重篤な刺激伝導障害(完全房室ブロック等)のある患者[心停止を起こすおそれがある。][9.1.1参照]
本剤の成分又はアミド型局所麻酔薬に対し過敏症の既往歴のある患者
○期外収縮(心室性)、発作性頻拍(心室性)、急性心筋梗塞時及び手術に伴う心室性不整脈の予防
○期外収縮(上室性)、発作性頻拍(上室性)
静脈内1回投与法
リドカイン塩酸塩として、通常、成人1回50〜100mg(1〜2mg/kg)を、1〜2分間で、緩徐に静脈内注射する。
効果が認められない場合には、5分後に同量を投与する。また、効果の持続を期待する時には10〜20分間隔で同量を追加投与してもさしつかえないが、1時間内の基準最高投与量は300mgとする。
本剤の静脈内注射の効果は、通常10〜20分で消失する。
過量投与を避けるため、できるだけ頻回の血圧測定及び心電図の連続監視下で投与すること。
高度の洞性徐脈、あるいは房室ブロック等の徐拍性不整脈とともに心室性不整脈(期外収縮、頻拍)が認められる場合には、人工ペースメーカーによって心拍数を増加させ、本剤を用いること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 著明な洞性徐脈、刺激伝導障害のある患者(重篤な刺激伝導障害(完全房室ブロック等)のある患者を除く)
症状を悪化させるおそれがある。[2.1参照]
9.1.2 循環血液量が減少している患者、ショック状態にある患者、あるいは心不全のある患者
心停止を起こすおそれがある。
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎機能障害のある患者
中毒症状が発現しやすくなる。
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重篤な肝機能障害のある患者
中毒症状が発現しやすくなる。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト乳汁中への移行が報告されている。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
本剤は主として肝臓で代謝されるが、高齢者では肝機能が低下していることが多いため血中濃度が高くなりすぎ、振戦、痙攣等の中毒症状を起こすおそれがある。
13.1 症状
13.1.1 中枢神経系の症状
初期症状として不安、興奮、多弁、口周囲の知覚麻痺、舌のしびれ、ふらつき、聴覚過敏、耳鳴、視覚障害、振戦等があらわれる。症状が進行すると意識消失、全身痙攣があらわれ、これらの症状に伴い低酸素血症、高炭酸ガス血症が生じるおそれがある。より重篤な場合には呼吸停止を来すこともある。[11.1.2参照]
13.1.2 心血管系の症状
血圧低下、徐脈、心筋収縮力低下、心拍出量低下、刺激伝導系の抑制、心室性頻脈及び心室細動等の心室性不整脈、循環虚脱、心停止等があらわれる。
13.2 処置
振戦や痙攣が著明であれば、ジアゼパム又は超短時間作用型バルビツール酸製剤(チオペンタールナトリウム等)を投与する。
14.1 薬剤調製時の注意
本剤中のリドカインは塩酸塩であり、アルカリ性注射液(炭酸水素ナトリウム液等)との配合により、リドカインが析出するので配合しないこと。
14.2 薬剤投与時の注意
静脈内1回投与のみに使用すること。
14.3 薬剤投与後の注意
アンプルを開封後、直ちに使用し、残液は廃棄すること。
15.1 臨床使用に基づく情報
本剤の投与により、新生児にメトヘモグロビン血症があらわれたとの報告がある。
ポルフィリン症の患者に投与した場合、急性腹症、四肢麻痺、意識障害等の急性症状を誘発するおそれがある。
本剤は、主として肝代謝酵素CYP1A2及びCYP3A4で代謝される。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
シメチジン | リドカインの血中濃度が上昇したとの報告がある。 | シメチジンの肝代謝酵素阻害作用により、リドカインの代謝が抑制されると考えられる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
メトプロロールプロプラノロールナドロール | リドカインの血中濃度が上昇することがある。 | これらの薬剤の心拍出量、肝血流量減少作用により、リドカインの代謝が遅延すると考えられる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
リトナビルホスアンプレナビルカルシウム水和物硫酸アタザナビル | リドカインのAUCが上昇することが予想される。 | 肝代謝酵素に対する競合的阻害作用により、リドカインの代謝が遅延すると考えられる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
セイヨウオトギリソウ(St.John's Wort,セント・ジョーンズ・ワート)含有食品 | リドカインの代謝が促進され血中濃度が低下するおそれがあるので、リドカイン投与時はセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないよう注意すること。 | 肝代謝酵素誘導作用により、リドカインの代謝が促進され、血中濃度が低下すると考えられる。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
クラスIII抗不整脈剤アミオダロン等 | 心機能抑制作用が増強するおそれがあるので、心電図検査等によるモニタリングを行うこと。 | 併用により血中濃度が上昇し、作用が増強することが考えられる。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 刺激伝導系抑制、ショック(いずれも頻度不明)
ときにPQ間隔の延長又はQRS幅増大等の刺激伝導系抑制、あるいは徐脈、血圧低下、ショック、意識障害等を生じ、まれに心停止を来すことがある。また、まれにアナフィラキシーショックを起こしたとの報告がある。
11.1.2 意識障害、振戦、痙攣(いずれも頻度不明)
意識障害、振戦、痙攣等の中毒症状があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。[13.1.1参照]
11.1.3 悪性高熱(頻度不明)
まれに原因不明の頻脈・不整脈・血圧変動、急激な体温上昇、筋強直、血液の暗赤色化(チアノーゼ)、過呼吸、発汗、アシドーシス、高カリウム血症、ミオグロビン尿(ポートワイン色尿)等を伴う重篤な悪性高熱があらわれることがある。本剤を投与中、悪性高熱に伴うこれらの症状を認めた場合は、直ちに投与を中止し、ダントロレンナトリウムの静注、全身冷却、純酸素による過換気、酸塩基平衡の是正等、適切な処置を行うこと。また、本症は腎不全を続発することがあるので、尿量の維持を図ること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
頻度不明 | |
中枢神経 | せん妄、めまい、眠気、不安、多幸感、しびれ感等 |
消化器 | 嘔吐等 |
過敏症 | 蕁麻疹等の皮膚症状、浮腫等 |
リドカイン静注液2%「タカタ」 100円/管
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。