シクレスト

抗精神病剤

4.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 アセナピンマレイン酸塩
製造/販売 Meiji Seikaファルマ
剤形/規格
  • シクレスト舌下錠5mg
  • シクレスト舌下錠10mg

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1

     本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.2

     昏睡状態の患者[昏睡状態を悪化させるおそれがある。]

  • 2.3

     バルビツール酸誘導体等の中枢神経抑制剤の強い影響下にある患者[中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。]

  • 2.4

     アドレナリンを投与中の患者(アドレナリンをアナフィラキシーの救急治療、又は歯科領域における浸潤麻酔もしくは伝達麻酔に使用する場合を除く)[10.1、13.2参照]

  • 2.5

     重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者[9.3.1、16.6.2参照]

効能・効果

  • 統合失調症

用法・容量

  • 通常、成人にはアセナピンとして1回5mgを1日2回舌下投与から投与を開始する。維持用量は1回5mgを1日2回とし、年齢、症状に応じ適宜増減するが、最高用量は1回10mgを1日2回までとする。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1

     投与初期、再投与時、増量時にα交感神経遮断作用に基づく起立性低血圧があらわれることがあるので、患者の状態を慎重に観察し、低血圧症状があらわれた場合は減量する等、適切な処置を行うこと。[9.1.1参照]

  • 8.2

     本剤の投与により、高血糖や糖尿病の悪化があらわれ、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡に至ることがあるので、本剤投与中は、口渇、多飲、多尿、頻尿等の症状の発現に注意するとともに、特に糖尿病又はその既往歴あるいはその危険因子を有する患者では、血糖値の測定等の観察を十分に行うこと。[8.4、9.1.5、11.1.6参照]

  • 8.3

     低血糖があらわれることがあるので、本剤投与中は、脱力感、倦怠感、冷汗、振戦、傾眠、意識障害等の低血糖症状に注意するとともに、血糖値の測定等の観察を十分に行うこと。[8.4、11.1.7参照]

  • 8.4

     本剤の投与に際し、あらかじめ上記8.2及び8.3の副作用が発現する場合があることを、患者及びその家族に十分に説明し、高血糖症状(口渇、多飲、多尿、頻尿等)、低血糖症状(脱力感、倦怠感、冷汗、振戦、傾眠、意識障害等)に注意し、このような症状があらわれた場合には、直ちに投与を中断し、医師の診察を受けるよう指導すること。[8.2、8.3、9.1.5、11.1.6、11.1.7参照]

  • 8.5

     眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。

  • 8.6

     本剤の投与により、体重の変動(増加、減少)を来すことがあるので、本剤投与中は体重の推移を注意深く観察し、体重の変動が認められた場合には、必要に応じて適切な処置を行うこと。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 心・血管疾患、脳血管障害、低血圧又はこれらの既往歴のある患者

      • 血圧降下があらわれることがある。[8.1参照]

    • 9.1.2 てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者

      • 痙攣閾値を低下させるおそれがある。

    • 9.1.3 不整脈の既往歴のある患者又は先天性QT延長症候群の患者

      • QT延長があらわれるおそれがある。[10.2参照]

    • 9.1.4 自殺企図の既往及び自殺念慮を有する患者

      • 自殺念慮、自殺企図があらわれることがある。

    • 9.1.5 糖尿病又はその既往歴のある患者、あるいは糖尿病の家族歴、高血糖、肥満等の糖尿病の危険因子を有する患者

      [8.2、8.4、11.1.6参照]

    • 9.1.6 パーキンソン病又はレビー小体型認知症のある患者

      • 悪性症候群(Syndrome malin)が起こりやすくなる。また、錐体外路症状の悪化に加えて、錯乱、意識レベルの低下、転倒を伴う体位不安定等の症状が発現するおそれがある。[11.1.1参照]

    • 9.1.7 不動状態、長期臥床、肥満、脱水状態等の危険因子を有する患者

      [11.1.10参照]

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者

      • 投与しないこと。血中濃度が上昇することがある。[2.5、16.6.2参照]

    • 9.3.2 中等度の肝機能障害(Child-Pugh分類B)のある患者

      • 血中濃度が上昇するおそれがある。[16.6.2参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。妊娠後期に抗精神病薬が投与されている場合、新生児に哺乳障害、傾眠、呼吸障害、振戦、筋緊張低下、易刺激性等の離脱症状や錐体外路症状があらわれたとの報告がある。動物実験(ウサギ、ラット)では、生殖発生毒性試験において催奇形性は認められなかったが、着床後胚損失率・出生児死亡数の増加(ラット)、胎児・出生児の体重増加抑制(ウサギ、ラット)、出生児の身体・機能発達への影響(ラット)が認められた。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている。

  • 9.7 小児等

    • 小児等を対象とした国内臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。高齢者の薬物動態試験で曝露量の増加が認められている。[16.6.3参照]

過量投与

  • 13.1 症状

    • 過量投与に関する情報は少ないが、臨床症状として激越、錯乱状態、アカシジア、口腔顔面ジストニア、鎮静の症状及び無症候性心電図所見(徐脈、上室性波形及び心室内伝導遅延)が報告されている。

  • 13.2 処置

    • 低血圧及び循環虚脱の場合には、アドレナリン、ドパミンあるいは他のβ刺激薬は、低血圧を更に悪化させる可能性があるので投与しないこと。重度の錐体外路症状の場合は、抗コリン薬を投与する。[2.4、10.1参照]

適用上の注意

  • 14.1 薬剤調剤時の注意

    • 通常の錠剤に比べてやわらかいため、自動分包機には適さない。

  • 14.2 薬剤交付時の注意

    • 以下の点について、患者等に指導すること。

      • ・ブリスターシートから取り出して舌下投与すること。シートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

      • ・ブリスターシートから取り出す際には、裏面のシートを剥がした後、錠剤をゆっくりつまんで取り出すこと。錠剤をつぶさないこと。欠けや割れが生じた場合は全量を舌下に入れること。本剤は通常の錠剤に比べてやわらかいため、シートを剥がさずに押し出そうとしたり、シートを切ったり、破ったりすると割れることがある。

      • ・吸湿性であるため、使用直前に乾いた手でブリスターシートから取り出し、直ちに舌下に入れること。[20.参照]

      • ・本剤は舌下の口腔粘膜より吸収されて効果を発現するため、飲み込まないこと。

      • ・水なしで投与し、舌下投与後10分間は飲食を避けること。[16.2.1参照]

その他の注意

  • 15.1 臨床使用に基づく情報

    • 15.1.1

       本剤による治療中、原因不明の死亡が報告されている。

    • 15.1.2

       外国で実施された高齢認知症患者を対象とした17の臨床試験において、類薬の非定型抗精神病薬投与群はプラセボ投与群と比較して死亡率が1.6〜1.7倍高かったとの報告がある。また、外国での疫学調査において、定型抗精神病薬も非定型抗精神病薬と同様に死亡率の上昇に関与するとの報告がある。

取扱上の注意

  • 凍結乾燥製剤であり吸湿性を有するのでブリスター包装のまま保存すること。[14.2参照]

相互作用

相互作用序文

  • 本剤は肝薬物代謝酵素CYP1A2の基質である。また、本剤はCYP2D6を軽度に阻害する。[16.4参照]

薬物代謝酵素用語

CYP1A2

薬物代謝酵素用語

CYP2D6

併用禁忌

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アドレナリン(アナフィラキシーの救急治療、又は歯科領域における浸潤麻酔もしくは伝達麻酔に使用する場合を除く)(ボスミン)[2.4、13.2参照] アドレナリンの作用を逆転させ、重篤な血圧降下を起こすことがある。 アドレナリンはアドレナリン作動性α、β受容体の刺激剤であり、本剤のα受容体遮断作用によりβ受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される。

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
中枢神経抑制剤バルビツール酸誘導体等アルコール 中枢神経抑制作用があるので、減量するなど注意すること。 本剤及びこれらの薬剤は中枢神経抑制作用を有する。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ドパミン作動薬 相互に作用を減弱することがある。 本剤はドパミン遮断作用を有していることから、ドパミン作動性神経において作用が拮抗する可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
降圧剤 降圧作用が増強するおそれがある。 本剤のα受容体遮断作用により降圧剤の作用を増強する可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
抗コリン作用を有する薬剤 抗コリン作用を増強させるおそれがある。 併用により抗コリン作用が強くあらわれる可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
CYP1A2を阻害する薬剤フルボキサミン等[16.7.1参照] 本剤の血中濃度が増加し、作用を増強するおそれがある。 これらの薬剤はCYP1A2を阻害することから本剤の代謝が阻害される可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
パロキセチン[16.7.2参照] 本剤投与中に、パロキセチンを単回投与した際に、パロキセチンのCmax及びAUCがそれぞれ82%及び92%増加したとの報告がある。本剤投与中に、パロキセチンの投与を開始する場合には、パロキセチンの投与開始量を適宜減量するなど慎重に投与し、観察を十分に行うこと。 パロキセチンはCYP2D6で代謝され、CYP2D6阻害作用を有する。本剤はパロキセチンのCYP2D6阻害作用を増強する可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
QT延長を起こすことが知られている薬剤[9.1.3参照] QT延長があらわれるおそれがある。 併用によりQT延長作用が相加的に増加するおそれがある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
アドレナリン含有歯科麻酔剤リドカイン・アドレナリン 重篤な血圧降下を起こすことがある。 アドレナリンはアドレナリン作動性α、β受容体の刺激剤であり、本剤のα受容体遮断作用によりβ受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強されるおそれがある。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 悪性症候群(Syndrome malin)(1%未満)

    • 発熱、無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗、白血球数増加、血清CK上昇等の異常が認められた場合には、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理と共に適切な処置を行うこと。また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられ、急性腎障害に至ることがあるので注意すること。[9.1.6参照]

  • 11.1.2 遅発性ジスキネジア(1%未満)

    • 口周部等の不随意運動があらわれ、投与中止後も持続することがある。

  • 11.1.3 肝機能障害(頻度不明)

    • AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。

  • 11.1.4 ショック、アナフィラキシー

    (いずれも頻度不明)

  • 11.1.5 舌腫脹(1%未満)、咽頭浮腫(頻度不明)

    • 嚥下障害、呼吸困難等を伴うことがあるので注意すること。

  • 11.1.6 高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡(いずれも頻度不明)

    • 高血糖や糖尿病の悪化があらわれた場合、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡に至ることがあるので、血糖値の測定や、口渇、多飲、多尿、頻尿等の観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、インスリン製剤の投与を行うなど、適切な処置を行うこと。[8.2、8.4、9.1.5参照]

  • 11.1.7 低血糖(頻度不明)

    • 脱力感、倦怠感、冷汗、振戦、傾眠、意識障害等の低血糖症状が認められた場合には、投与を中止し適切な処置を行うこと。[8.3、8.4参照]

  • 11.1.8 横紋筋融解症(頻度不明)

    • 筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。

  • 11.1.9 無顆粒球症

    (頻度不明)

    、白血球減少

    (1%未満)

  • 11.1.10 肺塞栓症、深部静脈血栓症(いずれも頻度不明)

    • 肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されているので、観察を十分に行い、息切れ、胸痛、四肢の疼痛、浮腫等が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[9.1.7参照]

  • 11.1.11 痙攣

    (1%未満)

  • 11.1.12 麻痺性イレウス(頻度不明)

    • 腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩及び腸内容物のうっ滞等の症状)を来し、麻痺性イレウスに移行することがあるので、腸管麻痺があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上 1〜5%未満 1%未満 頻度不明
血液及びリンパ系障害 好中球減少症
内分泌障害 高プロラクチン血症
代謝及び栄養障害 食欲亢進、脂質異常症、食欲減退、高脂血症 体液貯留
精神障害 激越、不眠症 攻撃性、不安、易刺激性、気分動揺、パニック発作、落ち着きのなさ、睡眠障害、自殺念慮 錯乱状態、精神病性障害、悪夢、躁病、うつ病
神経系障害 アカシジア、浮動性めまい、錐体外路障害、傾眠(12.9%) 味覚異常、頭痛、パーキンソニズム、鎮静、振戦 運動緩慢、構語障害、ジスキネジア、ジストニア、感覚鈍麻、失神、舌の麻痺、口下顎ジストニア 下肢静止不能症候群
眼障害 調節障害、眼痛、眼球回転発作、霧視
心臓障害 動悸、洞性徐脈、頻脈 洞性頻脈、脚ブロック
血管障害 高血圧、低血圧 起立性低血圧
呼吸器、胸郭及び縦隔障害 呼吸困難 咽喉絞扼感、咽頭感覚鈍麻
胃腸障害 口の感覚鈍麻(10.1%) 便秘、悪心、口腔内不快感、流涎過多、嘔吐、口の錯感覚 口腔内潰瘍形成、腹部不快感、嚥下障害、舌痛 変色歯、口内炎、口腔粘膜水疱形成
肝胆道系障害 肝機能異常
皮膚及び皮下組織障害 異汗性湿疹、そう痒症、小水疱性湿疹、多汗症、発疹、脱毛症 顔面腫脹、蕁麻疹、血管性浮腫、全身性皮疹
筋骨格系及び結合組織障害 筋固縮、筋緊張、筋骨格硬直、四肢痛、筋肉痛、関節痛 筋痙縮、筋攣縮、関節腫脹、筋力低下
腎及び尿路障害 遺尿、尿失禁
生殖系及び乳房障害 不規則月経 乳汁漏出症、無月経
免疫系障害 過敏症
一般・全身障害及び投与部位の状態 口渇、倦怠感 無力症、胸部不快感、疲労、歩行障害、末梢性浮腫、浮腫 異常感、局所腫脹
臨床検査 体重増加 ALT増加、AST増加、血中CK増加、血中プロラクチン増加、γ-GTP増加、体重減少 血中コレステロール増加、血中ブドウ糖増加、血中インスリン増加、血中トリグリセリド増加、心電図QT延長、好酸球数増加、グリコヘモグロビン増加、低比重リポ蛋白増加、尿中蛋白陽性、血中ALP増加 心拍数増加、血圧上昇
その他 転倒

薬価

シクレスト舌下錠5mg 199.6円/錠
シクレスト舌下錠10mg 307円/錠

評価サマリー

もっとも参考になった評価コメント

使いやすさ

投稿日: 2019/03/02 参考率: 100%(1人/1人)

精神・神経科/50代/処方経験あり

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"15920"} false