ザイザル

持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤

4.16667(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 レボセチリジン塩酸塩
製造/販売 グラクソ・スミスクライン
剤形/規格
  • ザイザルシロップ0...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1

     本剤の成分又はピペラジン誘導体(セチリジン、ヒドロキシジンを含む)に対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.2

     重度の腎障害(クレアチニンクリアランス10mL/min未満)のある患者[7.1、9.2.1、16.6.1参照]

効能・効果

  • [成人]

    • ○アレルギー性鼻炎

    • ○蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、痒疹、皮膚そう痒症

  • [小児]

    • ○アレルギー性鼻炎

    • ○蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症)に伴うそう痒

用法・容量

  • [成人]

    • 通常、成人には1回10mL(レボセチリジン塩酸塩として5mg)を1日1回、就寝前に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日20mL(レボセチリジン塩酸塩として10mg)とする。

  • [小児]

    • 通常、6ヵ月以上1歳未満の小児には1回2.5mL(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日1回経口投与する。

    • 通常、1歳以上7歳未満の小児には1回2.5mL(レボセチリジン塩酸塩として1.25mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。

    • 通常、7歳以上15歳未満の小児には1回5mL(レボセチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。

注意事項

重要な基本的注意

  • <効能共通>

    • 8.1

       眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作には従事させないよう十分注意すること。

    • 8.2

       効果が認められない場合には、漫然と長期にわたり投与しないように注意すること。

  • <アレルギー性鼻炎>

    • 8.3

       季節性の患者に投与する場合は、好発季節を考えて、その直前から投与を開始し、好発季節終了時まで続けることが望ましい。

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者

      • 痙攣を発現するおそれがある。[11.1.2参照]

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 9.2.1 重度の腎障害(クレアチニンクリアランス10mL/min未満)のある患者

      • 投与しないこと。高い血中濃度が持続するおそれがある。[2.2、7.1、16.6.1参照]

    • 9.2.2 腎障害のある患者(重度の腎障害のある患者を除く)

      • 高い血中濃度が持続するおそれがある。[7.1、16.6.1参照]

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 肝障害のある患者

      • 高い血中濃度が持続するおそれがある。[16.6.2参照]

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で胎盤を通過することが報告されている。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。セチリジン注)塩酸塩において、ヒト乳汁中へ移行することが報告されている。

    • 注)ラセミ体であるセチリジンの

      R

      -エナンチオマーがレボセチリジンである。

  • 9.7 小児等

    • 6ヵ月未満の乳児等を対象とした臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • 慎重に投与し、異常が認められた場合は減量又は休薬するなど適切な処置を行うこと。腎機能が低下していることが多く、高い血中濃度が持続するおそれがある。[7.2、16.6.3参照]

過量投与

  • 13.1 症状

    • 傾眠傾向があらわれることがある。特に小児では激越、落ち着きのなさがあらわれることがある。

  • 13.2 処置

    • 本剤の特異的な解毒剤はなく、また本剤は透析で除去されない。

取扱上の注意

  • ガラス容器開栓後は、遮光して保存すること。

相互作用

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
テオフィリン セチリジン注)塩酸塩との併用により、テオフィリンの薬物動態に変化はないが、セチリジン注)塩酸塩のクリアランスが16%減少する。 機序は明らかではない。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
リトナビル セチリジン注)塩酸塩との併用により、セチリジン注)塩酸塩の曝露量の増加(40%)及びリトナビルの曝露量のわずかな変化(−11%)が報告されている。 リトナビルによりセチリジン注)塩酸塩の腎排泄が阻害される可能性が考えられる。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
中枢神経抑制剤アルコール 中枢神経系に影響を与える可能性がある。 中枢神経抑制作用が増強される可能性がある。
薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ピルシカイニド塩酸塩水和物 セチリジン注)塩酸塩との併用により、両剤の血中濃度が上昇し、ピルシカイニド塩酸塩水和物の副作用が発現したとの報告がある。 機序は明らかではない。
  • 注)ラセミ体であるセチリジンの

    R

    -エナンチオマーがレボセチリジンである。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)

    • ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、血圧低下、蕁麻疹、発赤等)があらわれることがある。

  • 11.1.2 痙攣

    (頻度不明)[9.1.1参照]

  • 11.1.3 肝機能障害(0.6%)、黄疸(頻度不明)

    • AST、ALT、γ-GTP、LDH、Al-Pの上昇等の肝機能障害(初期症状:全身倦怠感、食欲不振、発熱、嘔気等)、黄疸があらわれることがある。

  • 11.1.4 血小板減少

    (頻度不明)

  • 副作用発現頻度についてはセチリジン塩酸塩の発現状況に基づき記載した。

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

0.1〜5%未満 0.1%未満 頻度不明
精神神経系 眠気、倦怠感 頭痛、頭重感、ふらふら感、しびれ感、めまい、浮遊感 不眠、振戦、抑うつ、激越、攻撃性、傾眠、疲労、無力症、睡眠障害、錯感覚、幻覚、自殺念慮、失神、健忘注)、不随意運動注)、意識消失注)、悪夢
消化器 口渇、嘔気、食欲不振 胃不快感、下痢、消化不良、腹痛、腹部不快感、胃痛、口唇炎、便秘、口唇乾燥感、嘔吐、味覚異常、口内炎 腹部膨満感、食欲亢進
循環器 動悸、血圧上昇、不整脈(房室ブロック注)、期外収縮、頻脈、発作性上室性頻拍注)、心房細動)
血液 好酸球増多注) 好中球減少、リンパ球増多注)、白血球増多、白血球減少、単球増多注)、血小板増加注)、血小板減少注)
過敏症 発疹、蕁麻疹、浮腫、かぶれ、そう痒感、血管性浮腫 多形紅斑、薬疹
結膜充血、霧視 視覚障害、眼球回転発作
肝臓 ALT上昇、AST上昇、総ビリルビン上昇 Al-P上昇
腎臓・泌尿器 尿蛋白注)、BUN上昇、尿糖注)、ウロビリノーゲンの異常注)、頻尿、血尿注) 排尿困難、尿閉、遺尿注)
その他 耳鳴、月経異常、胸痛、ほてり、息苦しさ 関節痛、手足のこわばり、嗅覚異常、鼻出血、脱毛、咳嗽、体重増加、筋肉痛、呼吸困難
  • 注)セチリジン塩酸塩でのみ認められている副作用。

  • 副作用発現頻度についてはセチリジン塩酸塩の発現状況に基づき記載した。

薬価

ザイザルシロップ0.05% 7.3円/mL

評価サマリー

もっとも参考になった評価コメント

使いやすさ

投稿日: 2015/02/25 参考率: 100%(6人/6人)

小児科/40代/処方経験あり

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"12217"} false