ビデュリオン皮下注用2mgペン

GLP-1受容体作動薬

0(0件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 エキセナチド
製造/販売 アストラゼネカ
剤形/規格
  • ビデュリオン皮下注...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.2 糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡又は前昏睡、1型糖尿病の患者[輸液及びインスリン製剤による速やかな高血糖の治療が必須となるので、本剤の投与は適さない。]

  • 2.3 重症感染症、手術等の緊急の場合[インスリン製剤による血糖管理が望まれるので、本剤の投与は適さない。]

  • 2.4 透析患者を含む重度腎機能障害のある患者[9.2.1、16.6.1参照]

効能・効果

  • 2型糖尿病
    ただし、食事療法・運動療法に加えてスルホニルウレア剤、ビグアナイド系薬剤及びチアゾリジン系薬剤(各薬剤単独療法又は併用療法を含む)による治療で十分な効果が得られない場合に限る。

用法・容量

  • 通常、成人には、エキセナチドとして、2mgを週に1回、皮下注射する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1 本剤からバイエッタ皮下注に切り替える際には、本剤とバイエッタ皮下注では併用可能な薬剤が異なることに留意すること。[5.参照]

  • 8.2 本剤はインスリン製剤の代替薬ではない。本剤の投与に際しては、患者のインスリン依存状態を確認し、投与の可否を判断すること。インスリン依存状態の患者で、インスリン製剤からエキセナチド製剤に切り替え、急激な高血糖及び糖尿病性ケトアシドーシスが発現した症例が報告されている。

  • 8.3 投与する場合には、血糖、尿糖を定期的に検査し、薬剤の効果を確かめ、3〜4ヵ月間投与して効果が不十分な場合には、適切に他の治療薬への切り替えを行うこと。

  • 8.4 本剤の投与を新たに開始する際には効果発現までの期間を考慮すること。空腹時血糖が低下し安定するまでに約3週間かかる場合がある。

  • 8.5 本剤中止後も効果が持続する可能性を考慮し、本剤中止後も血糖値の変動や副作用予防、副作用発現時の処置について十分留意すること。本剤は持続性製剤であるため、本剤中止後も有効血中濃度が持続する。[16.1.1、16.1.2参照]

  • 8.6 バイエッタ皮下注から切り替える際には一時的に血糖値が上昇することがあるので留意すること。なお、一般的に血糖値は投与2週間以内に改善がみられる。

  • 8.7 急性膵炎が発現した場合は、本剤の投与を中止し、再投与しないこと。急性膵炎の初期症状(嘔吐を伴う持続的な激しい腹痛等)があらわれた場合は、使用を中止し、速やかに医師の診断を受けるよう指導すること。[9.1.2、11.1.3参照]

  • 8.8 胃腸障害が発現した場合、急性膵炎の可能性を考慮し、必要に応じて画像検査等による原因精査を考慮するなど、慎重に対応すること。[9.1.2、11.1.3参照]

  • 8.9 インスリン製剤、速効型インスリン分泌促進剤、α-グルコシダーゼ阻害剤又はジペプチジルペプチダーゼ-4阻害剤との併用については、検討が行われていない。

  • 8.10 本剤の使用にあたっては、患者に対し低血糖症状及びその対処方法について十分説明すること。[9.1.4、11.1.1参照]

  • 8.11 低血糖を起こすことがあるので、高所作業、自動車の運転等に従事している患者に投与するときは注意すること。[11.1.1参照]

  • 8.12 本剤投与中は、甲状腺関連の症候の有無を確認し、異常が認められた場合には、専門医を受診するよう指導すること。[15.2参照]

  • 8.13 本剤の臨床試験において心拍数の増加がみられている。心拍数の増加が持続的にみられた場合には患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

  • 8.14 胆石症、胆嚢炎、胆管炎又は胆汁うっ滞性黄疸が発現するおそれがあるので、腹痛等の腹部症状がみられた場合には、必要に応じて画像検査等による原因精査を考慮するなど、適切に対応すること。[11.1.6参照]

  • 8.15 本剤の自己注射にあたって、以下の点に留意すること。

    • ・投与法について十分な教育訓練を実施したのち、患者自ら確実に投与できることを確認した上で、医師の管理指導のもとで実施すること。

    • ・全ての器具の安全な廃棄方法について指導を徹底すること。

    • ・添付されている取扱説明書を必ず読むよう指導すること。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 糖尿病胃不全麻痺等の重度の胃腸障害のある患者

      • 胃腸障害の症状が悪化するおそれがある。十分な使用経験がない。

    • 9.1.2 膵炎の既往のある患者[8.7、8.8、11.1.3参照]

    • 9.1.3 腹部手術の既往又は腸閉塞の既往のある患者

      • 腸閉塞を起こすおそれがある。[11.1.5参照]

    • 9.1.4 低血糖を起こすおそれのある以下の患者又は状態

      • ・脳下垂体機能不全又は副腎機能不全

      • ・栄養不良状態、飢餓状態、不規則な食事摂取、食事摂取量の不足又は衰弱状態

      • ・激しい筋肉運動

      • ・過度のアルコール摂取者

      • [8.10、11.1.1参照]

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 9.2.1 重度腎機能障害のある患者

      • 重度の腎機能障害のある患者(透析患者又はクレアチニンクリアランス[CLCR]が30mL/min未満の患者)には投与しないこと。
        本剤の消化器系副作用により忍容性が認められていない。[2.4、16.6.1参照]

    • 9.2.2 中等度又は軽度の腎機能障害のある患者

      • 本剤の長期臨床試験の併合解析において、スルホニルウレア剤との併用時に、軽度の腎機能障害(CLCR=50〜80mL/min)を有する患者では腎機能が正常な患者と比べ軽微な低血糖症及び低血糖症状の発現割合が高く、また国内外における中等度の腎機能障害(CLCR=30〜50mL/min)を有する患者での検討例数は少数である。[16.6.1参照]

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 中等度以上の肝機能障害患者の安全性を検討した臨床試験は実施していない。
      国内臨床試験において、肝疾患、急性肝炎、慢性肝炎の顕著な臨床徴候又は症状が認められる患者またはスクリーニング時にALTが基準値の2.5倍を超える患者は除外されている。

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には本剤を投与せず、インスリン製剤を使用すること。
      動物実験では、妊娠ウサギにエキセナチド22μg/kg/日(ヒトに本剤の2mgを1週間に1回皮下投与した場合の血漿中曝露量の49.5倍)以上又は妊娠マウスにエキセナチド68μg/kg/日(ヒトに本剤の2mgを1週間に1回皮下投与した場合の血漿中曝露量の5.4倍)以上を皮下投与した場合に、母動物の体重減少及び摂餌量低下に起因した胎児の発育遅延(ウサギ)、胎児骨格への影響並びに胎児と新生児の発育遅延(マウス)が報告されている。また、妊娠ラットに本剤0.3mg/kg(ヒトに本剤の2mgを1週間に1回皮下投与した場合の血漿中曝露量の1.7倍)以上を3日に1回皮下投与した場合、胎児の体重低下が認められたが、3mg/kg(ヒトに本剤の2mgを1週間に1回皮下投与した場合の血漿中曝露量の10.9倍)まで催奇形性は認められなかった

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(授乳マウス)では、乳汁中へ移行することが報告されている

  • 9.7 小児等

    • 小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下していることが多い。[16.6.2参照]

過量投与

  • 13.1 症状

    • バイエッタ皮下注の外国臨床試験において1回100μg(バイエッタ皮下注の最大推奨用量の10倍)が投与された2型糖尿病患者で、重度の悪心・嘔吐及び血糖値の急激な低下が報告されている

適用上の注意

  • 14.1 薬剤交付時の注意

    • 患者に対し以下の点に注意するよう指導すること。

      • 14.1.1 使用前に専用懸濁用液に濁りが無く浮遊物が無いか確認を行うこと。懸濁後、白色から白濁色になっているのを確認できたときのみ使用すること。

      • 14.1.2 本剤は専用懸濁用液と懸濁後すぐに投与すること。

  • 14.2 薬剤投与時の注意

    • 14.2.1 注射針は付属のものを用いること。

    • 14.2.2 投与経路

      • 必ず皮下投与とし、静脈内、筋肉内には投与しないこと。

    • 14.2.3 投与部位

      • 腹部、大腿部又は上腕部に皮下投与すること。同一部位に繰り返し注射することは避けることが望ましい。

その他の注意

  • 15.1 臨床使用に基づく情報

    • タンパク製剤及びペプチド製剤では免疫原性を示すことが知られており、本剤投与により抗体が発現する可能性がある。高抗体価の患者で有効性が減弱する可能性が示唆されている。
      なお、ほとんどの患者で、抗体価の程度は時間がたつにつれて低下する。海外の臨床試験では、試験終了時点で低抗体価の患者は約45%で認められたが、血糖コントロールは抗体陰性の患者と同様であった。一方、高抗体価の患者は約5%で認められたが、各々の患者の血糖コントロールにはばらつきがあり有効性を予測できるものではなかった。また、注射部位反応は抗体陰性の患者において発現率が低く、高抗体価の患者において発現率が高い傾向が認められた。

  • 15.2 非臨床試験に基づく情報

    • エキセナチド量として0.3、1.0、3.0mg/kg/回の用量で本剤を2週に1回投与したがん原性試験において、全投与群のラットで甲状腺C細胞腫瘍(腺腫及びC細胞癌の合計)の発生頻度が増加した(ヒトに本剤の2mgを週1回投与した場合の血漿中曝露量の1.1〜16.2倍に相当)。甲状腺髄様癌の既往のある患者及び甲状腺髄様癌又は多発性内分泌腫瘍症2型の家族歴のある患者に対する、本剤の安全性は確立していない。[8.12参照]

取扱上の注意

  • 20.1 凍結を避け、2〜8℃の冷蔵で遮光保存すること。

  • 20.2 やむを得ず室温で保存する場合は、30℃以下で遮光して保存し、4週間以内に使用すること。針詰まりが生じるおそれがあるので、30℃を超える場所で保存しないこと。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
糖尿病用薬ビグアナイド系薬剤スルホニルウレア剤速効型インスリン分泌促進剤α-グルコシダーゼ阻害剤チアゾリジン系薬剤ジペプチジルペプチダーゼ-4阻害剤インスリン製剤SGLT2阻害剤 等[11.1.1参照] 低血糖の発現に注意すること。特に、スルホニルウレア剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するため、スルホニルウレア剤の減量を検討すること。 血糖降下作用が増強される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
血糖降下作用が増強される薬剤β-遮断剤サリチル酸誘導体モノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤 等 低血糖の発現に注意すること。血糖値モニター、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。 血糖降下作用が増強される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
血糖降下作用が減弱される薬剤アドレナリン副腎皮質ステロイド甲状腺ホルモン 等 血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。併用時は血糖値コントロールに注意し、血糖値モニター、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。 血糖降下作用が減弱される。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
クマリン系薬剤ワルファリンカリウム[16.7.2参照] バイエッタ皮下注においてワルファリンのtmaxが約2時間遅延したとの報告がある。ときに出血をともなうINR増加が報告されている。 本剤の胃内容物排出遅延作用による。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
HMG-CoA還元酵素阻害剤[16.7.1参照] バイエッタ皮下注においてロバスタチン(国内未承認)のAUCが40%、Cmaxが28%低下し、tmaxが4時間遅延したとの報告がある。 本剤の胃内容物排出遅延作用による。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 低血糖(頻度不明)

    • 低血糖症状(脱力感、高度の空腹感、冷汗、顔面蒼白、動悸、振戦、頭痛、めまい、嘔気、知覚異常等)を起こすことがある。低血糖症状が認められた場合、本剤あるいは併用している経口糖尿病用薬を一時的に中止するか、あるいは減量するなど慎重に投与すること。
      また、スルホニルウレア剤との併用で重篤な低血糖症状があらわれ、意識消失を来す例も報告されている。低血糖症状が認められた場合は、糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用時はブドウ糖を投与すること。[8.10、8.11、9.1.4、10.2、17.1.1、17.1.2参照]

  • 11.1.2 腎不全(頻度不明)

    • 腎障害が知られている薬剤を使用している患者又は脱水状態に至る悪心・嘔吐・下痢等の症状のある患者において、急性腎障害、慢性腎不全の悪化、クレアチニン上昇、腎機能障害があらわれ透析を必要とする例が報告されている。

  • 11.1.3 急性膵炎(0.2%)

    • 急性膵炎に特徴的な症状(嘔吐を伴う持続的な激しい腹痛等)に注意すること。膵炎と診断された場合には、本剤を再投与しないこと。非常にまれであるが、壊死性又は出血性膵炎あるいは死亡に至るなどの致命的な経過をたどった症例が報告されている。[8.7、8.8、9.1.2参照]

  • 11.1.4 アナフィラキシー反応、血管浮腫(頻度不明)

  • 11.1.5 腸閉塞(頻度不明)

    • 高度の便秘、腹部膨満、持続する腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止する。[9.1.3参照]

  • 11.1.6 胆嚢炎、胆管炎、胆汁うっ滞性黄疸(いずれも頻度不明)[8.14参照]

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上 1〜5%未満 1%未満 頻度不明
精神神経系 浮動性めまい 頭痛、味覚異常、傾眠
消化器 悪心(12.7%)、下痢、嘔吐、便秘、食欲減退 消化不良、腹部不快感、腹部膨満 鼓腸、腹痛、逆流性食道炎、上腹部痛、胃炎、胃排出遅延 おくび
肝胆道系 肝機能異常、胆石症
腎臓 血中クレアチニン増加
代謝異常 体重減少 脱水
皮膚 発疹、そう痒症、紅斑、脱毛症、じん麻疹 全身性そう痒症、斑状皮疹、丘疹
注射部位 注射部位硬結(19.7%)、注射部位そう痒感 注射部位結節注)、注射部位紅斑 注射部位疼痛、注射部位出血、注射部位腫脹 注射部位発疹、注射部位膿瘍、注射部位蜂巣炎
その他 疲労
  • 注)注射部位結節の発現は重合体マイクロスフェア(d,l-ラクチド・グリコリド共重合体)製剤による特徴として知られている。外国での臨床試験における報告では、ほとんどの結節は無症候性であり、投与の中止に至らず、4〜8週間で改善した。

薬価

ビデュリオン皮下注用2mgペン 3234円/キット

評価サマリー

評価コメントはまだありません

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"16831"} false