本剤についての十分な知識と適応疾患の治療の知識・経験をもつ医師が使用すること。
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
既存治療で効果不十分な下記疾患
○アトピー性皮膚炎に伴うそう痒
注)○結節性痒疹
注)最適使用推進ガイドライン対象
<アトピー性皮膚炎に伴うそう痒>
通常、6歳以上13歳未満の小児にはネモリズマブ(遺伝子組換え)として1回30mgを4週間の間隔で皮下投与する。
<結節性痒疹>
通常、成人及び13歳以上の小児にはネモリズマブ(遺伝子組換え)として初回に60mgを皮下投与し、以降1回30mgを4週間の間隔で皮下投与する。
<効能共通>
本剤投与中の患者に生ワクチンを接種する場合は、患者の状態を慎重に確認し、十分な注意を払うこと。
<アトピー性皮膚炎に伴うそう痒>
以下の点について患者に説明し、理解したことを確認したうえで投与すること。[5.2-5.4参照]
・本剤はそう痒を治療する薬剤であることから、アトピー性皮膚炎に対する治療を継続すること。
・そう痒が改善した場合もアトピー性皮膚炎に対する治療を怠らないこと。
9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 長期ステロイド内服療法を受けている患者
本剤投与開始後に経口ステロイド剤を急に中止しないこと。経口ステロイド剤の減量が必要な場合には、医師の管理の下徐々に行うこと。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(カニクイザル)において本剤の胎盤通過性を示唆する報告がある。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(カニクイザル)において本剤の乳汁移行がわずかに認められている。
9.7 小児等
<アトピー性皮膚炎に伴うそう痒>
6歳未満の患者を対象とした臨床試験は実施していない。
<結節性痒疹>
13歳未満の患者を対象とした臨床試験は実施していない。
14.1 薬剤調製時の注意
バイアル1本に対して日局注射用水0.9mLを注入する。
静かにバイアルを回転させ、完全に溶解すること。
溶解後、直ちに投与すること。直ちに投与できない場合は、室温で保存し、24時間以内に投与すること。
14.2 薬剤投与時の注意
調製後の薬液は無色〜微黄色の液となる。変色や不溶物を認めた場合には使用しないこと。
下表に従い、必要な液量を注射筒に採取すること。
用量 (ネモリズマブ(遺伝子組換え)として) |
投与する液量 |
30mg | 0.6mL |
60mg | 1.2mL |
投与部位は腹部、大腿部又は上腕部とすること。同一箇所へ繰り返し注射することは避けること。
正常な皮膚の部位に注射すること。皮膚が敏感な部位、皮膚に損傷、打撲や傷のある部位、強い炎症のある部位には注射しないこと。
本剤の使用は1回限りとし、使用後は廃棄すること。
外箱開封後は遮光して保存すること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 重篤な感染症(頻度不明)
ウイルス、細菌、真菌等による重篤な感染症があらわれることがある。
11.1.2 重篤な過敏症(頻度不明)
アナフィラキシー(血圧低下、呼吸困難、蕁麻疹等)などの重篤な過敏症があらわれることがある。
11.1.3 類天疱瘡(頻度不明)
水疱、びらん等があらわれることがある。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
5%以上 | 5%未満 | 頻度不明 | |
皮膚 | 湿疹、紅斑、貨幣状湿疹 | 丘疹、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、皮膚炎 | 脱毛症、中毒疹、ざ瘡、尋常性疣贅、自家感作性皮膚炎、落屑 |
感染症 | 皮膚感染症(膿痂疹、ヘルペス感染、蜂巣炎等) | 上気道炎、胃腸炎、結膜炎 | |
注射部位 | 注射部位反応(紅斑、そう痒感、腫脹等) | ||
その他 | 血清TARC上昇、下痢、肝機能検査値異常 | 好酸球増加、頭痛、末梢性浮腫、アレルギー性結膜炎、咳嗽、腹痛、倦怠感、回転性めまい、血中CPK増加、高尿酸血症、発熱 |
ミチーガ皮下注用30mgバイアル 67112円/瓶
m3.comにご登録済の方
薬剤名検索
薬剤情報提供:一般財団法人日本医薬情報センター 剤形写真提供:株式会社薬事日報社
・薬剤情報・剤形写真は月一回更新しておりますが、ご覧いただいた時点で最新情報ではない可能性がございます。 最新情報は、各製薬会社のWebサイトなどでご確認ください。
・投稿内容の中に適応外、承認用法・用量外の記載等が含まれる場合がありますが、エムスリー、製薬会社が推奨するものではありません。