閉塞隅角緑内障の患者[眼圧上昇を起こし、症状が悪化するおそれがある。][8.6、11.1.6参照]
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
レボドパ含有製剤を含む既存の薬物療法で十分な効果が得られないパーキンソン病の症状の日内変動(wearing-off現象)の改善
本剤投与前の経口レボドパ量に応じて初回投与量を決定し、朝の投与及び持続投与に分けて胃瘻を通じて空腸に直接投与する。その後は患者の症状により、以下の用量範囲で投与量を調整する。なお、必要に応じて持続投与中に追加投与を行うことができる。
通常、成人には、朝の投与として5〜10mL(レボドパ/カルビドパ水和物として100/25〜200/50mg)を10〜30分かけて投与した後、2〜6mL/時間(レボドパ/カルビドパ水和物として40/10〜120/30mg/時間)で持続投与する。なお、1日の最大投与時間は16時間とする。1回あたりの追加投与は0.5〜2.0mL(レボドパ/カルビドパ水和物として10/2.5〜40/10mg)とする。
本剤の投与量は症状により適宜増減するが、朝の投与は15mL(レボドパ/カルビドパ水和物として300/75mg)、持続投与は10mL/時間(レボドパ/カルビドパ水和物として200/50mg/時間)を超えないこととする。また、1日総投与量は100mL(レボドパ/カルビドパ水和物として2000/500mg)を超えないこととする。
本剤の投与にあたっては、パーキンソン病治療に精通し、本剤の治療システムについて十分な知識のある医師又はその指導の下で、本治療システムの使用が適切と判断される症例においてのみ使用すること。
ニューロパチーがあらわれることがあるため、本剤投与中は、関連症状(感覚障害等)に注意し、必要に応じて神経伝導検査の実施や必要なビタミン等の補充を考慮すること。
溶血性貧血、血小板減少症があらわれることがあるため、定期的に血液検査を実施すること。[11.1.3参照]
本剤の急激な減量又は中止により悪性症候群があらわれることがあるため、本剤の減量、中止が必要な場合は、患者の状態を注意深く観察しながら用量を漸減すること。[11.1.1参照]
医療機器(チューブ等)関連消化管事象及び胃瘻造設関連合併症として胃石、イレウス(腸閉塞)、胃瘻部位びらん・潰瘍、術後創傷感染、腸出血、腸管虚血、腸管穿孔、腸重積、膵炎、腹膜炎、気腹、膿瘍、敗血症、肺炎(誤嚥性肺炎を含む)が発現するおそれがあり、これらは重篤な転帰(死亡等)に至るおそれがあるため、十分注意すること。また、腹痛、悪心、嘔吐等の上記に関連する症状が認められた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
閉塞隅角緑内障のおそれのある場合は、隅角検査あるいは眼圧検査を行うことが望ましい。[2.1、11.1.6参照]
前兆のない突発的睡眠、傾眠、調節障害及び注意力・集中力・反射機能等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう注意すること。[11.1.4参照]
レボドパ又はドパミン受容体作動薬の投与により、病的賭博(個人的生活の崩壊等の社会的に不利な結果を招くにもかかわらず、持続的にギャンブルを繰り返す状態)、病的性欲亢進、強迫性購買、暴食等の衝動制御障害が報告されている。また、レボドパを投与された患者において、衝動制御障害に加えてレボドパを必要量を超えて求めるドパミン調節障害症候群が報告されている。患者及び家族等にこれらの症状について説明し、これらの症状が発現した場合には、減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
セレギリン塩酸塩等(B型モノアミン酸化酵素阻害剤)との併用に際しては、使用前に必ずセレギリン塩酸塩等の電子添文を参照すること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 胃潰瘍、十二指腸潰瘍のある患者又はその既往歴のある患者
症状が悪化するおそれがある。
9.1.2 重篤な心疾患のある患者又はその既往歴のある患者
症状が悪化するおそれがある。
9.1.3 肺疾患、気管支喘息又は内分泌系疾患のある患者
症状が悪化するおそれがある。
9.1.4 慢性開放隅角緑内障の患者
眼圧上昇を起こし、緑内障が悪化するおそれがある。
9.1.5 自殺傾向など精神症状のある患者又はその既往歴のある患者
精神症状が悪化するおそれがある。
9.1.6 糖尿病の患者
血糖値の上昇を誘発し、インスリン必要量を増大させるとの報告がある。
9.2 腎機能障害患者
副作用の発現が増加するおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
副作用の発現が増加するおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。動物実験(ウサギ)で催奇形性が報告されている。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。乳汁分泌が抑制されるおそれがある。レボドパはヒト乳汁中に分泌される。また、動物実験(ラット)でカルビドパの乳汁移行が報告されている。
9.8 高齢者
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。
13.1 症状
異常な不随意運動、混乱、不眠、まれに悪心、嘔吐、不整脈等が起こるおそれがある。
13.2 処置
速やかに投与を中止しポンプを外すこと。ピリドキシンは本剤の作用反転に有用でない。透析による除去効果は明らかでない。
14.1 薬剤交付時の注意
本剤の投与は専用の治療システムと組み合わせて行うため、ポンプ及びチューブ等の専用機器の電子添文、説明書等を熟読し、これらの指示及び注意に従い適切に投与すること。
14.2 薬剤投与前の注意
ポンプの誤操作等により、過量投与若しくは不足となる可能性があるため、本剤の投与前にポンプ等の操作を十分習得すること。
投与を開始する20分前に冷蔵庫及び外箱からカセットを取り出しておくこと。
本剤のカセットのチューブとアッヴィJチューブ、L-ドパ持続経腸療法用Jチューブ又はアッヴィNJチューブが正常に接続されていることを確認すること。
14.3 薬剤投与時の注意
本剤のカセットは単回使用とし、開封したカセットを再度使用しないこと。冷蔵庫から取り出した後は16時間を超えて使用しないこととし、残薬があっても廃棄すること。室温ではカルビドパの分解が進みやすく、経時的にヒドラジンの量が増加することが示されている。[15.2参照]
急激な治療反応の低下が見られた場合はチューブの状態(アッヴィJチューブ又はL-ドパ持続経腸療法用Jチューブの先端部位の転位、本剤のカセットのチューブならびにアッヴィJチューブ、L-ドパ持続経腸療法用Jチューブ又はアッヴィNJチューブの閉塞、本剤のカセットのチューブとアッヴィJチューブ、L-ドパ持続経腸療法用Jチューブ又はアッヴィNJチューブとの接続不良等)やポンプの動作等を調査し、必要に応じて適切な処置を行うこと。
日中に一時的に投与中断する場合やポンプの故障や誤作動が生じた場合等に備えて、経口レボドパ・カルビドパ水和物製剤を常に用意しておくこと。
14.4 薬剤投与終了時の注意
経胃瘻空腸投与する場合は、本剤の投与終了後、毎日、アッヴィJチューブ又はL-ドパ持続経腸療法用Jチューブをフラッシングすること。本剤を長期投与することによりチューブが閉塞するおそれがある。
15.1 臨床使用に基づく情報
抗パーキンソン剤はフェノチアジン系化合物、レセルピン誘導体等による口周部等の不随意運動(遅発性ジスキネジア)を通常軽減しない。場合によってはこのような症状を増悪顕性化させることがある。
高蛋白食によりレボドパの吸収が低下するとの報告がある。
15.2 非臨床試験に基づく情報
本剤には、カルビドパの分解物であるヒドラジンが含有されており、ヒドラジンは動物試験において遺伝毒性及びがん原性を示すことが報告されている。[14.3.1参照]
冷蔵庫内では外箱に入れて保存すること。
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
血圧降下剤メチルドパ水和物レセルピン節遮断剤 等 | 起立性低血圧等の症候性低血圧が発現するおそれがある。本剤開始時や増量時には血圧降下剤の減量を考慮すること。 | レボドパの血圧降下作用により、相加的に血圧降下作用が増強すると考えられている。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
レセルピン製剤テトラベナジン | 本剤の作用が減弱するおそれがある。パーキンソン症状の悪化についてモニタリングすること。 | 左記薬剤の脳内ドパミン減少作用により、パーキンソン症状が悪化する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
ドパミンD2受容体遮断作用を有する薬剤(抗精神病薬等)フェノチアジン系薬剤ブチロフェノン系薬剤リスペリドンペロスピロン塩酸塩 等 | 本剤の作用が減弱するおそれがある。パーキンソン症状の悪化についてモニタリングすること。 | ドパミン作動性神経において本剤と作用が拮抗するため。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
鉄剤 | 本剤の作用が減弱するおそれがある。パーキンソン症状の悪化についてモニタリングすること。 | キレートを形成し、本剤の吸収が減少する。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
イソニアジド | 本剤の作用が減弱するおそれがある。パーキンソン症状の悪化についてモニタリングすること。 | 機序不明であるが、イソニアジドによるドパ脱炭酸酵素阻害により脳内でのドパミンへの変換が抑制されるためと考えられている。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
パパベリン塩酸塩 | 本剤の作用が減弱するおそれがある。パーキンソン症状の悪化についてモニタリングすること。 | 機序不明 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
スピラマイシン | レボドパの血中濃度が低下し、本剤の作用が減弱するおそれがある。 | カルビドパの吸収が阻害されることにより、レボドパの血中濃度が低下したとの報告がある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
NMDA受容体拮抗剤メマンチン塩酸塩 等 | 本剤の作用を増強するおそれがある。 | 左記薬剤がドパミン遊離を促進する可能性がある。 |
薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
他の抗パーキンソン剤抗コリン剤アマンタジン塩酸塩ブロモクリプチンメシル酸塩 | 精神神経系等の副作用が増強することがある。 | 併用によりレボドパの効果増強につながるが、同時に精神神経系等の副作用が増強する可能性がある。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 悪性症候群(頻度不明)
急激な減量又は投与中止により、高熱、意識障害、高度の筋強剛、不随意運動、ショック状態、精神状態変化(激越、錯乱、昏睡等)、自律神経症状、CK上昇等があらわれ、まれに横紋筋融解症を続発するおそれがある。本剤の急激な減量又は中止は避けるとともに、このような症状が認められた場合には、再投与後、漸減し、体冷却、水分補給等適切な処置を行うこと。[8.4参照]
(頻度不明)
、錯乱(頻度不明)
、抑うつ(頻度不明)
(頻度不明)
、血小板減少症(頻度不明)[8.3参照]
11.1.4 突発的睡眠(頻度不明)
前兆のない突発的睡眠があらわれることがある。[8.7参照]
(頻度不明)
11.1.6 閉塞隅角緑内障(頻度不明)
急激な眼圧上昇を伴う閉塞隅角緑内障を起こすことがあるので、霧視、眼痛、充血、頭痛、嘔気等が認められた場合には、投与を中止し、直ちに適切な処置を行うこと。[2.1、8.6参照]
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
5%以上 | 5%未満 | 頻度不明 | |
消化器 | 腹痛、便秘、口腔咽頭痛 | 下痢、悪心、腹部不快感、腹部膨満、消化管穿孔、気腹 | 放屁、虚血性大腸炎、上腹部痛、嚥下障害、口内乾燥、流涎過多、胃腸出血、食欲不振、胸やけ、口内炎 |
肝臓 | − | − | ALT上昇、AST上昇、血中アルカリホスファターゼ増加、LDH上昇 |
皮膚 | − | 皮膚潰瘍 | 発疹、蕁麻疹、脱毛症 |
精神・神経 | ジスキネジア、頭痛 | 不眠症 | 激越、精神病性障害、失見当識、自殺企図、多発ニューロパチー、睡眠発作、睡眠障害、不随意運動、病的賭博、病的性欲亢進、不安・焦燥感、歩行障害、傾眠、めまい、味覚異常、興奮、振戦の増強、しびれ感、ドパミン調節障害症候群 |
呼吸器 | 鼻出血 | 誤嚥性肺炎 | − |
循環器 | − | 血圧低下、血圧上昇 | 心拍数不整、動悸、低血圧、起立性低血圧 |
代謝・栄養 | − | 体重減少、食欲減退 | 血中ホモシステイン増加、高ホモシステイン血症、ビタミンB12減少、ビタミンB12欠乏、ビタミンB6減少、ビタミンB6欠乏 |
筋骨格 | − | 筋骨格系胸痛、筋骨格痛 | 筋痙縮、筋肉痛 |
感覚器 | − | − | 視覚異常 |
泌尿器・生殖器 | − | − | 排尿異常、BUN上昇 |
血液・リンパ | − | − | 顆粒球減少、貧血 |
全身症状 | 異常高熱 | 転倒 | 疲労、無力症、胸痛、浮腫、倦怠・脱力感 |
感染症 | − | − | 尿路感染 |
その他 | − | − | 抗DNA抗体・クームス試験の陽性例、のぼせ感、発汗、嗄声、唾液・痰・口腔内粘膜・汗・便・尿の変色(黒色等) |
投与部位 | 切開部位痛、過剰肉芽組織、術後疼痛、切開部位紅斑、医療機器挿入合併症(腹痛、腹部不快感、腹部膨満、気腹等)、ストーマ部感染、切開部位発疹、縫合関連合併症 | チューブ留置部位疼痛、チューブ留置部位そう痒感、チューブ位置異常、チューブ屈曲、チューブ留置部位感染、切開部位蜂巣炎、切開部位皮膚炎、切開部位感染、ストーマ部蜂巣炎、術後イレウス、ストーマ部紅斑、創合併症 | − |
デュオドーパ配合経腸用液 15282.2円/カセット
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。