リンコシン

抗生物質製剤

3.0(1件) 薬の評価を見る
リスト同薬効薬剤
一般名 リンコマイシン塩酸塩水和物
製造/販売 ファイザー
剤形/規格
  • リンコシンカプセル...

薬剤の評価コメントをご覧いただくにはログインが必要です。

はじめてご利用の方は、新規会員登録
すでにm3.comをご利用の方はログインしてご利用ください

禁忌

  • 2.1

     本剤の成分又はクリンダマイシンに対し過敏症の既往歴のある患者

  • 2.2

     エリスロマイシンを投与中の患者[10.1参照]

効能・効果

  • <適応菌種>

    • リンコマイシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、赤痢菌

  • <適応症>

    • 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、感染性腸炎、角膜炎(角膜潰瘍を含む)、中耳炎、副鼻腔炎、猩紅熱

用法・容量

  • リンコマイシン塩酸塩水和物として通常成人は、1日1.5〜2g(力価)を3〜4回に分割経口投与する。小児には1日体重1kgあたり20〜30mg(力価)を3〜4回に分割経口投与する。
    なお、年齢、症状により適宜増減する。

注意事項

重要な基本的注意

  • 8.1

     本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。

  • 8.2

     本剤の投与により、まれに発熱、腹痛、白血球増多、粘液・血液便を伴う激症下痢を主症状とする重篤な大腸炎で、内視鏡検査により偽膜斑等の形成をみる偽膜性大腸炎があらわれることがある。発症後直ちに投与を中止しなければ電解質失調、低蛋白血症等に陥り、特に高齢者及び衰弱患者では予後不良となることがある。


    したがって、投与患者に対し、投与中又は投与後2〜3週間までに腹痛、頻回な下痢があらわれた場合には服用を中止し、直ちに医師に通知するよう注意すること。[5.2、9.1.1、9.8.2、11.1.2参照]

  • 8.3

     無顆粒球症、再生不良性貧血、汎血球減少症、血小板減少性紫斑病、赤血球減少、白血球減少、顆粒球減少、好中球減少、血小板減少、好酸球増多があらわれることがあるので、血液検査等の観察を十分に行うこと。[11.1.4、11.2参照]

  • 8.4

     黄疸、AST、ALTの上昇があらわれることがあるので、定期的に肝機能検査を行うなど観察を十分に行うこと。[11.2参照]

  • 8.5

     窒素血症、乏尿、蛋白尿があらわれることがあるので、定期的に腎機能検査を行うなど観察を十分に行うこと。[11.2参照]

慎重投与

  • 9.1 合併症・既往歴等のある患者

    • 9.1.1 衰弱患者、大腸炎等の既往歴のある患者

      • 偽膜性大腸炎等の重篤な大腸炎があらわれるおそれがある。[8.2、11.1.2参照]

    • 9.1.2 気管支喘息、著明なアレルギーの既往歴のある患者

      • 重症の即時型アレルギー反応があらわれるおそれがある。

    • 9.1.3 食道通過障害のある患者

      • 食道に停留し、崩壊すると、食道潰瘍を起こすおそれがある。

    • 9.1.4 重症筋無力症の患者

      • 本剤は筋への直接作用により収縮を抑制するので、症状が悪化するおそれがある。

  • 9.2 腎機能障害患者

    • 腎排泄は本剤の主排泄経路ではないが、消失半減期が延長するおそれがある。

  • 9.3 肝機能障害患者

    • 9.3.1 肝障害又は肝障害の既往歴のある患者

      • 胆汁排泄のため、消失半減期が延長するおそれがある。また、肝障害があらわれるおそれがある。

  • 9.5 妊婦

    • 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。

  • 9.6 授乳婦

    • 治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行する。

  • 9.7 小児等

    • <低出生体重児、新生児>

      • 臨床試験は実施していない。

  • 9.8 高齢者

    • 9.8.1

       一般に生理機能が低下している。

    • 9.8.2

       偽膜性大腸炎等の重篤な大腸炎があらわれるおそれがある。[8.2、11.1.2参照]

適用上の注意

  • 14.1 薬剤交付時の注意

    • 14.1.1

       水又は牛乳で服用し、特に就寝直前の服用等には注意するよう指導すること。食道に停留し、崩壊すると、まれに食道潰瘍を起こすことがある。

    • 14.1.2

       PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

相互作用

併用禁忌

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
エリスロマイシン(エリスロシン等)[2.2参照] 併用しても本剤の効果があらわれないと考えられる。 細菌のリボゾーム50S Subunitへの親和性が本剤より高い。

併用注意

薬剤名等 臨床症状・措置方法 機序・危険因子
末梢性筋弛緩剤スキサメトニウムツボクラリン等 筋弛緩作用が増強される。 本剤は神経筋遮断作用を有する。

副作用

重大な副作用及び副作用用語

重大な副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 11.1.1 ショック(頻度不明)

    • 呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等のアナフィラキシーを伴うことがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、血圧の維持、体液の補充管理、気道の確保等の適切な処置を行うこと。

  • 11.1.2 偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎(頻度不明)

    • 腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止し、輸液、バンコマイシンの経口投与等の適切な処置を行うこと。[5.2、8.2、9.1.1、9.8.2参照]

  • 11.1.3 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)

    (頻度不明)

    、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)

    (頻度不明)

    はく脱性皮膚炎

    (頻度不明)

  • 11.1.4 無顆粒球症

    (頻度不明)

    、再生不良性貧血

    (頻度不明)

    、汎血球減少症

    (頻度不明)

    、血小板減少性紫斑病

    (頻度不明)[8.3参照]

その他の副作用

  • 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

頻度不明
消化器 下痢、軟便、食欲不振、悪心・嘔吐、腹痛、心窩部痛、口唇乾燥感、舌炎、肛門そう痒症
過敏症 発疹、そう痒、浮腫、血管神経性浮腫、血清病
血液a) 赤血球減少、白血球減少、顆粒球減少、好中球減少、血小板減少、好酸球増多
肝臓b) 黄疸、AST、ALTの上昇
腎臓c) 窒素血症、乏尿、蛋白尿
神経系 耳鳴、めまい
菌交代症 口内炎、カンジダ症
その他 腟炎、発熱、頭痛、倦怠感、小水疱性皮膚炎
  • a:[8.3参照]

  • b:[8.4参照]

  • c:[8.5参照]

薬価

リンコシンカプセル250mg 18.7円/カプセル

はじめてご利用の方

m3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療
専門サイトです。会員登録は無料です。

新規会員登録

m3.comにご登録済の方

ログイン

{"controller":"medicines","action":"show","id":"5783"} false