウム)で、そのソルビトール懸濁液を経口投与し、小腸の穿孔、腸粘膜壊死、大腸潰瘍、結腸壊死等を起こした症例が報告されている。
本剤とアルギン酸ナトリウムとの併用により、消化管内に不溶性のゲルを生じたとの報告がある。
開封後は湿気を避けて保存すること。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ジギタリス剤ジゴキシン等 | ジギタリス中毒作用が増強されることがある。 | 本剤の血清カリウム値低下作用による。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
アルミニウム、マグネシウム又はカルシウムを含有する制酸剤又は緩下剤乾燥水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウム沈降炭酸カルシウム等 | 本剤の効果が減弱するおそれがある。 | 非選択的に左記薬剤の陽イオンと交換する可能性がある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
アルミニウム、マグネシウム又はカルシウムを含有する制酸剤又は緩下剤乾燥水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウム沈降炭酸カルシウム等 | 全身性アルカローシスなどの症状があらわれたとの報告がある。 | 腸管内に分泌された重炭酸塩の中和を妨げる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
甲状腺ホルモン製剤レボチロキシン等 | 左記薬剤の効果が減弱することがあるので、服用時間をずらすなど注意すること。 | 本剤が消化管内で左記薬剤を吸着することにより、これらの薬剤の吸収を阻害すると考えられる。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 腸管穿孔、腸閉塞、大腸潰瘍(いずれも頻度不明)
これらの病態を疑わせる高度の便秘、持続する腹痛、嘔吐、下血等の異常が認められた場合には、投与を中止し、聴診、触診、画像診断等を実施し、適切な処置を行うこと。[8.1、9.1.1-9.1.3参照]
注1)発現頻度は副作用頻度調査を含む。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
5%以上 | 0.1〜5%未満 | 頻度不明 | |
過敏症 | 発疹 | ||
消化器 | 便秘(経口)注2) | 悪心、嘔気、食欲不振、胃部不快感(経口) | 便秘(注腸) |
電解質 | 低カリウム血症(経口) | 低カリウム血症(注腸) |
注1)発現頻度は副作用頻度調査を含む。
注2)[8.1参照]
ポリスチレンスルホン酸Ca「フソー」原末 11.8円/g
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。