炭酸水素ナトリウム「NikP」

制酸剤

3.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 炭酸水素ナトリウム
製造/販売 日医工
剤形/規格
  • 炭酸水素ナトリウム...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • (経口)

    • ナトリウム摂取制限を必要とする患者(高ナトリウム血症,浮腫,妊娠高血圧症候群等)[ナトリウム貯留増加により,症状が増悪するおそれがある。]

    • ヘキサミンを投与中の患者(「相互作用」の項参照)

効能・効果

  • 効能・効果 用法・用量
    経口 下記疾患における制酸作用と症状の改善
    胃・十二指腸潰瘍,胃炎(急・慢性胃炎,薬剤性胃炎を含む),上部消化管機能異常(神経性食思不振,いわゆる胃下垂症,胃酸過多症を含む)
    アシドーシスの改善
    尿酸排泄の促進と痛風発作の予防
    炭酸水素ナトリウムとして,通常成人1日3〜5gを数回に分割経口投与する。なお,年齢,症状により適宜増減する。
    含嗽・吸入 上気道炎の補助療法(粘液溶解) 1回量1〜2%液100mLを1日数回含嗽,吸入に用いる。なお,年齢,症状により適宜増減する。

用法・容量

  • 効能・効果 用法・用量
    経口 下記疾患における制酸作用と症状の改善
    胃・十二指腸潰瘍,胃炎(急・慢性胃炎,薬剤性胃炎を含む),上部消化管機能異常(神経性食思不振,いわゆる胃下垂症,胃酸過多症を含む)
    アシドーシスの改善
    尿酸排泄の促進と痛風発作の予防
    炭酸水素ナトリウムとして,通常成人1日3〜5gを数回に分割経口投与する。なお,年齢,症状により適宜増減する。
    含嗽・吸入 上気道炎の補助療法(粘液溶解) 1回量1〜2%液100mLを1日数回含嗽,吸入に用いる。なお,年齢,症状により適宜増減する。

注意事項

慎重投与

  • 重篤な消化管潰瘍のある患者[炭酸ガス発生による二次的胃酸分泌(リバウンド現象)のため潰瘍を悪化させるおそれがある。]

  • 腎障害のある患者[ナトリウム貯留による浮腫があらわれることがある。]

  • 心機能障害のある患者[ナトリウムの貯留により症状が悪化するおそれがある。]

  • 肺機能障害のある患者[症状が悪化するおそれがある。]

  • 低クロル性アルカローシス等の電解質失調の患者[症状が悪化するおそれがある。]

過量投与

  • 症状

    アルカローシス(悪心,嘔吐,頭痛,筋脱力感,テタニー等),高ナトリウム血症(口渇,情緒不安,脱力感,痙攣,傾眠,失見当識,意識障害等)

  • 処置

    本剤の投与を中止する。必要に応じて,電解質補正や輸液療法等適切な処置を行う。

相互作用

併用禁忌

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
ヘキサミン(ヘキサミン静注液) 本剤はヘキサミンの効果を減弱させることがある。 ヘキサミンは酸性尿中でホルムアルデヒドとなり抗菌作用を発現するが,本剤は尿のpHを上昇させヘキサミンの効果を減弱させる。

併用注意

  • 本剤は制酸作用等を有しているので,他の薬剤の吸収・排泄にも影響を与えることがある。

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
大量の牛乳カルシウム製剤 milk-alkali syndrome(高カルシウム血症,高窒素血症,アルカローシス等)があらわれることがあるので,観察を十分に行い,このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。 機序:代謝性アルカローシスが持続することにより,尿細管でのカルシウムの再吸収が増加する。危険因子:高カルシウム血症,代謝性アルカローシス,腎機能障害のある患者

副作用

副作用発現状況の概要

  • 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。

その他の副作用

頻度不明
代謝異常 注) アルカローシス,ナトリウム蓄積による浮腫等
消化器 胃部膨満,胃酸の二次的分泌(リバウンド現象)
  • 注)観察を十分に行い,異常が認められた場合には,減量又は休薬等の適切な処置を行うこと。

薬価

炭酸水素ナトリウム「NikP」 0.73円/g

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"10420"} false