子宮破裂、子宮頸管裂傷が発現することがあるので、用法及び用量、使用上の注意に特に留意すること。[8.4、8.5、9.1.3、9.1.4、11.1.2参照]
2.1 前置胎盤、子宮外妊娠等で操作により出血の危険性のある患者[経腟分娩ができず、大量出血のおそれがある。]
2.2 骨盤内感染による発熱のある患者[炎症、感染を増悪させるおそれがある。]
2.3 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
妊娠中期における治療的流産
1.通常1回ゲメプロストとして1mg(1個)を3時間毎に後腟円蓋部へ挿入する。
なお、1日最大投与量は5mg(5個)までとする。
2.1日総量ゲメプロストとして5mg(5個)を投与し、効果の認められない場合は本剤の投与を中止し、翌日あるいは以降に投与を再開するか、あるいは他の方法に切り替える。
3.本剤の投与開始後、有効陣痛が発来し、子宮内容物の排出が認められたとき、本剤の投与を中止する。
4.症状及び経過に応じて適宜増減。
8.1 本剤は母体保護法指定医師が投与すること。
8.2 本剤の投与(挿入)は、入院のうえ救急処置のとれる準備を行い、厳重な監視のもとで行うこと。
8.3 本剤投与により子宮内容物の排出が認められた後、器械的子宮内容清掃術を必要とする場合があることに留意すること。
8.4 中期中絶時に併発しやすい諸異常(子宮破裂、頸管裂傷、異常出血等)を予測し、本剤挿入のたびに子宮収縮の状態と子宮頸部の軟化度、頸管の開大度、血性分泌物の量、子宮内容物の排出の程度を注意深く観察すること。また、場合によってはラミナリア杆等を挿入し、頸管を開大させた後、本剤を投与すること。[1.、11.1.2参照]
8.5 子宮内容物排出後は慎重に内診を行い、子宮破裂、頸管裂傷のないことを確認すること。[1.、11.1.2参照]
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 緑内障、眼圧亢進のある患者
類似化合物のプロスタグランジンE1で眼圧を上昇させる作用が報告されている。
9.1.2 頸管炎、腟炎のある患者
炎症、感染を増悪させるおそれがある。
9.1.3 帝王切開又は子宮切開等の既往歴のある患者
子宮が脆弱になっていることがあり、過度の子宮収縮による破裂の危険がある。[1.、11.1.2参照]
9.1.4 多胎妊娠、経産婦の患者
子宮が脆弱になっていることがあり、過度の子宮収縮による破裂の危険がある。[1.、11.1.2参照]
アルミ袋開封後は、湿気を避けて遮光して保存すること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 陣痛誘発・促進剤オキシトシンジノプロスト(PGF2α) | 子宮収縮が異常に強くなる可能性があるので、観察を十分に行い慎重に投与すること。 | 本剤は子宮収縮作用を有するため、類似の作用を持つ薬剤を使用することにより作用を増強する。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック(頻度不明)
血圧低下、意識障害等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.2 子宮破裂(頻度不明)、子宮頸管裂傷(0.1%未満)、子宮出血(頻度不明)[1.、8.4、8.5、9.1.3、9.1.4参照]
11.1.3 心筋梗塞(頻度不明)
外国で本剤により心筋梗塞があらわれたとの報告がある。
注)発現頻度は使用成績調査を含む。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 5〜15%未満 | 0.1〜5%未満 | 0.1%未満 | |
| 循環器 | 血圧上昇、血圧降下、心悸亢進 | ||
| 過敏症 | 発疹、かゆみ等 | ||
| 消化器 | 嘔吐、下痢、悪心 | ||
| その他 | 発熱 | 頭痛、下腹部痛、腰痛、めまい、顔面潮紅、悪寒 | のぼせ感 |
注)発現頻度は使用成績調査を含む。
プレグランディン腟坐剤1mg 3947.5円/個
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。