抗てんかん剤
| 一般名 |
スチリペントール
|
|---|---|
| 製造/販売 | Meiji Seikaファルマ |
| 剤形/規格 |
|
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
クロバザム及びバルプロ酸ナトリウムで十分な効果が認められないDravet症候群患者における間代発作又は強直間代発作に対するクロバザム及びバルプロ酸ナトリウムとの併用療法
通常、1歳以上の患者には、スチリペントールとして1日50mg/kgを1日2〜3回に分割して食事中又は食直後に経口投与する。投与は1日20mg/kgから開始し、1週間以上の間隔をあけ10mg/kgずつ増量する。ただし、体重50kg以上の患者には、スチリペントールとして1日1000mgから投与を開始し、1週間以上の間隔をあけ500mgずつ増量する。
なお、1日最大投与量は50mg/kg又は2500mgのいずれか低い方を超えないこととする。
8.1 血液障害(好中球減少症、血小板減少症等)、肝機能障害があらわれることがあるので、本剤投与前及び投与中は、定期的に血液検査、肝機能検査を行うこと。[9.1.1、9.3、11.1.1参照]
8.2 腎機能障害があらわれるおそれがあるので、本剤投与前及び投与中は、定期的に腎機能検査を行うこと。[9.2、15.2.2参照]
8.3 不整脈、QT延長等があらわれる可能性があるので、本剤投与前及び投与中は、定期的に心電図検査を行うなど、患者の状態を慎重に観察すること。[9.1.3、10.2参照]
8.4 食欲減退が高頻度で認められることから、あらかじめ患者及びその家族に十分に説明し、必要に応じて医師の診察を受けるよう、指導すること。
8.5 体重減少を来すことがあるので、本剤投与中は定期的に体重計測を実施するなど、患者の状態を慎重に観察すること。
8.6 傾眠、運動失調(ふらつき)等が高頻度で認められ、転倒等を伴う可能性があるので、あらかじめ患者及びその家族に十分に説明し、必要に応じて医師の診察を受けるよう、指導すること。
8.7 連用中における投与量の急激な減量ないし投与の中止により、てんかん発作の増悪又はてんかん重積状態があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、1ヵ月以上かけて徐々に減量するなど慎重に行うこと。
8.8 眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 血液障害のある患者
血液障害を悪化させるおそれがある。[8.1、11.1.1参照]
9.1.2 呼吸器疾患を有する患者
呼吸機能が抑制されるおそれがある。[15.2.1参照]
9.1.3 QT延長のある患者
QT間隔を過度に延長させるおそれがある。[8.3、10.2参照]
9.2 腎機能障害患者
腎機能障害を悪化させるおそれがある。本剤及び本剤の代謝物の血中濃度が上昇すると考えられている。[7.5、8.2、15.2.2参照]
9.3 肝機能障害患者
肝機能障害を悪化させるおそれがある。本剤及び本剤の代謝物の血中濃度が上昇すると考えられている。[7.5、8.1参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。ラットの生殖発生毒性試験において、催奇形性は認められなかったが、母動物に一般状態の悪化及び死亡がみられる用量(800mg/kg/日)で、出生児生存率の低下、胎児及び出生児の体重低下、骨化遅延並びに反射に影響が認められている
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ヤギ)で乳汁中に移行することが報告されている
9.7 小児等
乳児(1歳未満)には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与し、本剤投与中は、患者の状態を注意深く観察すること。低出生体重児、新生児又は乳児(1歳未満)を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
高齢者に対する安全性は確立していない。
特異的な解毒剤や体内除去法は知られていない。
14.1 薬剤交付時の注意
<ドライシロップ剤>
14.1.1 包装に入れた状態で保存し、服用時に開封するよう指導すること。
14.1.2 用量を調節するときには、スチリペントールとして250mgを約10mLの水に用時懸濁し、必要量を服用するよう指導すること。
14.1.3 用時調製の製剤であるので、調製後の保存は避け、水に懸濁した後は速やかに服用し、残薬は廃棄するよう指導すること。
<カプセル剤>
14.1.4 60カプセル容器のふたはチャイルドロックを施しているため、ふたを強く押しながらねじって開封すること。
14.1.5 ボトル開封後は湿気を避けて保存すること。
14.1.6 小分けをする場合には、専用小分けボトル等の湿気を避けられる容器を用いること。
15.1 臨床使用に基づく情報
15.1.1 海外で実施された複数の抗てんかん薬における、てんかん、精神疾患等を対象とした199のプラセボ対照臨床試験の検討結果において、自殺念慮及び自殺企図の発現のリスクが、抗てんかん薬の服用群でプラセボ群と比較して約2倍高く(抗てんかん薬服用群:0.43%、プラセボ群:0.24%)、抗てんかん薬の服用群では、プラセボ群と比べ1000人あたり1.9人多いと計算された(95%信頼区間:0.6〜3.9)。また、てんかん患者のサブグループでは、プラセボ群と比べ1000人あたり2.4人多いと計算されている。
15.1.2 臨床試験において、本剤の依存性の可能性は評価されていない。
15.2 非臨床試験に基づく情報
15.2.1 ラットの反復投与毒性試験(26週間経口投与)において、220mg/kg/日(最大臨床用量50mg/kg/日におけるヒト全身曝露量(AUC)の0.8倍に相当)以上で死亡又は瀕死例が認められ、死亡例の一部は呼吸困難を伴ったが、死因の詳細は不明であった。80mg/kg/日(最大臨床用量50mg/kg/日におけるヒト全身曝露量(AUC)の0.1〜0.2倍に相当)では、死亡又は瀕死例は認められなかった
15.2.2 サルの反復投与毒性試験(4週間経口投与)において、900mg/kg/日(最大臨床用量50mg/kg/日におけるヒト全身曝露量(AUC)の3.0〜6.6倍に相当)で腎障害による死亡例が認められた。300mg/kg/日(最大臨床用量50mg/kg/日におけるヒト全身曝露量(AUC)の1.2〜2.6倍に相当)では、死亡又は瀕死例は認められなかった。また、ラットの反復投与毒性試験(26週間経口投与)において、220mg/kg/日(最大臨床用量50mg/kg/日におけるヒト全身曝露量(AUC)の0.8倍に相当)以上で腎障害が認められた
15.2.3 イヌの反復投与毒性試験(13ヵ月間経口投与)において、62.5mg/kg/日で網膜の点状出血、156.25mg/kg/日で眼圧上昇が認められた。25mg/kg/日(最大臨床用量50mg/kg/日におけるヒト全身曝露量(AUC)の0.2倍に相当)では、眼に対する影響は認められなかった
<ドライシロップ剤>
使用色素により赤褐色の粒が見られることがある。
本剤は、主として肝代謝酵素CYP1A2、CYP2C19、CYP3A4で代謝される。また、いくつかのCYP分子種(CYP1A2、CYP3A4、CYP2D6、CYP2C19及びCYP2C9)の阻害作用をもつ。[16.4参照]
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 麦角アルカロイドエルゴタミン酒石酸塩ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩メチルエルゴメトリンマレイン酸塩エルゴメトリンマレイン酸塩等 | これらの薬剤の血中濃度が上昇し、麦角中毒を引き起こすおそれがある。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP3A4)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ピモジドキニジン硫酸塩水和物ベプリジル塩酸塩水和物 | これらの薬剤の血中濃度が上昇することにより、QT延長、心室性不整脈を起こすおそれがある。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP3A4、CYP2D6、CYP1A2等)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| フェニトインフェノバルビタールカルバマゼピン[16.7.3、16.7.4参照] | これらの薬剤の血中濃度上昇や薬理学的相互作用により中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。また、本剤の血中濃度が低下するおそれがある。併用する場合には、必要に応じてこれらの薬剤を減量する、血中濃度を測定するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP2C9、CYP2C19、CYP3A4等)を阻害する。これら薬剤による代謝酵素(CYP1A2、CYP3A4等)誘導作用により本剤の代謝が促進される。また、本剤とこれらの薬剤は共に中枢神経抑制作用を有する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 抗てんかん薬プリミドンニトラゼパムエトスクシミドゾニサミドトピラマート等 | これらの薬剤の血中濃度上昇や薬理学的相互作用により中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。併用する場合には、必要に応じてこれらの薬剤を減量する、血中濃度を測定するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP2C19、CYP3A4等)を阻害する。また、本剤とこれらの薬剤は共に中枢神経抑制作用を有する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| ベンゾジアゼピン系薬剤ジアゼパムミダゾラムトリアゾラムアルプラゾラムクロラゼプ酸二カリウム等 | これらの薬剤の血中濃度上昇や薬理学的相互作用により過度の鎮静が起こることがある。併用する場合にはこれらの薬剤を減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP3A4)を阻害する。また、本剤とこれらの薬剤は共に中枢神経抑制作用を有する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| スタチン系薬剤アトルバスタチンカルシウム水和物シンバスタチン等 | これらの薬剤の血中濃度が上昇し、横紋筋融解症などの副作用の発現頻度が増加するおそれがある。併用する場合には、これらの薬剤を減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP3A4等)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 免疫抑制剤タクロリムス水和物シクロスポリン等 | これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、必要に応じてこれらの薬剤を減量する、血中濃度を測定するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP3A4)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| キサンチン系薬剤カフェイン等 | これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、これらの薬剤を減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP1A2)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| テオフィリン | テオフィリンの血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、必要に応じてテオフィリンを減量する、血中濃度を測定するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP1A2)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| カフェイン含有食品チョコレート、コーヒー、紅茶、日本茶、コーラ等 | これらの食品に含まれるカフェインの血中濃度が上昇するおそれがある。同時に服用する場合は、注意すること。 | 本剤の肝薬物代謝酵素(CYP1A2)に対する阻害作用により、これらの食品に含まれるカフェインの代謝を抑制する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| プロトンポンプ阻害薬オメプラゾール等 | これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、これらの薬剤を減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP2C19)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)セレコキシブジクロフェナクナトリウムイブプロフェン等 | これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、これらの薬剤を減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP2C9)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| クマリン系抗血液凝固薬ワルファリンカリウム | ワルファリンカリウムの抗凝血作用が増強されるおそれがある。併用する場合には、必要に応じてワルファリンカリウムを減量する、血液凝固能を確認するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるワルファリンカリウムの代謝酵素(CYP2C9等)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| HIVプロテアーゼ阻害剤リトナビルサキナビルメシル酸塩ネルフィナビルメシル酸塩等クロルフェニラミンマレイン酸塩カルシウム拮抗薬ニフェジピンニカルジピン塩酸塩ニソルジピン等 | これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、これらの薬剤を減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP3A4)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 経口避妊薬ノルエチステロン・エチニルエストラジオール等 | これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP3A4)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| マクロライド系抗生物質エリスロマイシンクラリスロマイシンテリスロマイシン等アゾール系抗真菌剤フルコナゾールイトラコナゾール等 | 本剤及びこれらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、これらの薬剤を減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤及びこれらの薬剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A4)に対する阻害作用により、相互に代謝を抑制する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| β遮断薬プロプラノロール塩酸塩カルベジロールチモロールマレイン酸塩等抗うつ薬パロキセチン塩酸塩水和物セルトラリン塩酸塩イミプラミン塩酸塩クロミプラミン塩酸塩等ハロペリドールコデインリン酸塩水和物デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物トラマドール塩酸塩 | これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。併用する場合には、これらの薬剤を減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤は肝臓で代謝されるこれらの薬剤の代謝酵素(CYP2D6)を阻害する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| クロルプロマジン塩酸塩フルニトラゼパムオキサゾラムロラゼパムハロタンアルコール(飲酒) | これらの薬剤及びアルコールの中枢神経抑制作用が増強され過度の鎮静が起こるおそれがある。併用する場合には、これらの薬剤及びアルコールを減量するなど、注意して投与すること。 | 共に中枢神経抑制作用を有する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| グリベンクラミド | グリベンクラミドの血糖降下作用が増強されるおそれがある。併用する場合には、グリベンクラミドを減量するなど、注意して投与すること。 | 本剤の肝薬物代謝酵素に対する阻害作用により、グリベンクラミドの代謝を抑制する。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| QT延長を起こすことが知られている薬剤[8.3、9.1.3参照] | QT間隔を過度に延長させるおそれがある。 | 併用によりQT延長作用が相加的に増加するおそれがある。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 好中球減少症、血小板減少症(いずれも頻度不明)
血液検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、併用薬を減量するなど、適切な処置を行うこと。[8.1、9.1.1参照]
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 15%以上 | 5〜15%未満 | 5%未満 | 頻度不明 | |
| 感染症 | 気管支炎、麦粒腫、肺炎 | |||
| 精神神経系 | 傾眠(79.2%)、運動失調(ふらつき)(58.3%)、振戦(25.0%) | 不眠症、激越、筋緊張低下 | 注意欠陥多動性障害、多弁、注意力障害、睡眠期リズム障害、睡眠障害、運動過多 | 攻撃性、易刺激性、行動障害、敵対行動、興奮性亢進、ジストニー |
| 感覚器 | 複視 | |||
| 消化器 | 便秘、下痢 | 悪心、嘔吐 | ||
| 皮膚 | 皮膚乾燥 | アトピー性皮膚炎、そう痒 | 発疹、皮膚アレルギー、蕁麻疹 | |
| 泌尿器 | 排尿困難 | |||
| 生殖器 | 不規則月経 | |||
| 一般・全身障害 | 食欲減退(66.7%) | 体重減少 | 無力症、栄養障害 | 疲労 |
| 肝臓 | AST上昇、γ-GTP上昇(37.5%) | Al-P上昇 | アンモニア増加 | 肝機能検査異常 |
| 血液 | 好中球減少、血小板減少、白血球減少 | |||
| その他 | 転倒 |
ディアコミットドライシロップ分包250mg 791.1円/包
ディアコミットドライシロップ分包500mg 1580.7円/包
ディアコミットカプセル250mg 793.7円/カプセル
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。