成長ホルモン受容体拮抗剤
| 一般名 |
ペグビソマント(遺伝子組換え)
|
|---|---|
| 製造/販売 | ファイザー |
| 剤形/規格 |
|
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
下記疾患におけるIGF-I(ソマトメジン-C)分泌過剰状態および諸症状の改善
先端巨大症(外科的処置、他剤による治療で効果が不十分な場合又は施行が困難な場合)
通常、成人にはペグビソマント(遺伝子組換え)として初日に40mg(タンパク質部分)を1日1回皮下投与する。2日目以降は1日1回10mg(タンパク質部分)を投与する。なお、血清中IGF-I値及び症状に応じて、1日量30mg(タンパク質部分)を上限として、5mg(タンパク質部分)ずつ適宜増減する。
8.1 成長ホルモン産生下垂体腫瘍は進展することがあり、これに伴い視野狭窄などの重篤な症状を生じることがあるので、定期的にMRI検査等を行い患者の状態を十分観察すること。腫瘍の進展が認められた場合は、他の治療法への切り替え等適切な処置を行うこと。
8.2 ALT、ASTが上昇することがあるので、以下の点に注意すること。
・本剤投与開始時
本剤投与開始前には必ず肝機能検査(ALT、AST等)を行うなど臨床検査値及び臨床症状を十分に観察し、投与の開始を検討すること。
・本剤投与中
本剤投与開始後1年間は1ヵ月に1回、以後は定期的に肝機能検査を行うこと。また、本剤投与中に、肝障害を示唆する症状(疲労、悪心、嘔吐、腹痛、黄疸)が発現した場合には、適宜肝機能検査を行い、肝障害が確認された場合には本剤の投与を中止すること。
患者に対し、本剤使用中に肝障害を示唆する症状があらわれた場合には、本剤の使用を中止し、直ちに連絡するよう指導すること。
8.3 本剤の投与開始にあたっては、医療施設において、必ず医師によるか、医師の直接の指導、監督のもとで投与を行い、患者自らが確実に投与できることを確認した上で、自己投与を行うようにすること。
8.4 本剤は成長ホルモン受容体拮抗剤であるため、血清中成長ホルモンが高値を示していても、成長ホルモン分泌不全状態を生じる可能性がある。したがって、血清中IGF-I値をもとに本剤の用量調整を行うとともに、成長ホルモン分泌不全状態の臨床徴候及び症状に注意すること。[7.1、12.参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。ウサギを用いた初期胚発生に関する試験では、ペグビソマント10mg(タンパク質部分)/kg/日投与群で着床後の吸収胚数の増加が認められたが
9.6 授乳婦
本剤投与中は治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤の乳汁中への移行は不明である。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
一般に高齢者では生理機能が低下している。
海外において過量投与の症例が1例報告されている。
13.1 症状
7日間にわたり本剤80mg(タンパク質部分)/日を投与し、投与中に軽度の無力症と口内乾燥感の程度が悪化した。過量投与の約1週間後に、不眠、疲労の増強、末梢性浮腫、振戦が発現した。
13.2 処置
本剤の過量投与が疑われた場合は、本剤の投与を中止し、IGF-I値が正常範囲の下限値以上に回復するまでは再投与しないこと。
14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 調製時
用時、本剤のバイアルに添付の注射用水を1mL加える。バイアルを両手に挟み、薬剤の粉末が溶けるように両手の中でゆっくりと転がして溶解すること(激しく振とうしないこと)。バイアルのキャップのゴムの部分をアルコール綿で清拭し、バイアル内の薬液(1mL)を全てシリンジに吸い上げること。
14.1.2 調製後
溶解後はできるだけ速やかに使用すること。
14.2 薬剤投与時の注意
注射部位の有害事象(出血、紅斑、疼痛、腫脹等)が報告されているので、注射部位を上腕、太腿、腹部、臀部等広範囲に求め、順序よく移動し、同一部位に短期間内に繰返し注射しないこと。発赤、湿疹、損傷のある部位は避けること。
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| インスリン製剤経口血糖降下剤 | 低血糖症状があらわれることがあるので、これらの薬剤の用量を減量するなど注意すること。 | 本剤投与により成長ホルモンの作用が抑制されることに伴い、インスリン感受性が高くなるため。 |
| 薬剤名等 | 臨床症状・措置方法 | 機序・危険因子 |
| 麻薬 | 本剤の血清中IGF-I低下作用を減弱させる可能性がある。 | 麻薬の血清中成長ホルモン濃度上昇作用による影響の可能性が考えられる。 |
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
| 3%以上 | 1〜3%未満 | 1%未満 | 頻度不明 | |
| 過敏症 | アナフィラキシー様反応 | |||
| 血液 | 出血傾向 | 白血球増加症、血小板数減少、白血球数減少 | ||
| 代謝異常 | 糖尿病、低血糖症、限局性皮下脂肪貯留、グリコヘモグロビン増加、血中コレステロール増加、血中トリグリセリド増加 | 高脂血症、血中ブドウ糖増加、肥満 | ||
| 精神・神経系 | 頭痛 | 振戦、浮動性めまい、傾眠、異常な夢、浅眠 | 感覚減退、健忘、突発的睡眠、ナルコレプシー、過眠症、リビドー亢進、錯乱状態、怒り、不眠症、無感情、末梢ピリピリ感 | |
| 感覚器 | 眼痛 | 眼精疲労、眼圧迫感、視力低下、眼球運動異常、メニエール病、耳鳴 | ||
| 循環器 | 血圧上昇、高血圧 | ほてり、不整脈 | ||
| 呼吸器 | 低換気 | |||
| 消化器 | 下痢 | 悪心、嘔吐、胃不快感、鼓腸、腹部膨満、腹痛、軟便、便秘 | 口内乾燥、歯間の増大、歯肉腫脹、流涎過多、消化不良、痔核 | |
| 肝臓 | AST増加、ALT増加、トランスアミナーゼ上昇、肝機能検査値異常 | 肝酵素上昇、血中アルカリホスファターゼ増加 | ||
| 皮膚 |
|
顔面腫脹、丘疹、紅斑、紅斑性皮疹、挫傷発生の増加傾向、寝汗、皮膚乾燥、皮膚乾燥・皮膚過敏、皮膚疼痛 | ||
| 筋・骨格系 | 関節痛 | 関節炎、筋痛、頚部痛 | ||
| 腎臓 | 血尿、尿潜血陽性、多尿、蛋白尿、腎機能障害 | |||
| 全身症状 | 疲労 | インフルエンザ様疾患、空腹感、末梢性浮腫、無力症、倦怠感 | 異常感、創傷治癒不良、発熱、胸部不快感 | |
| 注射部位 | 注射部位出血、注射部位反応 | 注射部位紅斑、注射部位疼痛 | 注射部位腫脹 | |
| その他 | 体重増加 | 鼻咽頭炎 | 挫傷、乳房腫瘤、総蛋白減少 |
ソマバート皮下注用10mg 8321円/瓶
ソマバート皮下注用15mg 10851円/瓶
ソマバート皮下注用20mg 10250円/瓶
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。